![]() |
AQUOS ZETA SH-01Gが発売! |
既報通り、NTTドコモは30日、今冬および来春に発売・開始する新モデルや新サービスを披露する「2014-2015冬春モデル新商品発表会」を開催し、シャープ製Androidスマートフォン「AQUOS ZETA SH-01G」(以下、SH-01G)を発表しました。
発売時期は2014年11月中旬以降を予定しており、すでに昨日9月30日(火)正午12時からドコモショップや公式Webストア「
SH-01Gはシャープ製のNTTドコモ向けフラッグシップスマートフォン「AQUOS ZETA」シリーズの最新機種で、省エネのIGZO液晶を搭載し、3辺狭額縁の「EDGEST」デザインにより、幅76mmのボディーに約5.5インチの大画面を詰め込んでいます。
シャープと言えばこれまで省エネと狭額縁が特長ではありますが、他メーカーも省エネやバッテリー大容量化、大画面化を推し進めていることもあり、以前のように省エネ性能や狭額縁だけを商品の売りにすることが難しくなってきました。
そこで、今回のSH-01Gではリコーの高級コンパクトデジタルカメラ「RICOH GR」の開発メンバーによる画質改善認証プログラム「GR Certified」を取得したカメラ機能と、シャープ製家電などに搭載されており、まるで感情を持ったようにユーザーに語りかけてくれる「emopa(エモパー)」機能搭載を売りとしています。
今回、このSH-01Gを新商品発表会で実際に触ってきましたので、写真と動画で紹介します。
◯女性ユーザーを意識したカラーリング
SH-01Gの前面写真。左からIndigoおよびCoral、Cyan、White
前面は上と左右の三辺狭額縁のEDGESTデザインとなっており、約5.5インチの大画面フルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶を搭載。そのため、横幅は76mmとやや大きめとなっています。カラーバリエーションはIndigo(インディゴ)およびCoral(コーラル)、Cyan(シアン)、White(ホワイト)の4色が用意され、IndigoとWhiteのディスプレイ周囲の縁(ベゼル)は黒ですが、CoralとCyanのベゼルは側面・背面の色と合わせてあります。
SH-01Gの背面写真。左からIndigoおよびCoral、Cyan、White
背面は質感が色によってまったく異なるのがポイントとなっており、Indigoは写真からも分かる通り、滑りにくいラバー調でザラザラした質感、Coralはサラサラとしたマットな質感、Cyanはツヤありですがドット調、Whiteはツヤありで光沢感を重視しています。好みの色と質感を選べるのが今回のAQUOS ZETAの大きな特長のひとつです。
色使いは全体的に女性向けのカラーが多い印象です。女性は大型画面のスマホを好むユーザーも多いので、そうしたユーザーの好みに応えたカラーリングとなっているとのこと。
背面は上部に赤外線端子および約1310万画素裏面照射型CMOSカメラ、ライトを搭載し、その下にFeliCaマーク、中央よりやや下にAQUOSのロゴが刻まれています。バッテリーは取り外し不可で3300mAhと安心の大容量です。
SH-01Gの左側面の写真
左側面にはキャップレス防水加工のmicroUSB端子、下部にストラップホールを備えています。
SH-01Gの右側面写真
右側面は上部に電源キー、そのすぐ下に音量上下キーという配置です。
上側面
上側面にはキャップレス防水の3.5mmイヤホンマイク端子と、カバーに覆われた最大128GBまでのmicroSDXCカードスロットおよびドコモnanoUIMカードスロットがあります。なお、下側面は何もありません。
SH-01Gの通知エリア
ショートカットアイコンをすべて表示したところ
通知エリアとショートカットアイコンは同一画面となっています。
Androidバージョンは4.4.4
Androidバージョンは最新の4.4.4(開発コード名:KitKat)となっています。
シャープ独自ホームアプリのFeel UX
ホームアプリは標準で「docomo LIVE UX」となっていますが、昨年モデルまでの縦スクロール・3ライン表示よりも標準的なAndroidの標準ユーザーインターフェース(UI)に近くなったシャープ独自のホームアプリ「Feel UX」も搭載されています。
◯高画質カメラとエモパー搭載が大きな特長
「GR Certified」認証を受けた高画質カメラが売り
前述通り、RICOH GRの開発メンバーによる画質改善認証プログラム「GR Certified」認証を受けた高画質カメラも売りのひとつとなっています。また、光学式手ブレ補正も採用しており、動画撮影・ズーム時も手ブレしづらくなったとのこと。
インカメラでもワイド撮影が可能に
インカメラでもワイド撮影が可能になっており、何回かカメラの位置を動かすことでワイド写真が撮れます。ただ、展示機での操作にはコツが必要な印象も受けました。
感情を持ったかのように話しかけてくれるエモパー機能
もうひとつの売りはスマホが会話をしてくれるエモパー機能。すでにシャープ製家電などに搭載されていた機能ですが、まるで感情を持ったかのように、朝から夜まで優しく話しかけてくれて、天気情報や歩数情報などをさりげなく教えてくれます。
エモパーキャラは女性・男性・ブタから選択可能
エモパーのキャラは女性・男性・ブタから選択することができます。エモパーについてはシャープの説明会の記事「シャープ、秋冬スマホに搭載の人工知能「emopa(エモパー)」についての説明会を開催【レポート】 - S-MAX」も参照してみてください。
エモパー設定画面
エモパーがいちいちしゃべるとうるさい、という人のために、話す話題を制限することも可能です。
最後に展示会場でのSH-01Gの実機を操作している様子を動画で撮影してきたのでご覧下さい。
S-MAX: AQUOS ZETA SH-01G実機操作動画
◯主な仕様
※1 一般に想定されるスマートフォンの利用(Web閲覧、アプリの利用等、約80分間/日の利用)があった場合の電池の持ち時間です(NTTドコモ調べ)。実際の利用状況(連続通話や動画を大量にダウンロードした場合など)によっては、それを下回る場合があります。なお、各機種の実使用時間については、 順次ドコモのホームページで公表される予定。
※2 外付けのアンテナケーブル(同梱)が必要。
※3 仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・AQUOS ZETA SH-01G 特集 - S-MAX

