![]() |
実は富士通製スマホもG-SHOCKと繋がるんです! |
NTTドコモから発売中のAndroidスマートフォン「ARROWS NX F-06E」(富士通製)は、5.2インチフルHD液晶、1.7GHzクアッドコアCPUを搭載し、フルセグにも対応したフルスペックスマートフォンです。
実は、昨年のモデルより富士通のスマートフォンはBluetooth 4.0にも対応しており、省電力機能「Bluetooth Low Energy(BLE)」対応機器を利用することもできます。今回は、BLE対応の腕時計「G-SHOCK」(カシオ計算機製)とARROWS NX F-06Eの連携について紹介します。
◯まずはペアリングをしよう
まずは、Bluetooth機器とスマートフォン端末を連携するために“ペアリング”と呼ばれる操作が必要となります。Bluetoothのペアリングは、ARROWS NX F-06Eの「設定」→「無線とネットワーク」→「Bluetooth」から行います。
次に、G-SHOCK側の操作をします。今回は、2012年秋モデル「GB5600AA」を使用しました。他の機種の場合ボタンの位置などが異なるため、詳細はG-SHOCKの取扱説明書を参照してください。
G-SHOCKの左下のボタンを長押しすると、Bluetooth検索モードになります。下の画像の画面になったら、すぐに端末の「デバイスの検索」をタップしましょう。
しばらくすると、画面にCASIO GB-5600A*が表示されますので、タップしてください。
ARROWS NX F-06Eの画面が、パスコード入力画面に切り替わります。
G-SHOCKにパスコードが表示されていますので、同じコードをARROWS NX F-06Eに入力するとペア設定に入ります。
ここまでの操作で時間がかかってしまうと、ペア設定が終了してしまい最初からになってしまうので、ご注意ください。
ペアリングが正常に終了すると、G-SHOCKの左上にBluetoothマークが表示されます。
◯Bluetooth Low Energy(BLE)の設定をしよう
Bluetooth Low energyでは、対応機器と通信する情報を設定することができます。ARROWS NX F-06Eの場合、その設定項目はBluetoothメニューの中にはありませんので、少々戸惑うかもしれません。
ARROWS NX F-06Eでは「設定」から「無線とネットワーク」→「その他」→「Bluetooth Low Energy設定」にて各種設定を行うことができます。
Bluetooth Low Energy設定では、大きく分けて4つの設定をすることができます。
・Alert Notification
電話やメールなどの通知をお知らせする機能です。
・Find Me通知音
Find Meとは、Bluetooth Low Energy対応機器からスマートフォンを探す機能のことで、その通知音を選ぶことができます。
・Proximity
機器との距離が離れると通知する機能のことで、このレベルを調節することができます。
・Time
対応機器と時刻を同期するかを選択することができます。
今回は、ARROWS NX F-06EとG-SHOCKの連携について紹介してきましたが、これまでBluetooth Low Energyになじみがなかった人も少し興味を持っていただければ幸いです。
G-SHOCKの他にも対応機器は多数発売されていますので、着信をキャッチしたい人にも、端末の置き忘れを防止したい人にもおすすめしたい機能です。機会があれば是非使ってみてくださいね。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・ARROWS NX ARROWS NX ARROWS NX F-06E 特集 - S-MAX
・実はG-SHOCK連携対応!ドコモ×ディズニースマホ「Disney Mobile on docomo N-03E」でG-SHOCKを連携してみた【レビュー】 - S-MAX
まずは、Bluetooth機器とスマートフォン端末を連携するために“ペアリング”と呼ばれる操作が必要となります。Bluetoothのペアリングは、ARROWS NX F-06Eの「設定」→「無線とネットワーク」→「Bluetooth」から行います。
次に、G-SHOCK側の操作をします。今回は、2012年秋モデル「GB5600AA」を使用しました。他の機種の場合ボタンの位置などが異なるため、詳細はG-SHOCKの取扱説明書を参照してください。
G-SHOCKの左下のボタンを長押しすると、Bluetooth検索モードになります。下の画像の画面になったら、すぐに端末の「デバイスの検索」をタップしましょう。
しばらくすると、画面にCASIO GB-5600A*が表示されますので、タップしてください。
ARROWS NX F-06Eの画面が、パスコード入力画面に切り替わります。
G-SHOCKにパスコードが表示されていますので、同じコードをARROWS NX F-06Eに入力するとペア設定に入ります。
ここまでの操作で時間がかかってしまうと、ペア設定が終了してしまい最初からになってしまうので、ご注意ください。
ペアリングが正常に終了すると、G-SHOCKの左上にBluetoothマークが表示されます。
◯Bluetooth Low Energy(BLE)の設定をしよう
Bluetooth Low energyでは、対応機器と通信する情報を設定することができます。ARROWS NX F-06Eの場合、その設定項目はBluetoothメニューの中にはありませんので、少々戸惑うかもしれません。
ARROWS NX F-06Eでは「設定」から「無線とネットワーク」→「その他」→「Bluetooth Low Energy設定」にて各種設定を行うことができます。
Bluetooth Low Energy設定では、大きく分けて4つの設定をすることができます。
・Alert Notification
電話やメールなどの通知をお知らせする機能です。
・Find Me通知音
Find Meとは、Bluetooth Low Energy対応機器からスマートフォンを探す機能のことで、その通知音を選ぶことができます。
・Proximity
機器との距離が離れると通知する機能のことで、このレベルを調節することができます。
・Time
対応機器と時刻を同期するかを選択することができます。
今回は、ARROWS NX F-06EとG-SHOCKの連携について紹介してきましたが、これまでBluetooth Low Energyになじみがなかった人も少し興味を持っていただければ幸いです。
G-SHOCKの他にも対応機器は多数発売されていますので、着信をキャッチしたい人にも、端末の置き忘れを防止したい人にもおすすめしたい機能です。機会があれば是非使ってみてくださいね。
記事執筆:ちえ
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・ARROWS NX ARROWS NX ARROWS NX F-06E 特集 - S-MAX
・実はG-SHOCK連携対応!ドコモ×ディズニースマホ「Disney Mobile on docomo N-03E」でG-SHOCKを連携してみた【レビュー】 - S-MAX