![]() |
ドコモとLINEが協業に合意! |
NTTドコモは15日、都内にて「2013年夏モデル新商品・新サービス発表会」を行い、LINE Corp.がスマートフォンなど向けに提供している無料通話・無料メールができるアプリ「LINE」(以下、LINEアプリ)の利便性・サービス向上を目的としてLINE Corp.と協業することで2013年5月14日(火)に合意したことを発表しています。
具体的には、初めてスマートフォンを使う人にも利用しやすい「らくらくスマートフォン」への対応やLINEアプリにドコモ専用の音声通話ボタンを配置するなどを行なっていくとしています。
協業内容の概要は、以下の4点となっています。
1. 「らくらくスマートフォン」向けLINEアプリの開発
初めてスマートフォンを使う人でも利用しやすい「らくらくスマートフォン」向けに、安心して使える課金機能等を制限したLINEアプリを開発し、2013年10月~12月に提供予定。プリインストールされているアプリ以外を使用制限している「らくらくスマートフォン」でも、LINEアプリが利用できユーザー同士の音声通話や、チャットによるコミュニケーションが楽しめます。
2. LINEアプリのユーザープロフィール画面に、ドコモ専用の音声通話ボタンを配置
LINEアプリで表示されるユーザープロフィール画面に、ワンタッチですぐにドコモの音声回線を使って電話ができる通話ボタンを2013年7月~9月に配置。これによりLINEアプリでの通話に加え、必要に応じてドコモの音声通話を簡単に利用可能になります。
また、Xi(クロッシィ)サービスを契約者であれば、24時間無料で、高音質な音声通話がLINEアプリから利用できるようになります。
3. 「docomo Palette UI」のアプリ一覧画面において、「おすすめ」タブにLINEアプリを掲載
2013年夏モデルから、ドコモオリジナルホームアプリ「docomo Palette UI」のアプリ一覧画面において、「おすすめ」タブにLINEアプリが掲載されます。
4. ネットワークおよびスマートフォンの利用環境向上に向けた取り組みの強化
ネットワーク負荷低減に向け、以前より両社はアプリ仕様改善およびシステム改善についての協議を行なってきたとのことですが、今後より緊密な連携を図り、快適な利用環境の構築に取り組んでいくとのことです。
発表会には、LINE Corp.社長の森川氏が登壇し、LINE Corp.からもコメントを行いました。森川氏はまずLINEの現状を簡単に説明し、「LINEアプリは現在1億5千万、国内でも4千5百万ユーザーを突破し、コミュニケーションツールとしてかかせなくなった。」と紹介し、NTTドコモ社長の加藤氏が説明した以外にも「多くの人に安心・安全に使って欲しいという思いからドコモと提携することになった。未成年の保護を目的に、年齢制限を行うことにし、未成年の人はID検索されないなどの施策を行なっていく。」としていました。さらに「これ以外でもプロモーションなどでも提携していく予定だ。」ということです。
また、質疑応答において、らくらくスマートフォン向けにアプリを開発するが、今後も含め現時点では、ドコモ ケータイ(フィーチャーフォン)向けにLINEアプリが提供される予定はないことが示されました。
さらに、今回の提携によって、ドコモ スマートフォンやドコモ タブレットなどにLINEアプリがプリインストールされるわけではなく、あくまでオススメアプリとして紹介されるのみとなっているということです。
なお、この協業により、NTTドコモは、新機種などの商品力向上やスマートフォンの更なる利便性向上に取り組み、より魅力のある商品と豊かなコミュニケーションの提供に努めること、また、LINE Corp.は、NTTドコモの幅広いユーザー層に対してLINEアプリの認知向上を図り、日本国内における利用者の一層の拡大をめざすとしています。

アプリ名:LINE(ライン) - 無料通話・メールアプリ
価格:無料
カテゴリ:通信
開発者:LINE Corporation
バージョン:3.6.8
ANDROID 要件:2.1 以上
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.android

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・LINE株式会社 | NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意
・報道発表資料 : NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意 | お知らせ | NTTドコモ
・NTTドコモ ホーム
1. 「らくらくスマートフォン」向けLINEアプリの開発
初めてスマートフォンを使う人でも利用しやすい「らくらくスマートフォン」向けに、安心して使える課金機能等を制限したLINEアプリを開発し、2013年10月~12月に提供予定。プリインストールされているアプリ以外を使用制限している「らくらくスマートフォン」でも、LINEアプリが利用できユーザー同士の音声通話や、チャットによるコミュニケーションが楽しめます。
2. LINEアプリのユーザープロフィール画面に、ドコモ専用の音声通話ボタンを配置
LINEアプリで表示されるユーザープロフィール画面に、ワンタッチですぐにドコモの音声回線を使って電話ができる通話ボタンを2013年7月~9月に配置。これによりLINEアプリでの通話に加え、必要に応じてドコモの音声通話を簡単に利用可能になります。
また、Xi(クロッシィ)サービスを契約者であれば、24時間無料で、高音質な音声通話がLINEアプリから利用できるようになります。
3. 「docomo Palette UI」のアプリ一覧画面において、「おすすめ」タブにLINEアプリを掲載
2013年夏モデルから、ドコモオリジナルホームアプリ「docomo Palette UI」のアプリ一覧画面において、「おすすめ」タブにLINEアプリが掲載されます。
4. ネットワークおよびスマートフォンの利用環境向上に向けた取り組みの強化
ネットワーク負荷低減に向け、以前より両社はアプリ仕様改善およびシステム改善についての協議を行なってきたとのことですが、今後より緊密な連携を図り、快適な利用環境の構築に取り組んでいくとのことです。
発表会には、LINE Corp.社長の森川氏が登壇し、LINE Corp.からもコメントを行いました。森川氏はまずLINEの現状を簡単に説明し、「LINEアプリは現在1億5千万、国内でも4千5百万ユーザーを突破し、コミュニケーションツールとしてかかせなくなった。」と紹介し、NTTドコモ社長の加藤氏が説明した以外にも「多くの人に安心・安全に使って欲しいという思いからドコモと提携することになった。未成年の保護を目的に、年齢制限を行うことにし、未成年の人はID検索されないなどの施策を行なっていく。」としていました。さらに「これ以外でもプロモーションなどでも提携していく予定だ。」ということです。
また、質疑応答において、らくらくスマートフォン向けにアプリを開発するが、今後も含め現時点では、ドコモ ケータイ(フィーチャーフォン)向けにLINEアプリが提供される予定はないことが示されました。
さらに、今回の提携によって、ドコモ スマートフォンやドコモ タブレットなどにLINEアプリがプリインストールされるわけではなく、あくまでオススメアプリとして紹介されるのみとなっているということです。
なお、この協業により、NTTドコモは、新機種などの商品力向上やスマートフォンの更なる利便性向上に取り組み、より魅力のある商品と豊かなコミュニケーションの提供に努めること、また、LINE Corp.は、NTTドコモの幅広いユーザー層に対してLINEアプリの認知向上を図り、日本国内における利用者の一層の拡大をめざすとしています。

記事執筆:S-MAX編集部
価格:無料
カテゴリ:通信
開発者:LINE Corporation
バージョン:3.6.8
ANDROID 要件:2.1 以上
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.android

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・LINE株式会社 | NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意
・報道発表資料 : NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意 | お知らせ | NTTドコモ
・NTTドコモ ホーム