前面は上と左右の三辺狭額縁のEDGESTデザインとなっており、約5.5インチの大画面フルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶を搭載。そのため、横幅は76mmとやや大きめとなっています。カラーバリエーションはIndigo(インディゴ)およびCoral(コーラル)、Cyan(シアン)、White(ホワイト)の4色が用意され、IndigoとWhiteのディスプレイ周囲の縁(ベゼル)は黒ですが、CoralとCyanのベゼルは側面・背面の色と合わせてあります。

背面は質感が色によってまったく異なるのがポイントとなっており、Indigoは写真からも分かる通り、滑りにくいラバー調でザラザラした質感、Coralはサラサラとしたマットな質感、Cyanはツヤありですがドット調、Whiteはツヤありで光沢感を重視しています。好みの色と質感を選べるのが今回のAQUOS ZETAの大きな特長のひとつです。
色使いは全体的に女性向けのカラーが多い印象です。女性は大型画面のスマホを好むユーザーも多いので、そうしたユーザーの好みに応えたカラーリングとなっているとのこと。
背面は上部に赤外線端子および約1310万画素裏面照射型CMOSカメラ、ライトを搭載し、その下にFeliCaマーク、中央よりやや下にAQUOSのロゴが刻まれています。バッテリーは取り外し不可で3300mAhと安心の大容量です。

左側面にはキャップレス防水加工のmicroUSB端子、下部にストラップホールを備えています。

右側面は上部に電源キー、そのすぐ下に音量上下キーという配置です。

上側面にはキャップレス防水の3.5mmイヤホンマイク端子と、カバーに覆われた最大128GBまでのmicroSDXCカードスロットおよびドコモnanoUIMカードスロットがあります。なお、下側面は何もありません。


