![]() |
実はトリプルチューナー!なi-dio Phoneのプリセットアプリを紹介! |
今年3月にスタートする新しい放送サービス「i-dio(V-Lowマルチメディア放送)」に対応したCovia製スマートフォン(スマホ)「i-dio Phone」。
SIMフリーながらV-Lowマルチメディア放送に加え、地上波テレビ(ワンセグ)や広域FMラジオに対応しており、放送受信機能の充実ぶりが目立ちますが、(これに限ったことではありませんが)一部の大型店などを除くとなかなか実際どういった製品なのかを確認することができません。
そこで、前々回および前回の開封および外観の紹介に続いて、今回はi-dio Phoneの内蔵アプリなどを解説・紹介していこうかと思います。
◯i-dio Phoneのホーム画面


i-dio Phoneの初期ホーム画面(写真=左)および「設定」メニューのホームランチャー選択画面(写真=右)
ホームランチャーは「Launcher3」と「Google now Launcher」の2種類がプリセットされており、初期状態では「Launcher3」が選択されています。
なんとホーム画面は1ページのみでスクロールしません(なお、アプリを移動させるなどして、ページは任意で増やせます)。
ホーム画面には「Nexus」シリーズのスマホかのようにAndroid標準のGoogle製アプリなどがありますが、その中にi-dioやFMラジオ、テレビ(ワンセグ)、honto(電子書籍アプリ)、ebook(電子書籍アプリ)といったアプリがあります。
◯i-dio Phoneのアプリ一覧



i-dio Phoneのアプリ一覧
前述のi-dioやラジオ、ワンセグ、サードパーティーの電子書籍アプリ以外にはファイラー(ファイル管理)やアクセスポイント(APN)設定といったアプリがあります。
中でも注目点は「APN設定」アプリで、このアプリを起動すると設定メニューのAPN設定へ飛ぶのではなく、独自の設定画面が表示されます。そして、一覧の中から利用しているSIMカードの携帯電話サービスを選ぶだけでOKの超簡単設定となっていました。

キャリアを選ぶだけで設定完了というこの上なく簡単なAPN設定アプリ
最近のAndroidスマホにはSIMカードを自動認識してくれるものもありますが、認識に時間がかかったり、そもそも自動認識機能を有していない機種もある中、i-dio Phoneを選んだユーザーに極力手間をかけさせないようにAPN設定をアプリとして用意しているのは好感が持てます(他のSIMフリースマホにも同様のアプリを搭載しているものはありますが、まだ少ないのが現状です)。
また、カメラアプリはGoogle標準のカメラアプリと別にもう1つのカメラアプリがプリセットされています。シンプルなGoogleカメラといろいろと設定変更ができるオリジナルのカメラアプリと使い分けるといいでしょう。

設定の内容がわかりやすいオリジナルのカメラアプリ
◯トリプルチューナーのアプリ
i-dio Phoneは上述通り、i-dioおよびワンセグ、広域FMラジオの受信・再生アプリを搭載しています。ここではそれらについても紹介しておきます。
・i-dioアプリ:i-dioはサービスの提供が2016年3月からとなるので、今のところは利用不可となっています。
・ワンセグ:ワンセグは大手携帯電話会社から出ているスマホのようなデータ放送には非対応で、あくまでワンセグを観るだけに機能を絞ったものとなっています。データ放送非対応はかまわないのですが、気になったのは、横画面でしか、ワンセグの視聴ができないという点と、設定メニューからフルセグの選択肢が消せてない点です。


ワンセグはせめて縦画面でも見れるようにして欲しい

この設定項目があるとフルセグ対応を期待する人も出てきてしまうのでは(端末価格などを考えればできないのは予想できますが、期待してしまうユーザーもいるかもしれませんし)
この辺りについては、今後のソフトウェア更新などで改善される可能性もあるので、現状では様子を見たいと思っています。
・FMラジオ:正式に広域(ワイド)FM放送に対応しています。


録音機能付きのオーソドックスなFMラジオ
FMラジオアプリの聴取は内臓のアンテナではなく、一般的な携帯用FMラジオ(またはFMラジオ搭載ケータイやスマホ)と同じようにイヤホン端子にイヤホンを接続して、それをアンテナにして受信します。イヤホンを接続していても外部スピーカーに切り替えてラジオが聴けるので、利用シーンに合わせて使いましょう。
FMラジオは周波数選択や録音、選択局の保存や編集など一通りできます。
駆け足気味でしたが、これでひと通り、i-dio Phoneのプリセットアプリ紹介ができたと思います。惜しい部分や修正して欲しいアプリなどもありますが、簡便なAPN設定アプリなど詳しくない人でも使いやすいようにと考えられたものに感じました。
一方、i-dio Phoneの真価は3月のi-dio(V-Lowマルチメディア放送)のサービスインからになるかと思います。3月の放送開始となったときは、改めて視聴方法や手順などの解説記事をお送りする予定ですので、お楽しみに。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・i-dio Phone 関連記事一覧 - S-MAX


