![]() |
従来黒一色だったステータスバーがAndroid 5.0ではカラフルに |
Googleの新機種「Nexus 9」「Nexus 6」にプリインストールされ、既存の「Nexus」シリーズにも順次配信開始されているAndroid OSの最新バージョン「Andorid 5.0(開発コード名:Lollipop)」では、画面上部のステータスバーがアプリによって違う色になることにすぐ気づきます。これは、Googleが提唱する新しいデザイン手法「Material Design」の一環です。
ステータスバーの背景は従来固定(多くの場合は「黒」)で、発光時間の差により焼き付き現象が発生する有機ELではステータスバー部分が焼き付きやすいことが悩みの種でしたが、Android 5.0のステータスバーはこの問題を軽減するかもしれません。
今回の連載「スマホのちょっと深いとこ」では、Android 5.0で導入された新しいステータスバー設定について紹介します。
【Android 5.0とアプリとステータスバー】
ステータスバーに背景色が設定される条件は「特定のアプリを」「Android 5.0で実行する」ことです。Android 5.0だからといってすべてのアプリで自動的にステータスバー背景色が設定されるわけではありません。
GmailやGoogle ドキュメント、Google Keepなど、Google自身が提供するアプリの多くはすでにステータスバー背景色に対応しており、Android 5.0の機種で実行すると、ステータスバーにアプリのテーマカラーに準じた背景色が適用されます。
Google以外のアプリ対応はこれからといった状況ですが、Twitterの公式アプリはすでにステータスバー背景色に対応しています。
【ステータスバー背景色はテーマカラーで設定、動的に変更も可能】
アプリの内部的な話をすると、Android 5.0においてステータスバー背景色はテーマカラーの一部として定義されています。具体的には「colorPrimaryDark」に設定された色がステータスバー背景色の初期値になるようになっています。
またステータスバーだけではなく画面下部のナビゲーションバー(ホームボタンや戻るボタンが画面表示される領域)の背景色も「navigationBarColor」で設定できます。ステータスバー背景色と併せて設定することで、アプリ画面全体で統一的なデザインを提供できます。

アプリ開発者はGoogleが提供する枠組みを利用することで、比較的容易にMaterial Designを実現できるようになっています。以下の図は赤系のテーマカラーを設定した簡単なサンプルです(ソースコードはこちら)。ステータスバーやナビゲーションバーに赤色の背景色が設定されています。
さらにステータスバーやナビゲーションバーの色は動的に変更することも可能です。サンプルではボタンを押すと緑系や青系の色にステータスバーやナビゲーションバーを変更することができます。
【デザイン面とは別に、有機ELユーザーに福音】
今回はAndroid 5.0で導入されたステータスバーやナビゲーションバーの背景色について紹介しました。従来これらの領域は常に同じ色(多くの場合黒一色)だったため、発光時間によって画素が劣化する有機ELではこれらの領域が焼き付きを起こしやすく、機種によってはステータスバーを一時的に非表示にするなどの対策が取られている場合がありました(このあたりの事情は過去記事もご覧ください)。
Android 5.0で導入されたこれらの背景色は、画面全体のデザイン性を高めるのが本来の目的ですが、画面の発光時間を均一に近づける意味で有機ELの焼き付き対策に有効に機能する可能性があります。Android 5.0を搭載するGoogleの新機種「Nexus 6」は画面が有機ELですが、このような意味で焼き付きのことはあまり心配しなくてよいのかもしれません。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Using the Material Theme(Android Developers)
・今回作成したサンプル(GitHub)
・鮮やかな画面の代償?有機ELの宿命“焼き付き問題”に対して「GALAXY S5」に施されたSamsungの細かすぎる対策の数々【レビュー】 - S-MAX
・連載『吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」』記事一覧 - S-MAX
・今日の気分はバリいくつ?