![]() |
NTTドコモと東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(以下、東北大学)は19日、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などの妊婦に特有な疾患の予防・早期発見方法を確立するとともに発症原因の特定につなげるために共同研究を実施する契約を2014年11月14日(金)に締結し、2014年11月19日(水)に研究を開始したと発表しています。
この研究では数百名規模の妊婦のゲノム情報および血中タンパク質などの体内物質の変化、そして日々の血圧、体温、体重、食事、睡眠、運動などのヘルスケアデータの3要素を組み合わせた情報解析を世界で初めて行なうとのこと。
これまで多くの妊婦が発症しながらも原因不明であった疾患の予防や早期発見方法を確立するとともに、発症メカニズムの解明をめざすとしています。
一般的に多くの疾患は生まれもった遺伝要因と生活習慣などの環境要因が複雑に作用して発症すると考えられていますが、これまでの環境要因の調査は半年から年に1回程度の頻度で質問票への回答を自己申告式で行うことが主であったため、データ収集頻度と回答の精度におのずと課題があったと考えられ、それに対し、今回実施する研究では、スマートフォン(スマホ)などを介してウェアラブル機器などの各種ヘルスケアデバイスから客観的なヘルスケアデータをより頻度の高い日々のペースで収集することによって精度の高いデータを高頻度に取得し、課題の解決を図ります。
共同研究は東北大学で11月19日から開始し、2019年3月31日(日)まで実施することを予定。研究では東北大学が保有するゲノム解析および体内物質解析の技術力と、NTTドコモが保有するモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、世界に先駆けて妊婦に特有な疾患の発症予防方法や早期発見方法を確立し、ひとりでも多くの妊婦が疾患を経験することなく安心して出産を迎えられるように母子の健康確保に貢献していくということです。
今年度中に共同研究体制と環境を構築し、来年度から遺伝要因と環境要因の網羅的な解析手法の検討などの本格研究に着手し、妊婦特有疾患の予防・早期発見方法の開発など、得られた研究成果については学会などでの公表を予定しているとのことです。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・報道発表資料 : ヘルスケアデータとゲノム解析を活用した妊婦の疾患の予防・早期発見に向けた共同研究を開始 | お知らせ | NTTドコモ