![]() |
防水タブレットで育児を楽しく! |
先日、当ブログメディア「エスマックス」にて、NTTドコモ東北支社が仙台駅近くのビルAER(1F書店丸善内にドコモスマートフォンライブラリーを期間限定で開設中)で行っている「ドコモスマートフォンセミナー」のレポートを掲載しましたが、その第3弾が11月8日に行われました。
第1弾はスマホ女子、第2弾は就活をテーマとしていましたが、今回は「家族の生活に大活躍、タブレット活用術」と題し、幸せ料理研究家「こうちゃん」こと相田幸二さんを招き、小さいお子様のいる主婦の方を対象として、主にタブレット端末の活用についてのセミナーが行われました。前回は就活生向けということで夜に行われましたが、今回は平日の午前に、託児スペースを設けて行われました。
左からゲストの「こうちゃん」こと相田幸二さんと、司会の大坂ともおさん(Jリーグベガルタ仙台スタジアムDJや宮城県のテレビ・ラジオ番組、CMナレーションなど担当)。お二人とも小さいお子様がいらっしゃるということで、「イクメン」同士のトークとなりました。
冒頭では相田さんのスマートフォン活用法の話となりました。相田さんはスマートフォンを「20%くらいしか活用できていない」と言いながらも、全国に出張することが多いため地図アプリのナビゲーションを使ったり、「プレイス」機能を使って飲食店を選んだりしているそうで、スマートフォンをかなり活用しているようでした。
そしていよいよ本題のタブレット活用についての話となりました。参加者の方全員にARROWS Tab LTE F-01Dが貸与され、様々なアプリを実際に体験できる機会となりました。動物の絵にタッチすると鳴き声がなる知育アプリ「どうぶつタッチ」をまず体験しました。子どもも楽しく使えるアプリです。
こちらの方が使っているアプリは「こっち見て!赤ちゃん」。振るとガラガラのような音を出したり、様々な絵や音を出したりできます。子どもと一緒に使える楽しいアプリがたくさん紹介されました。
参加者の方のタブレットにはインストールされていなかったのですが、司会の大坂さんが実際に活用されている「しまじろうひろば×ドコモコミュニティ」も紹介されました。子どもの写真をアップして子ども自慢ができるそうです。ベネッセの「こどもチャレンジ」を使っている方には特典もあるようです。
楽しいアプリが次々と紹介され、参加者のお母様方も夢中でタブレットを使っていました。子どもと遊べるアプリの他にも、相田さんが「天敵」と語る「クックパッド」も紹介されました。また、ARROWS Tabは防水・ワンセグということで、水回りに置いたり、お風呂場に持って行ってテレビを見られたり、といった使い方も紹介されると、参加者の皆さんはかなり興味を持たれていました。
また、今回はタブレットの紹介だけでなく、小学生年代のお子様のいるお母様向けに、この秋発売された「キッズケータイHW-02C」も紹介されました。あらかじめ登録した4ヶ所だけに電話をかけることができ、防犯ブザー機能や、GPSで子どもの居場所を追跡できる機能が紹介されました。写真はドコモスマートフォンライブラリーの女性スタッフの方が防犯ブザー機能の実演をしたところです。興味を持たれた参加者の方も多かったようで、セミナー後ドコモのスタッフに質問をされる方もいらっしゃいました。
タブレットやキッズケータイの紹介後は、相田さんへの質問コーナーになりました。相田さんも小さなお子様がいらっしゃるため離乳食の話になり、ダシの削り節が子どもの口の中に残ってしまうので、ミキサーで粉末にするなどしている、と工夫を紹介していました。葉野菜を食べてくれない、という悩みに関しては、切り刻んでご飯に混ぜたり、メンチカツに混ぜたりといった工夫を紹介。「ほうれん草などにはシュウ酸が含まれており、それを子どもが嫌がるという科学的な側面もあるので、変に好き嫌いを克復させようと思いすぎないことが大事」と相田さんは参加者の皆さんにアドバイスされていました。
「育児を楽しむツールとしてタブレットを活用してみては」「機械好きな旦那さんを育児に参加させるための道具としても良いかも」というまとめでセミナーは終了。参加者の皆さんは相田さんのサイン入りレシピ本を、相田さんから手渡しでプレゼントされました。相田さんと記念撮影をする参加者の方も続出しました。
タブレット端末はとかく使用イメージが湧きづらいのですが、今回のセミナーでは、タブレットのアプリを実際使ってみることで、育児の場面での使用イメージが湧きやすくなったように思えました。参加者の方がどんどんタブレットに夢中になっていったのが印象的でした。防水タブレットならレシピを表示させながらキッチンに置くこともできますし、お風呂でテレビも見られます。子どもと楽しめるアプリも多く、タブレットと育児は意外に相性が良いのかもしれません。この記事をご覧になっている小さいお子様がいらっしゃる方も、育児にタブレットを利用してみてはいかがでしょうか。
司会の大坂さんとゲストの相田さんをドコモスタッフの皆さんで囲んで
記事執筆:こば(小林健志)
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・ドコモスマートフォンライブラリー仙台
・ARROWS Tab LTE F-01D製品情報
・キッズケータイHW-02C製品情報
・こうちゃんの簡単料理レシピblog