期待のWindows 10 Mobileスマホ「Acer Liquid Jade Primo」の内蔵アプリやベンチマーク性能を紹介!

日本エイサーから8月25日に発売予定となっているWindows 10 Mobileスマートフォン(スマホ)「Liquid Jade Primo(型番:JPS58)」(Acer製)。

国内向けWindows 10 Mobileスマホとしてはトップクラス性能を持ち、日本では初の有線接続によるContinuum for Phoneにも対応するなど、期待十分な1台となっています。

前回は発売に先立って、貸出機での開封レポートをお送りしましたが、今回は本機の内蔵アプリや初期状態のスタート画面を紹介するほか、定番のベンチマークアプリ「AnTuTu Benchmark」にて基本性能を調べましたので、その結果も併せて紹介します。


【必要最小限のアプリが並ぶ初期状態のホーム画面】

0102
Liquid Jade Primoのスタート画面上側(写真=左側)および下側(写真=右側)

ホーム画面(Windows 10 Mobileでは「スタート画面」)はサードパーティー製のアプリで初めから配置されているのが「Facebook」アプリのみで、その他はWindows 10 Mobileの開発元であるMicrosoftの標準的なアプリが並んでいます。また、音声アシスタント「Cortana」のアイコンの大きさが目を引きます。

一方で、意外なことに約2100万画素もの高精細を誇る売りの1つになっているはずの「カメラ」のアプリや現時点では国内唯一の有線接続対応であるCointinuum for Phoneのアプリアイコンはスタート画面にはありません。もちろん、これらはスタート画面を横にスワイプして表示できる「アプリ一覧」にはあるので、必要であればスタート画面に設置すればOKです。

【プリインストールアプリ一覧をチェック】

030405

060708
アプリケーション一覧

プリインストールアプリもWindows 10 Mobileスマホとして必要最小限のものだけで、サードパーティー製のアプリはFacebookくらいとなっています。

その他、SIMカードスロットが2基あるためか「通話用アプリ」(電話)と「メッセージング」(SMS)が2つずつ個別に用意されている点が目を引きます。

ただし、両SIMカードスロットともに3G・4Gに対応しているものの、同時には片方は2Gのみとなるため、少なくとも日本では同時待ち受け(いわゆる「デュアルスタンバイ」)などはできず、設定画面での「利用SIM切り替え」にて選択しての利用になります。

また、カメラ機能もWindows 10 Mobile標準アプリとなっており、4k解像度(3840×2160ドット)での写真撮影は可能ですが、60fps(秒間60コマ)での動画撮影をすることができません。

09
カメラ自体は60fps動画撮影に対応しているはずなので、OS側かカメラアプリに原因(またはそういった仕様)があるのかもしれません


【ベンチマークで基本性能を検証】

1110
「Antutu Benchmark」で取得したスペック(写真=左側)とベンチマーク結果とスコア比較(写真=右側)

続いて、スマホなど向けでは定番のベンチマークアプリであるAnTuTu Benchmarkでマシンスペックを比較してみました。AnTuTu Benchmarkはマルチプラットフォーム展開しており、iOSやAndroidだけでなく、Windows 10 Mobile向けにもアプリが提供されています。

測定した結果、ベンチスコアは73711となり、比較表で見てみるとAndroid搭載機種では「Nexus 6」を上回るものの、一昨年モデルの「iPhone 6」や昨年モデルの「Galaxy S6 edge」に届かないくらいという結果でした。

チップセットのQualcomm製ヘキサコアCPU「Snapdragon 808」はAndroidでは昨夏くらいから昨年後半にかけて搭載された機種が多く、そういった意味ではそれらと同時期の少し前の最上位レベルのスマホクラスのスコアとなっており、現行のWindows 10 Mobileスマホとしては頭ひとつ抜けたマシンであることがわかりました。

今回はプリインストールアプリやベンチマークの結果などを紹介しました。アプリなどは基本的なもののみで、シンプルな構成であり、ベンチマークでは高めのスペックを証明してくれました。

ビジネス用途で考えればシンプルなプリインのアプリ構成は優位ですし、コアなユーザーにも「カスタマイズする楽しさ」が残っていると考えれば、いじり甲斐のある製品と考えることもできます。

これにて、プリインアプリ解説とベンチマーク結果のレポートはここまでとなり、次回は本機の目玉機能である有線接続によるContinuum for Phone機能を試してみたいと思います。



記事執筆:河童丸


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Acer Liquid Jade Primo 関連記事一覧 - S-MAX