iPhone 6sとiPhone 6の外観は変わった?ケースは流用できる? |
一昨日9月25日にAppleの新スマートフォン(スマホ)「iPhone 6s」が発売された。このモデルは前機種「iPhone 6」同様に4.7インチのディスプレイを搭載し、比較でも紹介したように外観もほぼ同一となっているが高さと横幅、厚み、そして重さが若干増している。それぞれの違いを見た目で判断するのは難しいが、手にしてみるとどちらがiPhone 6sなのか分かる程度には重さは違う。
そこで今回はiPhone 6sとiPhone 6を比較しながら、iPhone 6用のケースがiPhone 6sで流用できるかチェックしていく。
左がiPhone 6s、右がiPhone 6
iPhone 6sとiPhone 6の大きな違いは前面ではわかりにくいが、背面ではiPhoneのプリントの下にiPhone 6sは「S」のプリントがある。
左がiPhone 6s、右がiPhone 6
カメラユニットも良く見るとiPhone 6sはほぼ黒いのに対して、iPhone 6は内部にグレーのパーツが見える。
まったく違いが分からない2台
厚みは約0.2mm、横幅は0.1mm、高さは0.2mmと微妙な違いだが、表面積が上がっている以上ケースに対しても負担が掛かるのではないかと思われる。
左がiPhone 6s、右がiPhone 6
重さはiPhone 6sが143gとiPhone 6より15g重くなっている。iPhone 6に慣れていると、このほんの15gの差を感じられてしまうことに正直驚いた。
iPhone 6sは外観の違いはほとんどないが、ほんの少しiPhone 6より大きくなったことによる表面積の違いがケースに対してどう影響するのか気になるところなので、手元にあるiPhone 6用のケースを試してみることにした。
まずは、パワーサポートの「Air Jacket」のクリアから。この製品はケースの表面にセリフリペアコートを施した傷が付きにくいポリカーボネート製のケースだ。
クリアということで、iPhone 6sのカラーやデザインを損なうことなく傷から保護できる。
ボタンの位置が変更になっていないので、iPhone 6から流用しても使用上問題はない。
ケースを装着する際にちょっと力が必要だったことが気になった。実はそこがポイントで、ケースがiPhone 6sにピッタリハマり過ぎて取り外しが非常に困難な状況に陥ってしまった。比較的硬い素材のポリカーボネート製と言うこともあり、ガッチリとハマったケースはなかなか外れない。
個人的見解としてはiPhone 6s用をうたってないハードケースは注意が必要だ。ケースとしては問題なく使用できるが、取り外す際に破損の恐れや、iPhone 6sの側面に傷を付ける恐れがあるかも知れない。
続いてエレクトロニクスブランドのブック型ケース「SAL by amadana」。amadanaらしいカラーリングの使い勝手のいいPUレザーのUNiCASEとamadanaコラボによる限定モデルだ。
iPhone 6sの収まりはよく、装着の際に力加減が必要と言うことがなかった。
カバー部分はマグネット式で不用意に開くことがなく、1つの塊として独特の存在感をもつ。
素材の柔らかさと余裕のある作りで取り外しも簡単だった。こちらはiPhone 6sでもオススメだ。
こちらはちょっと変わった機能を持つMSソリューションズの「SLIM DIVER」というケース。特徴は防水・防塵・耐衝撃性能をもちながらコンパクトである点だ。
iPhone 6sをケースにはめて、トップのカバーを閉じる比較的簡単な構造をしているが、サイズが大きくなったせいかちょっと取り付けがきつい印象だ。
防水であるため、前面・背面は透明なフィルムで覆われている。タッチ操作はもちろんだが、iPhone 6sの新機能「3D Touch」も問題なく行えた。
防水ケースであるため、サイズの変化による気密性や蓋の閉まり具合が心配だ。あくまでケースに収まっているが、何かの拍子に飛び出してしまうのでは?という不安感があり、防水対応のケースはiPhone 6s対応のものを使用した方が良いと感じた。
最後は、ウルスのアルミ削り出しのバンパー「GRAVITY CASTRUM」。iPhone 6にあわせて作られたこのバンパーは、遊びのない金属製ということもありiPhone 6sとの相性が一番心配だ。
バンパーの装着は専用の工具でビスを外してフレームにiPhone 6sをはめてビス留めをする。バンパーの内側にはiPhone 6sがアルミで傷つかないようウレタンが貼ってある。
ウレタンの伸縮のおかげか、思いのほかiPhone 6sがピッタリと収まった。
iPhone 6sの厚みのせいもありバンパーと本体の段差は非常に少ない。画面端の操作などでは使い勝手がいいが、前面・背面の保護という面ではちょっとだけ心配になってしまう。メーカーがiPhone 6用として販売している製品なので、取り扱いは自己責任でということになる。
iPhone 6sのサイズ拡大で、これまでiPhone 6用として販売されてきたケースが利用できなくなるということはほぼないように思うが、ハードケースの取扱と防水系のケースに関しては注意が必要であると感じた。シリコン素材や柔らかいTPUケースなどサイズの違いを吸収できる製品であれば利用できるようだ。
今回はiPhone 6s発売以前のケースを取り扱っての判断だが、やはり一番いいのは"iPhone 6s対応"と明記されているケースを購入することだろう。
記事執筆:mi2_303
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・iPhone 6s 関連記事一覧 - S-MAX