エイスースの新フラッグシップスマホ「Zenfone 11 Ultra」を写真や動画を交えてレビュー!

既報通り、ASUS JAPAN(以下、エイスース)は3日、最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Zenfone 11 Ultra(型番:AI2401_H)」(ASUSTeK Computer製)のメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)を日本のオープン市場にて2024年7月5日(金)に発売すると発表しました。販路は公式Webショップ「ASUS Store」や「ASUS Store 楽天市場店」のほか、Amazon.co.jpやエディオン、コジマ、Joshin、ソフマップ、ノジマ、ひかりTVショッピング、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店やECサイトのほか、一部の仮想移動体通信事業者(MVNO)などとなっています。

日本で販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびASUS Shopなどでは12GB RAM+256GBストレージモデルが139,800円、16GB RAM+512GBストレージモデルが159,800円で、本体色は12GB RAM+256GBストレージモデルがエターナルブラック(型番:ZF11U-BK12S256)およびスカイラインブルー(型番:ZF11U-BL12S256)、ミスティグレー(型番:ZF11U-GY12S256)、デザートサンド(型番:ZF11U-OR12S256)の4色、16GB RAM+512GBストレージモデルがエターナルブラック(型番:ZF11U-BK16S512)およびスカイラインブルー(型番:ZF11U-BL16S512)の2色となります。

なお、海外にて新たに発表された新色「バージャーグリーン(Vendure Green)」は台湾などの特定の国・地域限定で販売予定ですが、現時点で日本への導入予定はないとのこと。またZenfone 11 Ultraは先に発売されたゲーミングスマホ「ROG Phone 8」シリーズとベースは同じで主な仕様は共通となっており、ROG Phone 8シリーズが同シリーズ初の防水・防塵(IP68)やおサイフケータイ(FeliCa)に対応しましたが、Zenfone 11 Ultraも同様に対応していますが、一方でゲーミング的な背面が光る機能や急速冷却用ヒートシンクなどの要素は省かれ、その分だけ薄型・軽量化され、それゆえにケースや周辺機器も共通ではなく、外付け冷却クーラー「AeroActive Cooler X」もZenfone 11 Ultraは非対応となっています。

さらにASUS StoreではZenfone 11 Ultraの発売を記念して3つの購入者特典が用意され、まずは送料無料、次に専用ケース「Zenfone 11 Ultra RhinoShield SolidSuit Case(standard version)」をプレゼント、そして最後にZenfone 11 Ultraと同時購入で対象アクセサリーが15%OFFとなっています。そこで本記事ではASUS JAPANより先行してZenfone 11 Ultraの製品版をお貸し出しいただき、実際に試用してみたので、実機を用いて外観や同梱品、基本機能、ベンチマークなどを写真や動画を交えて紹介したいと思います。

02
Zenfone 11 Ultraのパッケージ

Zenfone 11 UltraはASUSが展開しているZenfoneブランドにおける新フラッグシップスマホで、Zenfoneとしては「ZenFone 3 Ultra」以来の久しぶりの“Ultra”を冠する大画面スマホとなり、ここ最近のZenfoneと同様にSnapdragon 8シリーズの最新版であるQualcomm製「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」を搭載したハイエンドモデルとなります。一方、Zenfoneでは2021年に発売された「Zenfone 8」シリーズから小型モデルを中心に展開し、2022年に発売された「Zenfone 9」や2023年に発売された「Zenfone 10」は小型モデルのみでしたが、今年は大型モデルが投入されることになりました。

パッケージ(箱)はZenfone 10などと同様にグレーを基調としており、上面には「ASUS Zenfone 11 Ultra」とASUSの30周年を記念した新しいロゴ「Aモノグラム」が記載され、側面や背面に製品製造番号や本体色、型番などが記載されています。なお、今回紹介するのは新色のデザートサンドなので、12GB RAM+256GBストレージモデルです。箱を開けると、まずは保護ケースや説明書などの紙類が収納されたスリーブケースが現れ、スリーブケースの下にZenfone 11 Ultraの本体があり、さらにその下にUSBケーブルが収納されています。

