d40fe4fc.jpg

赤い自転車がDATE BIKEポートの目印

NTTドコモは、宮城県仙台市のコミュニティサイクル事業「DATE BIKE(ダテバイク)」の運営事業者として、先日3月16日(土)から仙台市中心部においてポート12ヶ所、自転車100台を配備し、サービスの提供を開始しました。

DATE BIKEは、NTTドコモが開発した次世代サイクルシェアリングシステムにより、サイクルポートが持っていた通信機能やGPS機能、遠隔制御機能(自転車の貸出停止や電動アシスト機能のバッテリー残量の把握等)を、直接自転車本体に搭載することで、自転車本体のみで自転車の貸出・返却管理や施錠管理を完結させていることが特長です。

このDATE BIKEを仙台在住の筆者が早速会員登録して、実際にこのサービスを使ってみた模様を2回に分けて紹介しています。昨日公開した前編では、会員登録する方法を紹介しましたが、今回の後編では、実際に携帯電話で予約した自転車を借りて返す手順を紹介します。

■自転車を借りる
それでは、前編で予約した自転車を実際に借りてみましょう。

1d6cbfe4.jpg

仙台駅前HUMOS5ビル1階のDATE BIKEサービスステーション

今回は仙台駅前HUMOS5ビルの1階にあるDATE BIKEサービスステーションというポートで自転車を借ります。このポートのみ有人ポートになっていて、会員登録していない人で1日1,000円現金決済で使い放題の「一日パス」を利用する人は必ずここで自転車を借りて、ここへ自転車を返します。

なお、サービスステーション内には主に観光客の方向けに着替えスペースやコインロッカーも用意されていました。


会員登録して「基本プラン」で利用する人はこのポートを含む、仙台市内12ヶ所どのポートで自転車を借りても、どこで返しても良く、借りるポートと返すポートが違っていてもOKです。

借りるポートと返すポートが違うと自転車の数に偏りが出るのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうが、そこはNTTドコモの通信システムでしっかり管理されているので、自転車の台数が少なくなったポートには自転車が補充される仕組みです。

d0307997.jpg

実際に借りられる電動アシスト自転車

DATE BIKEで借りられる自転車は全て電動アシスト自転車(ヤマハ発動機PAS)です。仙台市は坂が多く、普通の自転車だと大変な場所も多いので、力の弱い人でも楽に進むことができる電動アシスト自転車が導入されています。

NTTドコモのコーポレートカラーである赤色の自転車です。平地で電動アシスト強めの設定だと、かなりスピードが出てしまうので注意して乗りましょう。

e55a614f.jpg

利用開始時・一時施錠から復帰時は開錠パスコードを入力

それではいよいよ自転車を借ります。まずは予約時に選択した自転車のところへ行き、ハンドル左にあるNTTドコモの携帯電話回線を利用した赤い通信モジュールの「開始」ボタンを押します。

そして、ブラウザの予約受付画面もしくはメールに表示されている「開錠パスコード」という4桁の数字を入力します。

すると、後輪の電子錠が自動的に外れて、自転車を動かせるようになります。これは、利用中一時施錠した後、利用再開したい時にも同じ操作をします。

a1df8dc1.jpg

利用中の通信モジュールの表示

利用中の通信モジュールには、実際に何分利用したか時間が表示されます。現在はキャンペーンで30分以内の利用なら無料、4月16日以降は60分100円で、その後30分毎に100円加算となっています。そのため、何分利用したかを確認できるのはとても便利です。

なお、この通信モジュールの表示はしばらくすると消えますが、開始ボタンを押すと再び表示されます。


■自転車を一時施錠する
自転車を一時どこかに止めて建物などに入りたい場合は、一時施錠することができます。一時施錠方法は、単純に後輪の電子錠を手動で施錠するだけです。

7eda2db9.png

自動施錠確認のメール

手動で電子錠を施錠すると施錠されたことを確認する上のような文面で、登録している携帯電話のメールアドレス宛にメールが来ます。再び利用したい場合は先述の通り、「開錠パスコード」を再度入力して再び使い始めます。


