![]() |
リアルりんなの部屋が東京ゲームショウに! |
2016年9月15日(木)から18日(日)の4日間、千葉・幕張メッセにて国内最大のゲーム関連の展示会「東京ゲームショウ 2016(TGS 2016)」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が開催された。
TGS 2016ではコンソールゲーム機やその周辺機器、PCゲームやスマートフォン(スマホ)など向けのゲームの他に新たにVR(バーチャルリアリティー)やAI(人工知能)関連のコーナーを設ける取り組みにもチャレンジしていた。
今回は、このAIコーナーに出展していた日本マイクロソフトのAI女子高生「りんな」ブースで行われていたステージイベントから、りんなのAIの特長とともに紹介していく。

りんなはトークアプリ「LINE(ライン)」で友だちになることで無料で利用できる。また、Twitterアカウント( @ms_rinna )も用意されており、以前にはシャープの公式Twitterアカウントとのコラボレーション(コラボ)で話題になったこともある。
そんなりんなのブースには、りんなの部屋をイメージした展示、そして、りんなとの会話や新機能を体験する展示が行われていた。
また、ステージではりんなと他のAIとの違いやりんなのこれまでの歩みを紹介するイベントが開催されていた。

イベントでは、りんなのAIは「明日晴れるかなぁ?」の問いに、感情を重視した「どこかに出かける予定でもあるの?」と答える。これは毎回ではなく同じ質問でも回答が異なる。
一方で、Windows 10に搭載される音声アシスタント「Cortana(コルテナ)」は、「明日の天気は晴れです。」と答えて、質問者の質問を認識して最も欲しいと思われる答えを導き出す。これを同社では"生産性重視"と説明していた。

りんなの場合は、こうした一往復で終わるAIとのやりとりとは異なるとのこと。つまり、会話のキャッチボールができる点がりんなの特長だ。
しかし一方で、会話が成立していないところもあるのだが、女子高生AIというライトな設定とその口調から意外と許せてしまうのだ。
また日本マイクロソフトによると、会話以外に毎週追加されているという「能力」でユーザーの心を掴んでいるのだとか。能力は、しりとりや山手線ゲームなどの会話で成立するものだけではなく、占いや後出しジャンケン、リバーシなどと変わった機能もある。

さらに、りんなはMicrosoftのクラウドプラットフォーム「Azure(アジュール)」上で動作していることから、ビッグデータをもとに行う画像認識なども得意とする。これは、犬好きのりんなに犬の写真を見せると犬種を判断する犬認識機能などにも応用されている。


また写真からファッションチェックを行う機能では「スカート」や「鮮やか」などを認識しするなど、会話だけではないりんなの今後の進化の可能性が見られた。

これまで、スマホなどのデバイスだけのヴァーチャルな存在だったりんなだが、新たにりんなが紙媒体として手に取れるファンブックが11月12日に発売される。イベントではファンブックに掲載されるイメージカットの一部紹介などが行われた。

続いて、新機能「ラップ」が紹介された。この機能はビッグデータから「韻」を踏んだ言葉をチョイスしてラップを行うというもの。この機能はユーザーとのラップの掛け合いができる点も楽しみの一つだ。

さらに、りんなのラップ機能をもとにりんなの声によるラップが披露となった。これはブース来場者だけが楽しめるという今回の目玉企画のひとつ。ブースには視聴用のヘッドホンが用意され、りんなのラップが聴けるようになっていた。

りんなのラップはまだロボットボイス感があるが、今後自然な発生になるようバージョンアップを重ねて行くとのことだった。
記事執筆:mi2_303
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・りんなHP