03
箱を開けると、まずはZenfone 11 Ultraの本体……ではなく、スリーブケースがあります


04
Zenfone 11 Ultraの同梱品一覧。USB C to Cケーブル、保護ケース、SIMピン、説明書などの紙類

本体は半透明な保護フィルムに包まれているため、フィルムを取り外したら本体右側面にある電源キーを長押しして電源をオンにして初期設定を行って使い始めます。なお、Zenfone 10ではACアダプターが付属していましたが、Zenfone 11 Ultraには付属していないため、別途購入が必要なほか、画面保護フィルムも付属していないため、画面が傷つくのが気になる人はできれば事前に画面保護フィルムを購入しておいたほうが良いでしょう。

外観はZenfone 9やZenfone 10とは少しだけデザインが変更されているものの、引き続いて独自開発されたテクスチャー処理されたマット仕上げの表面素材のおかげで手触りが非常に良く、非常にタフで快適でありながらグリップ力がある上、指紋や傷が付きにくくなっており、側面のフレームは各色ともにブラックで統一され、よりフラットな印象となりました。また背面にZenfone 10では小さくAモノグラムが描かれていましたが、Zenfone 11 Ultraでは本体をはみ出す大きさで鏡面仕上げで描かれています。

05
保護フィルムを外しているところ


07
Zenfone 11 Ultraのデザートサンドの背面。最近のZenfoneにはありがちな薄めの渋めな色合いで、赤みのある薄茶といった印象。なお、FeliCaやNFC Type A/Bの検出エリアとなるおサイフケータイマークはリアカメラモジュールの右側に配置

本体カラーは各色ともに世界中の風景からインスピレーションを得たとし、人気のクラシックなエターナルブラックとスカイブルーはスカンジナビアの青い昼空と黒い夜空から、新しいミスティグレーとデザートサンドはそれぞれ霧のかかった朝と息を呑むような砂丘から着想を得ているということで、高級感と最高の持ち心地を実現しているとしています。サイズは約163.8×76.8×8.9mm、質量は約225g。

なお、ASUSでもサステナビリティーに注力しており、Zenfone 11 Ultraでは本体フレームが環境に優しい100%リサイクルされたアルミニウムを採用しており、フロントパネルには平均22%のリサイクルされたガラスで構成され、本体やケーブルの包装もFSC認証の再生紙や大豆由来インクを使用し、紙の使用量を36%削減することによってパッケージに使用するプラスチックの94%削減にも成功し、ASUSではより循環型サプライチェーンに1歩近づいたとしています。

06
Zenfone 11 Ultraの画面を消した状態の前面。画面の上には通話用スピーカーや近接センサー、光センサーが配置

画面はパンチホールがあるアスペクト比9:20の縦長な約6.78インチFHD+(1080×2400ドット)LTPO Flexible AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載し、パネルはSamsung Diplay製を採用しており、可変リフレッシュレート1〜120Hz(ゲーミング時のみ最大144Hz)や明るさ最大2500nits、DCI-P3 107.37%、sRGB 145.65%、NTSC 103.16%、HDR10、Amazon HDR、Youtube HDRをサポートしており、パンチホール部分には約3200万画素CMOS(1/3.2型、1画素0.7μm、RGBW、4in1)+広角レンズ(F2.5、焦点距離22mm相当)のフロントカメラが内蔵されています。

また画面占有率は94%に達し、画面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass Victus 2」で覆われているとのこと。一方、生体認証としては顔認証に対応しているほか、Zenfone 10ではZenfone 9と同様に右側面の電源キー部分に内蔵された「ZenTouch」となっていましたが、再びZenfone 8以来の画面内センサーによる指紋認証となりました。その他、パンチホールもZenfone 10では左上でしたが、Zenfone 11 Ultraでは上部中央に変更されました。実際に持ってみると、さすがに小型を売りにしていたZenfone 10などと比べてかなり大きいですし、筆者は大画面スマホを常用しているため、持っていて辛くなるようなことはないですが、このサイズのスマホを持ち慣れていないとなかなか厳しいかもしれません。

08
手で持っているZenfone 11 Ultraの前面。初期設定を終えたところ

リアカメラは以下のトリプルカメラで、メインカメラはSony製センサー「IMX890」を採用し、Zenfone 10やZenfone 9のコンセプトを引き継いでメインカメラは「6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー3.0」や「Super HyperSteady Video Stabilization」に対応しており、写真や動画の撮影が手ブレや被写体ブレのない状態を維持できるため、手軽にプロ品質の撮影を簡単に撮影できるようになります。さらに新たにAIポートレートビデオモードなどのAIを利用したカメラ撮影機能が強化されているとのこと。