i-dio Phoneの初期ホーム画面(写真=左)および「設定」メニューのホームランチャー選択画面(写真=右)
ホームランチャーは「Launcher3」と「Google now Launcher」の2種類がプリセットされており、初期状態では「Launcher3」が選択されています。
なんとホーム画面は1ページのみでスクロールしません(なお、アプリを移動させるなどして、ページは任意で増やせます)。
ホーム画面には「Nexus」シリーズのスマホかのようにAndroid標準のGoogle製アプリなどがありますが、その中にi-dioやFMラジオ、テレビ(ワンセグ)、honto(電子書籍アプリ)、ebook(電子書籍アプリ)といったアプリがあります。
◯i-dio Phoneのアプリ一覧



i-dio Phoneのアプリ一覧
前述のi-dioやラジオ、ワンセグ、サードパーティーの電子書籍アプリ以外にはファイラー(ファイル管理)やアクセスポイント(APN)設定といったアプリがあります。
中でも注目点は「APN設定」アプリで、このアプリを起動すると設定メニューのAPN設定へ飛ぶのではなく、独自の設定画面が表示されます。そして、一覧の中から利用しているSIMカードの携帯電話サービスを選ぶだけでOKの超簡単設定となっていました。

キャリアを選ぶだけで設定完了というこの上なく簡単なAPN設定アプリ
最近のAndroidスマホにはSIMカードを自動認識してくれるものもありますが、認識に時間がかかったり、そもそも自動認識機能を有していない機種もある中、i-dio Phoneを選んだユーザーに極力手間をかけさせないようにAPN設定をアプリとして用意しているのは好感が持てます(他のSIMフリースマホにも同様のアプリを搭載しているものはありますが、まだ少ないのが現状です)。
また、カメラアプリはGoogle標準のカメラアプリと別にもう1つのカメラアプリがプリセットされています。シンプルなGoogleカメラといろいろと設定変更ができるオリジナルのカメラアプリと使い分けるといいでしょう。

設定の内容がわかりやすいオリジナルのカメラアプリ
◯トリプルチューナーのアプリ
i-dio Phoneは上述通り、i-dioおよびワンセグ、広域FMラジオの受信・再生アプリを搭載しています。ここではそれらについても紹介しておきます。
・i-dioアプリ:i-dioはサービスの提供が2016年3月からとなるので、今のところは利用不可となっています。
・ワンセグ:ワンセグは大手携帯電話会社から出ているスマホのようなデータ放送には非対応で、あくまでワンセグを観るだけに機能を絞ったものとなっています。データ放送非対応はかまわないのですが、気になったのは、横画面でしか、ワンセグの視聴ができないという点と、設定メニューからフルセグの選択肢が消せてない点です。


ワンセグはせめて縦画面でも見れるようにして欲しい

この設定項目があるとフルセグ対応を期待する人も出てきてしまうのでは(端末価格などを考えればできないのは予想できますが、期待してしまうユーザーもいるかもしれませんし)
この辺りについては、今後のソフトウェア更新などで改善される可能性もあるので、現状では様子を見たいと思っています。
・FMラジオ:正式に広域(ワイド)FM放送に対応しています。


録音機能付きのオーソドックスなFMラジオ
FMラジオアプリの聴取は内臓のアンテナではなく、一般的な携帯用FMラジオ(またはFMラジオ搭載ケータイやスマホ)と同じようにイヤホン端子にイヤホンを接続して、それをアンテナにして受信します。イヤホンを接続していても外部スピーカーに切り替えてラジオが聴けるので、利用シーンに合わせて使いましょう。
FMラジオは周波数選択や録音、選択局の保存や編集など一通りできます。
駆け足気味でしたが、これでひと通り、i-dio Phoneのプリセットアプリ紹介ができたと思います。惜しい部分や修正して欲しいアプリなどもありますが、簡便なAPN設定アプリなど詳しくない人でも使いやすいようにと考えられたものに感じました。
一方、i-dio Phoneの真価は3月のi-dio(V-Lowマルチメディア放送)のサービスインからになるかと思います。3月の放送開始となったときは、改めて視聴方法や手順などの解説記事をお送りする予定ですので、お楽しみに。
covia
2015-12-21
記事執筆:河童丸
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・i-dio Phone 関連記事一覧 - S-MAX