通知エリアとショートカットアイコンは同一画面となっています。

Androidバージョンは最新の4.4.4(開発コード名:KitKat)となっています。

ホームアプリは標準で「docomo LIVE UX」となっていますが、昨年モデルまでの縦スクロール・3ライン表示よりも標準的なAndroidの標準ユーザーインターフェース(UI)に近くなったシャープ独自のホームアプリ「Feel UX」も搭載されています。
◯高画質カメラとエモパー搭載が大きな特長

前述通り、RICOH GRの開発メンバーによる画質改善認証プログラム「GR Certified」認証を受けた高画質カメラも売りのひとつとなっています。また、光学式手ブレ補正も採用しており、動画撮影・ズーム時も手ブレしづらくなったとのこと。

インカメラでもワイド撮影が可能になっており、何回かカメラの位置を動かすことでワイド写真が撮れます。ただ、展示機での操作にはコツが必要な印象も受けました。

もうひとつの売りはスマホが会話をしてくれるエモパー機能。すでにシャープ製家電などに搭載されていた機能ですが、まるで感情を持ったかのように、朝から夜まで優しく話しかけてくれて、天気情報や歩数情報などをさりげなく教えてくれます。

エモパーのキャラは女性・男性・ブタから選択することができます。エモパーについてはシャープの説明会の記事「シャープ、秋冬スマホに搭載の人工知能「emopa(エモパー)」についての説明会を開催【レポート】 - S-MAX」も参照してみてください。

エモパーがいちいちしゃべるとうるさい、という人のために、話す話題を制限することも可能です。
最後に展示会場でのSH-01Gの実機を操作している様子を動画で撮影してきたのでご覧下さい。
S-MAX: AQUOS ZETA SH-01G実機操作動画
◯主な仕様
機種名 | AQUOS ZETA SH-01G |
寸法(高さ×幅×厚さ:mm) | 約141×76×8.9 |
質量(g) | 未定 |
OS | Android 4.4 |
CPU (チップ名、クロック) | MSM8974AB 2.3GHzクアッドコア |
内蔵メモリー (ROM/RAM) | 32GB/2GB |
外部メモリー (最大対応容量) | microSDXC(128GB) |
バッテリー容量 | 3300mAh |
連続待受時間(静止時[自動]) (LTE/3G/GSM:時間) | 未定 |
連続通話時間 (LTE/3G/GSM:分) | 未定 |
実使用時間(時間)※1 | 未定 |
ディスプレイ (サイズ:インチ、解像度:ドット、 方式、発色数) | 約5.5インチ フルHD 1080×1920 TFT液晶 IGZO 1677万色 |
Xi(LTE、受信時最大/送信時最大) | 150Mbps/50Mbps |
VoLTE | ○ |
LTE対応周波数帯 (2GHz/1.7GHz/1.5GHz /800MHz/700MHz) | ○/○/○/○/ー |
対応方式 (FDD-LTE/TD-LTE) | ○/ー |
FOMAハイスピード (HSDPA/HSUPA) | 14Mbps/5.7Mbps |
外側カメラ機能 (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約1310万/約1280万 |
内側カメラ機能 (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約210万/約210万 |
防水/防塵 | ○/ー(IPX5、7/ー) |
Bluetooth | ○(4.0) |
ワンセグ/フルセグ (◎は録画対応) | ◎/◎ |
ハイレゾオーディオ対応 | ○※3 |
LTE/Wi-Fi同時接続による 高速ダウンロード | ○ |
LTE/Wi-Fi同時接続による スムーズな通信 | ○ |
UIMカード | nanoUIM |
色 | Indigo White Cyan Coral |
製造メーカー | シャープ |
※2 外付けのアンテナケーブル(同梱)が必要。
※3 仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。
記事執筆:こば
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・AQUOS ZETA SH-01G 特集 - S-MAX