S-MAX

購入

高性能でゲームも超快適なコスパモンスター!シャオミのもう1つのフラグシップスマホ「POCO F7 Ultra」を購入。同梱品や基本機能を紹介【レビュー】


現行最上級のハイエンドなのにリーズナブルな価格!フラッグシップスマホ「POCO F7 Ultra」をレビュー

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)が「Xiaomi」ブランドや「Redmi」ブランドと並行して展開しているオンライン専売の「POCO」ブランドにおいて5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「POCO F7 Ultra:型番:24117RK2CG)」(Xiaomi Communications製)を日本市場にて2025年3月27日(木)より販売開始しました。

販路はXiaomiの公式オンラインストアAmazon.jpなどの大手ECサイトのほか、ビックカメラやヨドバシカメラといった量販店のECサイト、IIJmioなどのMVNO(移動体通信事業者)。そしてオンライン専売ながらも実店舗としては唯一、シャオミ・ジャパンの直営店「Xiaomi Store」にて購入することができます。

POCO F7 UltraはXiaomi傘下のPocoが展開しているPOCOブランドにおけるハイエンドスマホ「POCO F」シリーズの新しい「POCO F7」シリーズの上位モデルで、スペックとしては現行ではAndroidスマホで最も性能の高い最上位クラスのチップセット(SoC)であるQualcomm製「Snapgrafom 8 Elite Mobile Platform」を搭載し、内蔵メモリー(RAM)も12GBまたは16GBと大容量で、Xiaomiの“もう1つのフラグシップスマホ”となっています。

また価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格では12GB RAM+256GBストレージモデルが99,980円、16GB RAM+512GBストレージモデルが109,980円で、超高性能ながらも10万円を切るというリーズナブルな価格からとなっており、日本では非常にコストパフォーマンスの高いという意味で“コスパモンスター”を名乗るPOCOブランドの製品の真骨頂となる機種と言えるでしょう。

そんなPOCO F7 Ultraを新たにオープンしたばかりの日本におけるXiaomi Storeとしては第2店舗目の「Xiaomi Storeの川口店」にてオープン日にその熱い勢いのままに購入してしまいました。そこで前後編の2回に分けてPOCO F7 Ultraのレビュー記事をお送りしたいと思います。前半となる今回はまずは同梱品の紹介やホーム画面およびプリインストールアプリの確認、ベンチマーク結果などをお送りしたいと思います。

なお、外観などについてはシャオミ・ジャパンが開催したメディア向け説明会においてタッチ&トライをしたところを写真や動画を交えて紹介しているファーストインプレッション記事が公開されていますので、こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

最新フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold6」を自腹購入!シリーズの完成形として最薄・最軽量・AI機能と死角なし。前機種のFold5から乗り換え【レビュー】


最新フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold6」を購入したのでレビュー!

既報通り、Samsung Electronics(以下、Samsung)が展開している「Galaxy」ブランドにおける新商品として折りたたみ型のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Fold6」を発表し、韓国やアメリカなどの1次販売国・地域では2024年7月24日(水)に発売されました。また日本でもオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Galaxy Z Fold6(型番:SM-F956Q)」に加え、NTTドコモ向け「Galaxy Z Fold6 SC-55E」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」向け「Galaxy Z Fold6(型番:SCG28)」が発表され、それぞれ2024年7月31日(水)に発売されています。

筆者は以前に紹介したように前機種「Galaxy Z Fold5」を普段から常用していますが、今回、GalaxyのFoldシリーズの最新機種が登場したということでさっそくGalaxy Z Fold6 SC-55Eの256GBストレージモデル(シルバーシャドウ)を残価設定方式の販売施策「いつでもカエドキプログラム」を利用して機種のみ(白ロム)で購入しました。価格(金額はすべて税込)は公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などの直営店では275,990円で、1〜23カ月目の分割支払金である6,891円/月×23回(総額158,510円)を支払った後、23カ月目に返却することによって残りの分割支払金である24回目支払額(=残価)の117,480円の支払いが不要になる予定です。

今回はそんなGalaxy Z Foldシリーズの6世代目となるGalaxy Z Fold6を購入し、開封して初期設定やデータ移行を済ませ、しばらく使ってみましたので、使用感などを含めてレビューしたいと思います。

続きを読む

最新フラッグシップスマホ「Galaxy S24」のメーカー版「SM-S921Q」を購入!開封&移行して使い始めたのでファーストインプレッション【レビュー】


最新フラッグシップスマホ「Galaxy S24 SM-S921Q」を自腹レビュー!

既報通り、サムスン電子ジャパンが展開している「Galaxy」ブランドにおける最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S24」および「Galaxy S24 Ultra」(ともにSamsung Electronics製)の日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Galaxy S24(型番:SM-S921Q)」および「Galaxy S24 Ultra(型番:SM-S928Q)」が2024年7月11日(木)よりAmazon.co.jpやヨドバシカメラ、ビックカメラでも7月11日から販売開始されました。

これにより、それまでは同社が運営する公式Webストア「Samsung オンラインショップ」および旗艦店「Galaxy Harajuku」のみでしか購入できなかった両機種が主要な量販店やECサイトに販路を拡大し、より手軽に購入できるようになりました。筆者はこれまで「Galaxy S22」のNTTドコモ向け「Galaxy S22 SC-51C」を使ってきており、もう1年くらいは使い続けようと考え、今年4月の両機種の発売時点では購入に至りませんでした。

そうこうしているうちに環境が変わり、デュアルSIMに対応した比較的小さいハイエンドスマホが必要となったこともあり、Galaxy S24 SM-S921Qをヨドバシカメラで購入することにしました。今回、実際に256GBストレージモデルのオニキスブラックを購入し、開封してデータ移行をしてメインスマホとして使い始めたので、まずはファーストインプレッションをお届けします。なお、価格は124,700円(税込)でポイントは1%ポイント還元でした。

続きを読む

赤あり〼!ソニーの新フラッグシップスマホ「Xperia 1 VI」のメーカー版「XQ-EC44」を購入。開封して外観や同梱品、基本機能を紹介【レビュー】


メーカーモデルだけの特別カラー「スカーレット」!「Xperia1 VI」のレビュー開始!

