a3f28e53.jpg

ドコモが基地局の長期停電対策を実施!

NTTドコモは25日、災害時などにおける長期停電対策のために従来設備よりも軽量かつ省スペースで長時間利用できる燃料電池を基地局の非常用電源として2013年3月から導入することを発表しています。

また、災害時などに遠隔操作で基地局の消費電力を抑制することによってサービスエリアを維持しながら非常用電源を長持ちさせることができる機能を開発し、全国の対象基地局へ導入が完了したとのこと。

これらの取り組みによって今後は災害などで長期停電が発生した場合にも携帯電話サービスをより長時間利用できるようになるということです。

c647e843.jpg


今回発表された基地局における新たな取り組みの内容は、以下の通り。

1)燃料電池の導入
基地局の非常用電源として、2013年3月から燃料電池を導入します。従来の基地局バッテリーを24時間化するために設置されている鉛蓄電池と比較すると、重量が約14分の1、容積が約2分の1になるなど、軽量・小型化される上、非常用電源として40時間以上運用することが可能になるとのこと。

当初は燃料として消防法上の危険物に該当しない濃度60%未満のメタノール水溶液を使用し、将来的にはバイオ燃料化も検討する予定。これによって環境にやさしいエコ発電を実現する次世代グリーン基地局の推進につながり、環境貢献も期待できるそうです。

今年度中に関東甲信越の一部基地局への先行導入を開始し、2013年度から順次他地域の基地局への導入をめざす予定ということです。
■燃料電池と鉛蓄電池の比較
 燃料電池鉛蓄電池※1
容積・サイズ135×115×176cm燃料電池の約2倍
重さ約492kg(燃料197kgを含む)燃料電池の約14倍
燃料・充電方法メタノール水溶液充填により稼動電気充電により稼動
※1 バッテリーにより24時間化された基地局に設置されている鉛蓄電池の場合。


2)遠隔制御による装置の省電力化
遠隔操作で基地局の装置もしくはその一部ごとに電源ON/OFFの制御を可能とします、この制御によって電力消費を抑制1 することが可能となります。

これまでは停電などで基地局装置が非常用電源による運用を余儀なくされた場合、現地へ駆け付け、現地作業による省電力化を実施することで電力消費を抑制していたとのことですが、今後は省電力化をおこなうことで、携帯電話サービスをより長時間提供することが可能となります。

また、ソフトウェア変更によって2012年4月から導入し、7月に全国の対象基地局に導入完了したとのこと。すでに2012年7月の九州豪雨、9月の台風17号の際にも運用しており、今後も非常時の通信確保を目的にすでに活用しているそうです。

今後もドコモでは、災害などによる長期停電時の安定的な通信確保、節電への取り組み等、さらなるユーザーの利便性向上をめざして、取り組んでいくそうです。期待したいところですね!

記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
基地局における長期停電対策の新たな取り組み | お知らせ | NTTドコモ