■自転車を返却する
それではポートに自転車を返却します。

0e06629b.jpg

仙台市役所にあるDATE BIKEポート

仙台駅前から自転車を走らせ、今回は仙台市役所のポートに自転車を返却します。自転車の貸出・返却などを管理するシステムが自転車側にあるため、基本的にポートは省スペースでOKなのです。

返却方法ですが、まずポートに自転車を置き、上述の自転車の一時施錠の手順で、手動で後輪の電子錠を施錠します。その後ハンドルにある通信モジュールの終了ボタンを押せば返却完了となります。

7bfcea15.png


左が返却完了確認メール、右がマイページで利用明細を確認したところ

返却完了すると左画面のような文面で、登録している携帯電話のメールアドレス宛にメールが来ます。携帯電話のブラウザでDATE BIKEマイページにログインし、利用明細で今回の利用分の確認ができます。今回はDATE BIKE サービスステーションで自転車を借りて、仙台市役所に返すまで30分以内で済んだので、キャンペーンにより無料で自転車を借りて移動することができました。


前編を含めて、以上が会員登録から自転車を借りて返すまでの手順です。借りてからの大きなポイントは開錠に開錠パスコードが必要なこと、施錠は手動で良いこと、返却する時はポートの自転車置き場に置いてから手動で施錠してモジュールの終了ボタンを必ず押すこと、の3つです。


■DATE BIKEの長所と今後の課題
DATE BIKEが今までのレンタサイクルと大きく違うのは、基本的に無人のポートで自転車を借りて返すまでの作業ができ、市内12のポートを自由に行き来できることです。

駅前で自転車を借りて、目的地近くのポートで自転車を返し、また次の目的地へ向かうため自転車を借りて、次の目的地近くのポートで再び自転車を返す、といった形で1日に何度も自転車を借りたり返したりできて、とても気軽です。

クレジットカード決済を採用したのも基本的には借りてから返すまでを全て無人で済ませるための仕組みで、通信モジュールにより全ての自転車が管理されているので、ポートが省スペースで済むのも大きなメリットです。非常にお手軽に自転車のシェアリングができる素晴らしいサービスと言えるでしょう。


課題としては、やはりクレジットカード決済という点が敷居の高さになってくるかと思います。現金払いは今のところ1日1,000円使い放題の「一日パス」しかプランがなく、数百円で使えるもっと手軽なプランがあると良いのではないかと思います。

また、市内に12ヶ所ポートがあるのですが、人が集まるところなのにポートが手薄な場所もある印象で、省スペースで済む利点を生かして、もう少しポートを増やして欲しいです。

開錠パスコードの払い出し・一時施錠・返却時にメールが来るのですが、これも少々煩わしく感じます。特に何度も自転車を置いてお店などに入る場合、施錠する都度メールが来るのが煩わしくも感じます。メールは開錠パスコード払い出し時と返却時だけでも良いのではないかと思います。

自転車の色も現在は赤一色なのですが、様々な色から選べると良いように思えます。なお、DATE BIKE サービスステーション内には折り畳み式自転車が少し用意されていました。折り畳み式自転車はまだ借りることはできませんが、いずれ借りられるようになる模様。折り畳み式自転車が借りられれば、持ち歩いて少し離れた場所で使うことも可能になります。

DATE BIKEのパンフには地元のプロスポーツチーム東北楽天ゴールデンイーグルスとベガルタ仙台の試合に自転車で行こう、と銘打たれて日程も書かれていますが、やや街中から遠くて自転車では行きづらい印象です。しかし折りたたみ自転車を借りられれば、公共交通機関との合わせ技でこうした場所にも行きやすくなります。


というわけで課題もありますが、一度会員登録してしまえば気軽に使える上、使わない月は料金も発生しません。仙台の市街地は政令指定都市の中では比較的コンパクトではありますが、端から端まで歩くと結構な距離になりますので、DATE BIKEをうまく活用して、仙台の街を縦横無尽に駆け抜けてみてはいかがでしょうか。


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
仙台 - S-MAX - ライブドアブログ
スマホで予約できる!NTTドコモが仙台市とコミュニティサイクルサービスDATE BIKEを3月16日から開始 - S-MAX - ライブドアブログ
仙台市とコミュニティサイクルサービス「DATE BIKE(ダテバイク)」を開始 - NTTドコモ
NTTドコモ
仙台コミュニティサイクル DATE BIKE