既報通り、ソニーが展開する「Xperia」ブランドの新商品として5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 VI」を発表しました。合わせて同社は日本においてXperia 1 VIをオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xperia 1 VI(型番:XQ-EC44)」を2024年6月21日(金)より順次発売すると案内しました。

Xperia 1 VI XQ-EC44は内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの異なる2つのモデルがラインナップされており、12GB RAM+256GBストレージモデルおよび12GB RAM+512GBストレージモデルが6月21日に発売され、16GB RAM+512GBストレージモデルは2024年8月23日(金)に発売されます。本体色は12GB RAM+256GBストレージモデルおよび12GB RAM+512GBストレージモデルがブラック、カーキグリーン、プラチナシルバー、スカーレットの4色、16GB RAM+512GBストレージモデルがブラック、カーキグリーンの2色となります。

販路はソニーマーケティングが運営するソニーの公式Webショップ「ソニーストア」のほか、量販店やECサイトなどで、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびソニーストアでは12GB RAM+256GBストレージモデルが189,200円、12GB RAM+512GBストレージモデルが204,600円、16GB RAM+512GBストレージモデルが218,900円となっています。

なお、Xperia 1 VIは日本ではメーカー版以外にもNTTドコモにて「Xperia VI SO-51E」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」にて「Xperia 1 VI(型番:SOG13)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」にて「Xperia 1 VI(型番:A401SO)」がそれぞれ6月7日(金)より販売されていますが、これらの製品はともに12GB RAM+256GBストレージモデルのブラックおよびプラチナシルバーとなっており、メーカー版では12GB RAM+512GBストレージモデルと16GB RAM+512GBストレージモデルがあるほか、本体色もカーキグリーンとスカーレットがラインナップされています。

そんな待望のXperiaのフラグシップスマホとして登場したXperia1 VIですが、最新のQualcomm製最ハイエンド向けチップセット(SoC)「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」を採用するほか、高品位なオーディオ機能やハイエンドスマホでは搭載されることの少なくなったイヤホンジャックや外部ストレージスロットを搭載するなど、高い基本性能と汎用性を備えており、何よりもメーカー版だけの限定カラーとしてスカーレット(赤系)とカーキグリーン(緑系)の2色がラインアップされているのです。

筆者はこれまでにも何度も赤いガジェットが大好きなことを紹介してきましたが、今シーズンは筆者の心を染め上げるような赤いガジェットが他になく、飢えていたところに今回のXperia 1 VIの限定色となる素晴らしい赤いスカーレットが販売されるということで、当然のように飛びついて自腹にて購入しました。なお、購入したのは中位の12GB RAM+512GBストレージモデルのスカーレットとなります(残念ながら上位の16GB RAM+512GBストレージモデルにはスカーレットがなく、かつ発売日が遅いので見送りに)。

全額自腹を切って発売日にXperiaを買ったのは本当に久しぶりなのですが、せっかく購入しましたので、今回から前後編に分けて心たぎる赤っぷりの美しいXperia1 VIのレビューをお送りしたいと思います。まず前編となる今回はその赤っぷりを中心とした外観に加え、開封して同梱品やホーム画面、プリインストールアプリなどの基本機能を紹介していきたいと思います。

続きを読む

Leicaブランドを冠するカメラスマホ!技適表示ありで注目の新プレミアムモデル「Xiaomi 14 Ultra」を購入したので外観などを紹介【レビュー】


注目の最新プレミアムスマホ「Xiaomi 14 Ultra」を購入!開封して外観などをレビュー

既報通り、Xiaomiが最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 14」シリーズの最上位機種となるプレミアムモデル「Xiaomi 14 Ultra」を発表し、今年3月に発売されたXiaomi 14 Ultraの香港版に日本向けの認証(いわゆる「技適」)マークが電子式で表示できることが確認されました。

現時点では日本での発売については明らかにされていませんが、同社の公式Webサイト内にある保証サービスページ「Xiaomi 14 Ultra International Warranty Service」( https://www.mi.com/uk/support/policy/xiaomi14ultra-iws/ )において対象国・地域に「Japan」と記載されており、日本でも購入してから24カ月の保証が受けられるとされており、いよいよ最上位のプレミアムモデルであるXiaomi 14 Ultraが日本で発売されるのではないかと期待されています。

そこで今回は筆者も技適マークの電子式表示が可能なXiaomi 14 Ultraの香港版(カメラキット付き)を購入したので、注目モデルであり、入手性も高いので気になっている人も多いのではないかというところで、まずは開封して同梱物や外観などを写真を交えて紹介していきたいと思います。なお、本体色はBlackおよびWhiteの2色展開ですが、購入したのはWhiteとなります。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。