・約5000万画素CMOS(1/1.56型、1画素1.0μm、PDAF、4in1)+広角レンズ(F1.9、焦点距離23.8mm相当、6軸シンバル、OIS)
・約1300万画素CMOS(1/3.0型、1画素1.12μm)+超広角レンズ(F2.2、焦点距離12.7mm、画角120°)
・約3200万画素CMOS(1/3.2型、1画素0.7μm、PDAF)+望遠レンズ(F2.4、焦点距離65.3mm相当、光学3倍ズーム、OIS)

09
Zenfone 11 Ultraのリアカメラの出っ張り具合。それなりに出っ張りはあるものの、背面を下にして置くいても意外とカタカタとはならないように

チップセット(SoC)は新たに最新のQualcomm製「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」を搭載して性能が向上しており、バッテリーは大容量5500mAhで、電池持ちが最大26.5%向上して約376時間(4G)の連続待受時間や約3804分(VoLTE)のいるほか、急速充電(最大65W)やQi(Version 1.3)に準拠したワイヤレス充電(最大15W)に対応しています。また外部接続・充電端子はUSB Type-C端子(USB 2.0)となっており、画面出力ができるAltモードには対応しません。なお、3.5mmイヤホンマイク端子も搭載しています。

一方、音響面では空間オーディオ技術「Dirac Virtuo」による3Dサウンドとハイレゾ対応による原音に忠実なサウンド再生が可能なデュアルステレオスピーカーを搭載するほか、デュアルマイクによるノイズ除去技術「ASUS Noise Reduction Technology」やOZO Audioによる3D録音技術「3D surround-sound recording」に対応しています。SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが2つのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しており、日本向け製品の携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。

5G NR: n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n18, n20, n25, n26, n28, n38, n40, n41, n48, n66, n77, n78, n79
4G LTE: Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 48, 66
3G W-CDMA: Badn I, II, IV, V, VI, VIII, XIX
2G GSM: 850, 900, 1800, 1900MHz

その他の仕様ではWi-Fi 7に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be準拠(2.4および5、6GHz)の無線LAN、Wi-Fi Direct、Bluetooth 5.4、NFC、位置情報取得(デュアルバンドA-GNSS:GPS、Glonass、Galileo、BDS、QZSS、NavIC)、加速度センサー、近接センサー、環境光センサー、ホールセンサー、ジャイロセンサー、電子コンパスなど。なお、RAMはLPDDR5X、内蔵ストレージはUFS4.0となっているとのこと。

11
Zenfone 11 Ultraの左右側面。左側には何もなく、右側には音量上下キーと電源キーが配置


12
Zenfone 11 Ultraの上下側面。上側にはサブマイクと外部スピーカー、3.5mmイヤホンマイク端子、下側には通話用メインマイクとnanoSIMカード(4FF)カードスロット、USB Type-C端子、外部スピーカーが配置。ROG Phone 8シリーズとベースが同じである影響からUSB Type-C端子が中央ではなく端に寄っているのが特徴に


10
nanoSIMカードスロットをSIMピンを使って引き出したところ。nanoSIMカードスロットは表裏に1枚ずつ2枚装着してデュアルSIMに対応


16
大きさ比較でZenfone 11 Ultra(左)とiPhone 15 Pro Max(右)を並べてみたところ。Zenfone 11 Ultraの方が縦が長い


17
同じくZenfone 11 Ultra(左)とiPhone 15 Pro Max(右)を背面にして横で並べてみたところ。横幅はほぼ同じ


13

14

15
同梱されている保護ケースを装着してみたところ

OSはAndroid 14をベースにした独自ユーザーインターフェース「ZenUI 11」がプリインストールされ、新たにさまざまな機能においてAIが導入され、例えば、音声通話をリアルタイムでテキスト化して翻訳してくれる「AI 通話翻訳」や録音中やすでに録音してある既存の音声ファイルから「レコーダー」アプリを使ってリアルタイムの文字起こしができる「AI 文字起こし」、6つの異なるスタイルに基づいてパーソナライズされた壁紙を簡単に作成できる「AI 壁紙」などが利用できるようになっているということです。なお、AI 通話翻訳やAI 文字起こし、AI 壁紙は発売時点ではベータ機能となっています。

