Nexus 6をiPhone 6 PlusやNexus 5などと比べた! |
最新プラットフォーム「Android 5.0(開発コード名:Lollipop)」を採用したGoogleブランドの約5.96インチWQHD(1440×2560ドット)有機ELディスプレイ搭載スマートフォン(スマホ)「Nexus 6」(Motorola Mobility製)。
日本国内では「Y!mobile」および「Google Playストア」から販売予定で、すでにY!mobileからは2014年12月11日(金)から順次発売されることが発表されており、12月4日(木)からY!mobileショップや公式Webストアなどにて事前予約受付が開始されています。
最大の特長は約5.96インチWQHD(1440×2560ドット)有機ELディスプレイを搭載するという大画面かつ高精細(画素密度493ppi)である点で、ここまで大きいと気になるのはサイズ感だと思われます。
最近ではスマートフォン(スマホ)とタブレットの中間サイズということで「ファブレット(Phablet)」(「Phone」+「Tablet」の造語)とも呼ばれる大画面スマホも5.5インチディスプレイ搭載「iPhone 6 Plus」などを含めて増えてきていますが、6インチまでいくとさらに大きいわけです。
そこで、今回はすっかりスタンダードサイズとなった5インチディスプレイ搭載「Nexus 5」やiPhone 6 Plusなどと、Neuxs 6がどの程度の違いがあるか比較してみましたので紹介したいと思います。
ずはざっくりとスペックを比較すると以下のような表となります。Nexus 6にはディスプレイ面にiPhone 6 Plusや5.6インチディスプレイ搭載「Galaxy Note Edge」などのようなハードキーがない分、縦の長さは短くなっており、iPhone 6 Plusと比べると1.2mmしか違いがありません。横幅はiPhone 6 Plusとの差が5.2mmも大きく、質量ではiPhone 6 Plusと比べると12gも重くなっています。
ただし、厚みが均一なiPhone 6 Plusに比べると、Nexus 6では背面が非常に流線型となっており、左右側面が3.8mmと非常に薄くなっていて、カメラ部位が流れるように盛り上がっているため、手にフィットして持ちやすく感じます。
また、以前に公開した「Googleが最新機器をメディア向けに披露!まずはAndroid 5.0 Lollipop搭載6インチスマホ「Nexus 6」を写真と動画でチェック――Google Playストアでは12月上旬に発売【レポート】 - S-MAX」でもmi2_303氏が「軽い」という印象を書いている通り、iPhone 6 Plusは持った印象が「重い」と感じる一方、12g重いはずのNexus 6のほうが軽く感じます。この辺りはうまく重量バランスが取られているのかなと思われ、確かに大きいのですが、iPhone 6 Plusに感じる持っていて落としそうという不安感はむしろ小さいです。
機種 | Nexus 6 | iPhone 6 Plus | Nexus 5 | Xperia Z Ultra |
画面 | 5.96インチ WQHD 493ppi | 5.5インチ フルHD 401ppi | 4.95インチ フルHD 445ppi | 6.4インチ フルHD 342ppi |
サイズ | 159.3×83.0×3.8〜10.1mm | 158.1×77.8×7.1mm | 137.84×69.17×8.59mm | 179×92×6.5mm |
質量 | 184g | 172g | 130g | 214g |
リアカメラ | 1300万画素 | 800万画素 | 800万画素 | 810万画素 |
フロントカメラ | 200万画素 | 120万画素 | 130万画素 | 220万画素 |
プロセッサー | 32bit Qualcomm Snapdragon 805 4コア2.7GHz | 64bit Apple A8+M8 2コア1.4GHz | 32bit Qualcomm Snapdragon 800 4コア2.26GHz | Qualcomm Snapdragon 800 4コア2.26GHz |
内蔵メモリー(RAM) | 3GB | 1GB | 2GB | 2GB |
内蔵ストレージ | 32GB 64GB | 16GB 64GB 128GB | 16GB 32GB | 32GB |
外部ストレージ | ― | ― | ― | microSD (最大64GB) |
バッテリー容量 | 3220mAh | 2915mAh | 2300mAh | 3000mAh |
ボディーカラー | ミッドナイト・ブルー クラウド・ホワイト | シルバー スペース・グレイ ゴールド | ブラック ホワイト ブライトレッド | ブラック ホワイト パープル |
機種 | Nexus 6 | Galaxy Note Edge | Ascend Mate7 | Lumia 1520 |
画面 | 5.96インチ WQHD 493ppi | 5.6インチ WQHD+ 524ppi | 6インチ フルHD 368ppi | 6インチ フルHD 368ppi |
サイズ | 159.3×83.0×3.8〜10.1mm | 151.3×82.4×8.3mm | 157×81×7.9mm | 162.8×85.4×8.7mm |
質量 | 184g | 174g | 185g | 209g |
リアカメラ | 1300万画素 | 約1600万画素 | 1300万画素 | 2000万画素 |
フロントカメラ | 200万画素 | 約370万画素 | 500万画素 | 120万画素 |
プロセッサー | 32bit Qualcomm Snapdragon 805 4コア2.7GHz | 32bit Qualcomm Snapdragon 805 4コア2.7GHz | 32bit HiSilicon Kirin 925 4コア1.8GHz+4コア1.3GHz | 32bit Qualcomm Snapdragon 800 4コア2.2GHz |
内蔵メモリー(RAM) | 3GB | 3GB | 2GB | 2GB |
内蔵ストレージ | 32GB 64GB | 32GB | 16GB | 32GB |
外部ストレージ | ― | microSD (最大128GB) | microSD (最大128GB) | microSD (最大128GB) |
バッテリー容量 | 3220mAh | 3000mAh | 4100mAh | 3400mAh |
ボディーカラー | ミッドナイト・ブルー クラウド・ホワイト | チャコール・ブラック フロスト・ホワイト | オブシディアン・ブラック ムーンライト・シルバー | イエロー レッド ホワイト ブラック |
※表には約を省いています。また、画面解像度のWQHDは1440×2560ドット、フルHDは1080×1920ドット、WQHD+は(1440+160)×2560ドットを指します。その他、iPhone 6 Plusの一部仕様は非公開のために部品などからの推察値となります。
最後に英語ですが、Nexus 6とiPhone 6 Plusの比較する動画がありましたので紹介しておきます。動作はほぼ同じスペックのGalaxy Note Edgeが多少もたつくことがある一方で、Nexus 6はある程度使ってみた限りではもたつくこともなく、非常に快適に操作できていました。
おサイフケータイ(Felica)やワンセグなどが必要なく、とにかく大画面なスマートフォンが欲しい場合には魅力的な機種だと思われます。
問題は価格がそれなりにすることでしょうか……Y!mobileでは他社から乗り換え(MNP)で税込540円/月×24回(最大12,960円)を割り引かれますが、一括払いの場合には32GB版が69,600円、64GB版が79,200円、分割払いの場合には32GB版が2,900円/月×24回、64GB版が3,300円/月×24回はNexus 5と比べると高いですかね。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Nexus 6 特集 - S-MAX
・Nexus 5 特集 - S-MAX
・iPhone 6 Plus 特集 - S-MAX
・Nexus 6 予約受付ページ | ワイモバイル公式オンラインストア