ソフトバンクがプラチナバンドによるLTEを今夏に導入!

ソフトバンクは7日、2014年3月期(2013年度)の決算説明会を開催し、今春より導入を予定していたソフトバンクモバイルにおける「プラチナバンド(900MHz帯)」での高速通信規格「LTE(FDD-LTE)」によるサービス「SoftBank 4G LTE」を今夏に提供開始することを明らかにしました。

さらに、説明会のプレゼンテーションに登壇したソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は「今後、900MHz帯とすでに提供している2.1GHz帯を同時に使って通信するキャリアアグリゲーション(CA)の導入もする。」としていました。

ソフトバンクモバイルでは900MHz帯を獲得する際に700〜900MHz帯のような低周波数帯を電波浸透率が高い有用な周波数帯だとし、プラチナバンドと呼称。2012年に割り当てられ、その年の夏から割り当てられた15MHz幅×2のうち5MHz幅×2を使って、W-CDMA方式によるサービス「SoftBank 3G」サービスを開始。プラチナバンドを強く打ち出したマーケティングで、その後のつながりやすさNo.1への布石となりました。

02
スマホ1台当たりのデータトラフィックは世界No.1ながら

03
パケット接続率No.1

04
外部調査でNo.1

05
ネットワーク重大事故なし

06
すでに3Gのプラチナバンド対応基地局は3.2万


残る10MHz幅についてはRFIDタグやMCA無線、パーソナル無線などの既存サービスに割り当てられていたこともあり、これまで利用できない状態でしたが、今春より部分的に利用可能な状態になり、今年9月からは完全に利用できる計画となっていました。

そのため、ソフトバンクでは以前より、今春からこの残りの10MH幅×2を利用し、LTEサービスを行う予定でしたが、今回、サービス開始は夏になることを明らかにしました。

なお、現在も既存の900MHz帯を利用している事業者のうち残り数社と交渉中とのことで、これらが空くのが夏になる見込みだということです。

プラチナバンドによるLTE開始によってLTEのサービスエリア改善が見込まれるほか、2.1GHz帯にすでにイー・モバイルの1.7GHz帯を併用している「ダブルLTE」に加え、900MHzも加えた「トリプルLTE」によるサービスが提供されよ予定となっています。

その他、LTE基地局がWireless City PlanningのAXGP(TD-LTE互換)やイー・モバイルの1.7GHz帯LTE(FDD-LTE)を含めて9.4万に達していることや、2014年度に5,500億円、2015年度に4,500億円の設備投資を行う予定だとしています。

07
LTE基地局推移

09
設備投資推移

08


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
説明会資料・動画 | 企業・IR | ソフトバンク