さらに「ASUS GlideX」を使えば、スマホからパソコン(PC)などの他の製品の画面にアプリをミラーリングしたり、簡単にファイル転送をしたり、ビデオ会議をしたりでき、生産性向上アプリ「Phone Link」ではドラッグ&ドロップによるファイル転送、PCからのテキストメッセージ送信、通話管理、通知のカスタマイズを可能にし、スマホとPCとの間でのユーザー体験(UX)を再定義して比類のない利便性と効率性を実現しているとしています。

18 19
初期状態のドロワー[アプリ一覧](画像=左)とクイック設定パネル(画像=右)。プリインストールされているアプリはそれほど多くない


20 21
アプリ切り替え画面(画像=左)とロック画面(画像=右)。すべてをクリアがすぐに行えるのはありがたい

ホームアプリは「ASUS Launcher」で、システム環境や電源ボタンメニュー、クイック設定のパネルスタイルが「純正 Android」と「ASUS オリジナル」から選べるようになっており、ZenUIではエッジツールやGame Genie、メモリ解放などの機能が利用できるほか、アニメーション速度やステータスバーのアイコン管理などのといった細かい設定がデフォルトでできるのが特長です。またZenUI 11ではiOSのように画面上端を下にスワイプする場合、左半分だと通知、右半分だとクイック設定パネルが表示されるようになっています。

一方、初期設定を終えた直後の内蔵ストレージは21GBを利用しており、プリインストールされているアプリのうちのおサイフケータイアプリやGoogle ドライブ、Google フォト、Google TV、Google Meet、ebookjapan、Facebook、Messenger、Instagram、i-フィルター、NePLAYER for ASUS、Windowsにリンク、Device configurationはアンインストールが可能となっています。その他にもゲームアプリの使い勝手を良くする機能「Game Genie」なども搭載しており、ROG Phone 8シリーズ譲りのベイパーチャンバーなどの冷却システムによって安定した性能が発揮できるため、ゲーム用途にもオススメできそうです。

22
設定の第1階層目。比較的に素のAndroidに近い並びで、拡張機能などがZenfoneオリジナル


23 24
デバイス情報(画像=左)とソフトウェア情報(画像=右)。デバイス名をタップすると、名称を変更可能


25 26
ハードウェア情報(画像=左)と認証(画像=右)。日本向けの認証(いわゆる「技適」)の認証番号は電波法に基づく工事設計認証(R)が「020-240001」、電気通信事業法に基づく技術基準適合認定(T)が「ADF240001020」


27 28
ストレージ(画像=左)とバッテリー(画像=右)。バッテリーは「節電スケジュール」や電池パックの劣化を最小限に留める「バッテリーケア」などにも対応


29 30
通知用LEDは搭載していませんが、スクリーンライトで充電時や通知時に画面を点灯させることによって把握できるようにできます(画像=左)。また充電も「通常充電」だけでなく「バイパス充電」(いわゆる「給電」)や「スマートバイパス充電」に対応


31 32
通話機能は充実しており、AIを利用した「AIノイズキャンセリング」や注目の「AI通話翻訳」に対応しています。なお、AI通話翻訳は日本語のほか、英語、中国語(繁体字/簡体字)、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語に対応。少し翻訳に時間がかかることもあり、実用度は現時点では快適と言えるか微妙ですが、ブラッシュアップされていけば便利に使えそう


33 34
引き続いて音声通話はデフォルトで「通話自動録音」にも対応しており、Zenfone 11 Ultraではさらに「LINE」や「WhatsApp」、「WeChat」といったコミュニケーションアプリの通話自動録音にも対応しています


35 36
ベンチマークアプリ「Geekbench v6」の結果。CPUはシングルコアで2291、マルチコアで7227、GPU(Open CL)は14727で、それぞれ3回測定した中央値を採用












asusstore


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
ASUS Zenfone 11 Ultra 関連記事一覧 - S-MAX
Zenfone 11 Ultra | モバイル/ポータブルゲーム機 | ASUS日本