![]() |
YouTube Liveで今日からゲーム配信! |
千葉県・幕張メッセで開催中の世界最大級のゲーム関連展示会「東京ゲームショウ 2015(TGS 2015)」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が9月18日から20日までの4日間開催された。
新たにゲーマー向けにゲームプレイの実況ができるライブストリーミングサービス「YouTube Gaming」を日本でも近日中にスタートする「YouTube」ブースを紹介する。今回の東京ゲームショウではゲーム製品のプロモーションではなく、新しいビジネスのプロモーションをする企業見られた。そのひとつがYouTubeブースだ。

YouTubeブースは、ゲーマー同士を繋ぐコミュニケーションツールとしてライブストリーミング機能「YouTube Live」をアピールしていた。

誰でもライブ配信可能となったYouTube Liveにおいて誰でも手軽に配信できるコンテンツがゲームプレイ及びゲームプレイ実況だろう。一方でどのような機材が必要なのかが分かりづらい側面もある。そこでYouTubeブースではこれからゲーム配信を行いたいという人に役立つ機材の紹介を行っていた。

アバーメディア・テクノロジーズはHDMI入力をPCのUSB 3.0で取り込んでライブ配信するHDMIキャプチャー「LIVE GAMER EXTREME GC550」(以下、GC550)のデモ展示が行われていた。GC550は1080P/60fps対応で非圧縮の高画質データをUSB 3.0でPCに転送する。HDMIのパススルー出力も付いているのでTVにそのまま繋いで遅延のないゲームプレイが可能だ。

付属のPC用ソフト(Windows 8.1、8、7)を使って、ユーザーのチャンネルを登録するだけで簡単にライブ配信が可能となる。配信画面はユーザーがカスタマイズすることも可能で、背景の設定やゲームウィンドウのサイズ、実況用のライブカメラの位置などを設定して保存できる。また、ゲームプレイをあらかじめ録画しておき編集することも可能だ。

APP DYNAMICは、MacやWindowsとiOSデバイスおよびAndroidデバイスを無線LANで接続する「AirServer」のデモを行っていた。仕組みとしてはiPhoneとMacをAirPlayで接続し、AirServerのソフト上で録画や配信が行えるというもの。Windows 8.1、8、7、Vista、Server 2008、Server 2012向けには「AirServer Universal」が用意されている。こちらはAirPlayだけではなくMiracastを利用したAndroidデバイスの接続も可能なのだという。

Blackmagic Designでは、Thunderbolt接続のキャプチャーユニット「Intensity Shuttle for Thunderbolt」の展示が行われていた。製品の特徴はThunderboltによる高速データ転送と、HDMIだけではないアナログ入出力が搭載されている点だ。古いゲーム機などのコンポジットやS端子など豊富な入力が用意されている。プロ用機材も扱っている同社だけあって付属ソフトの実況用マイクのレベルメーター付きのミキシングが可能だ。また、姉妹品としてUSB 3.0接続の「Intensity Shuttle for USB 3.0」も用意されている。

また、同社のマイクロフォーサーズマウントのスーパー16デジタルフィルムカメラ「Blackmagic Pocket Cinema Camera」のデモも行われていた。コンパクトなボディーながら解像度1080HDのProRes 422(HQ)やRAWで撮影できる製品で、ドキュメンタリー映画やライブ撮影などに応用可能だ。

外に持ち出し、撮ってすぐ付属のソフトで編集ができる手軽さは、まさにYouTube向けかも知れない。コンシューマー向けのビデオカメラのような高度な手ブレ補正によるお手軽撮影機能はないが、得られる画質は別格だ。YouTubeを短編映画の発表の場に使うなら最適の機材だ。

ソニー・コンピュータエンタテインメントの「PlayStation 4」(以下、PS4)に追加された「シェア」機能も紹介されていた。シェア機能は、PS4単体でライブ配信を可能とするものでPCなど不要で誰でも簡単に使える点が特徴だ。

デメリットは解像度が720Pに制限される点と、PS4内で動画のエンコード・ストリーミングを行っていることによるCPU負荷と配信時の遅延だ。とはいえ、PS4のCPUをフルに使っているソフトは少なく、まだシェアするための余裕がCPUにはあると説明員が語っていた。

こちらはライブ配信が行われたステージ。ラウンジのような客席が印象的だった。
記事執筆:mi2_303
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