さらに進化した「Surface Pro 4」とSurfaceペンとタイプカバー!

日本マイクロソフトは12日、都内にてWindows 10搭載タブレットパソコン(PC)「Surface Pro 4」の発売に合わせて「Surface Ambassador」を対象とした「Surface Pro 4 発売記念&アンバサダーキックオフイベント」を開催した。

会場にはSurface Pro 4のタッチ&トライコーナーが用意されており、来場したアンバサダーは実機に触れ、機能について説明するマイクロソフトの社員と意見交換をする一幕も見られた。

また、トークセッションではイラストレーターのJB style氏、チームラボ 取締役の堺大介氏、画家のフランキースィーヒ氏をゲストに迎え、Surface Pro 4の魅力について語られた。

今回は、JB style氏とフランキースィーヒ氏のクリエイターとしてのSurface Pro 4の使いこなし方を紹介したいと思う。

02

アドビの「Illustrator」上でマウスのみでイラストを描くJB style氏は、実際にSurface Pro 4を用いてイラストを描くライブペイントのパフォーマンスを行った。

03

JB style氏はライブペイント中のインタビューで「Illustratorでは鉛筆ツールしか使ったことなく、アドビさんから”変態”って呼ばれています。」と軽快なトークをしながら、鉛筆ツールによるイラストレーションを指南した。

Illustratorの最新版ではタッチ操作に対応したユーザーインターフェイス(UI)が設けられ、さらにSurfaceペンなどによる筆圧に対応するなど、フリーハンドによるドローイングがこれまで以上に使い勝手が向上している。

50
Illustrator最新版ではタッチ操作用のUIも用意されている。この画像は筆圧による強弱とアウトラインを描いたサンプルをこちらで作成したもの

JB style氏の手法はこのドローイング機能ではなく、描きたい線の輪郭を描いて塗りつぶすというIllustratorの基本機能をそのまま使っている。鉛筆ツールだけで、独特のペンタッチや筆のような強弱を経験と感性で描くスタイルに驚かされた。

また、右手にはSurfaceペンを持ちながらピンチ操作で拡大縮小やスクロールをタッチパネル操作で行うなど、Surface Pro 4のタッチ操作だけでイラストレーションを完結しているようだった。

04
05
10分ほどでSurfaceとWindowsのデザインを散りばめたイラストが完成した


06

一方、フランキー氏は以前にSurface Pro 4の発表会でも壁画アートのコラボレーションについてゲストとして登壇していたが、今回はこの壁画アートの手法を詳しく紹介してくれた。

07

その独特の手法とは、Surface Pro 4のカメラで素材となるものを撮影し、アドビの「Photoshop」でアウトラインを描いていく。フランキー氏は「壁画はクライアントワークが多いので、現場でこういう形でやろうと思うんですけどどうですか?とその場で打合せができる。」とSurface Pro 4の機動性に触れた。ここでOKが出ると「その場でプロジェクターを使って壁面にアウトラインを投映してなぞるだけ」とし、「この1台で、素材集めから完成まで工程ができる」と語った。

10
09
08
11


【イベントのダイジェストムービー】

動画リンク:https://youtu.be/Ry6uwMvDFLs

また、Surface Pro 4のCMにも登場するミュージックアプリ「Bitwig Studio」のタッチ&トライコーナーも用意されていた。Surface Pro 4に最適なマルチタッチ操作による演奏・入力、タッチ操作による直感的な入力・編集が可能だ。

12
13
14



15

Surface Pro 4はインスピレーションが沸いたらどこでも描ける機動性と、ノートPCと同じパワフルな作業をこなせるところがその魅力のようだ。クリエイターは、Surfaceペンを使いこなしていること、そして入力装置としてペンデバイスが最適であることが印象的だった。






記事執筆:mi2_303


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Surface Pro 4 関連記事一覧 - S-MAX