S-MAX

WPA3

新スマホ「iPhone 11 Pro Max」で新機能の「Wi-Fi 6」やiOS 13で対応した無線LANのセキュリティー規格「WPA3」を試してみた【レビュー】


新型スマホ「iPhone 11」シリーズでWi-Fi 6やWPA3といった無線LANの新機能を試す!

既報通り、Appleから発表された最新スマートフォン(スマホ)「iPhone 11」および「iPhone 11 Pro」、「iPhone 11 Pro Max」が9月20日に発売された。筆者もいち早く発売日にau版「iPhone 11 Pro Max」のミッドナイトグリーンを購入した。

さらにこのau回線はそれまで「iPhone 7 Plus」で使用しており、過去にSIMロック解除を行っていたので「SIMロック解除対象機種の条件」のうちの「対象回線におけるSIMロック解除実績があり、前回のSIMロック解除受付日から101日目以降の場合」に該当したため、購入直後にSIMロック解除を行うことができた。詳しくは、SIMロック解除のお手続き( https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/ )に記載されている。

さて、これらのiPhone 11シリーズだが、一番の話題はその見た目も含めたトリプルレンズカメラ(iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Max)やデュアルレンズカメラ(iPhone 11)といったカメラ周りなどであるが、一方でこちらの記事でも紹介されているように新たに無線LAN(Wi-Fi)の新規格である「Wi-Fi 6」ことIEEE802.11axに対応した。

また既存のiPhoneシリーズにおいても日本時間の9月20日未明にリリースされた最新プラットフォーム「iOS 13」によってWi-Fiのセキュリティー・暗号化の規格「WPA3」をサポートしている。そこで今回は、実際にこれらのWi-Fi 6やWPA3をiPhone 11 Pro Maxを使って試してみたのでその模様を紹介する。

続きを読む

最新のWi-Fiセキュリティー規格「WPA3」に早くも脆弱性「Dragonblood」が見つかる!サイドチャネル攻撃による情報からパスワードが推測される可能性


Wi-Fiの新しい認証・暗号化規格「WPA3」に脆弱性が発見される!

ニューヨーク大学アブダビ校のMathy Vanhoef氏およびテルアビブ大学とルーヴァン・カトリック大学のEyal Ronen氏は10日(現地時間)、Wi-Fi Allianceが策定した最新の無線LAN(Wi-Fi)向け認証・暗号化規格「WPA3」にセキュリティー上の脆弱性が見つかったとして論文を公開しています。

両氏は既存の認証・暗号化規格「WPA2」および「WPA」の脆弱性「KRACKs」の発見者でもあり、WPA3に見つかった脆弱性は個人向けに提供される「WPA3-Personal」において“Dragonfly”と呼ばれるSAE(Simultaneous Authentication of Equals)方式にパスワードが推測できる可能性があるとのこと。

脆弱性は「Dragonblood」と名付けられ、特設Webサイト「Dragonblood: Analysing WPA3's Dragonfly Handshake」も公開し、脆弱性をテストするためのツールなどを公開しています。WPA3はKRACKsの発見を受けて2018年6月に発表された新しいセキュリティー規格ですが、登場から1年経たずして脆弱性が見つかったことになります。

続きを読む

Wi-Fi Allianceが次世代のセキュリティー規格「WPA3」を発表!従来のWPA2との互換モードも搭載し、ネットワークをより安全・簡単に利用できる仕組みへ【レポート】


Wi-Fiアライアンスが次世代セキュリティー規格「WPA3」を発表!

Wi-Fi Allianceは6月28日、都内にてWi-Fi技術のセキュリティー新規格「WPA3」の記者発表会を開催しました。世界に広く普及している無線規格であるWi-Fiではこれまで10年以上にわたりセキュリティー規格として「WPA2」が採用されてきましたが、WPA3はその後継規格となります。

WPA3はWPA2と比較してセキュリティー認証の簡素化や柔軟性・応用性に富んだ認証、より強固な暗号化技術、そして万が一パスワードが漏洩した場合でも将来にわたってデータトラフィックを保護する高い機密性の提供など、多くの点で進化・追加が行われています。

このほか、IoTデバイスのようなディスプレイを持たないWi-Fi機器を対象とした認証システム「Wi-Fi Easy Connect」やオープンネットワークにおけるデータ保護を目的とした「Wi-Fi CENTIFIED Enhanced Open」など、複数の規格が発表されました。

続きを読む

Wi-Fi Alliance、次世代通信規格「WPA3」を発表!脆弱性「KRACKs」が見つかった「WPA2」を強化してセキュリティーを高め、今年後半にも対応製品が登場へ


WPA2に変わるWi-Fiの新しい通信規格「WPA3」は今年後半にも登場か?

Wi-Fi Allianceは8日(現地時間)、無線LAN(Wi-Fi)の新しい次世代通信規格「WPA3」を発表しています。WPA3は既存の「WPA2」に4つの新機能を追加してセキュリティーを強化し、2018年にも導入されるとしています。

これらの新機能は推奨されない典型的な複雑でないパスワードを用いた場合でも堅牢なセキュリティーを提供するほか、接続する機器同士をそれぞれ暗号化してオープンネットワークでのプライバシー強化を行うということです。

またWi-Fiの設定時に表示する画面がないような製品でも簡単に設定できる仕組みやCNSA(Commercial National Security Algorithm)に準拠した192ビットセキュリティーシステムが導入されるとしています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。