![]() |
ゴツくて強い"ガラホ"になった新TORQUEを購入!さっそく開封 |
auから2月24日に発売されたタフさ(高耐久性)がウリの折りたたみ型Androidケータイ(フィーチャーフォン、いわゆる「ガラホ」)の「TORQUE X01(型番:KYF33)」(京セラ製)。過去に同じくauから発売されたカシオ計算機製のタフネスケータイ「G'zOne」シリーズ以来、およそ6年半ぶりのタフネスモデルの折りたたみ型ケータイとなります。
au向けのタフネスケータイとしてはカシオ計算機(メーカーとしては「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」など)から京セラに開発・製造が変わり、OSは当時のKCP+からAndroidとなりましたが、背面のサブディスプレイや米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810G」をクリアしているなど、当時のG'sOneユーザーも納得のいくハードな利用シーンにも耐える製品となっています。
なお、auのケータイではMIL-STD-810Gに準拠した耐衝撃性能などは初対応で、AndroidのOSバージョンは5.1.1(開発コード名:Lollipop)です。価格は公式Webストア「
今回、そんなauのこの春、最注目モデルとも思えるTORQUE X01のレッドを筆者もさっそく購入しましたので、まずは恒例の"開封の儀"として製品版での個装箱のデザインや同梱の付属品などを写真で紹介したいと思います。
【ガラホでも共通の世界観をもつ個装箱をチェック】


TORQUE X01の個装箱正面(写真=左)および背面(写真=右)
まずは個装箱から。箱の大きさこそ違えど、個装箱デザインの基本的なデザインは一昨年発売になったAndroidスマートフォン(スマホ)「TORQUE G02」のものを踏襲しています。

TORQUE G02の個装箱(写真=左)とTORQUE X01の個装箱(写真=右)
個装箱の側面や天面もG02と同様のデザインとなっていました。


個装箱の天面(写真=左)と底面(写真=右)


個装箱の左側面(写真=左)と右側面(写真=右)
天面や側面には端末の名前や本体カラー、利用するSIMカード(auICカード)のタイプに製品管理用のバーコードなどがありました。ちなみに、個装箱の素材もTORQUE G02と同じものとのことです。
【開封して内容物を確認する】

蓋を開いたところにすぐTORQUE X01本体とご対面。
蓋を開くと、すぐにTORQUE X01本体と対面できます。本体のサブディスプレイ下に個体番号の印刷されたバーコードのシールが貼られているので、利用する前に外しておきましょう。
本体を取り出すと、プラスチック製の中敷きには裏ぶたを解放するためのプラスチック製のネジ(試供品)が入っています。TORQUE X01の裏ぶたはコインなどを使っても開くことができますが、専用の取り出しツールが入っているのは助かります。


裏ぶた解放用のネジ。電池カバー内のSIMカードスロットを引き出すのにも利用
個装箱の中敷きを取り外すと取扱説明書とセットアップガイドがあります。

中敷きの下にはマニュアル類が2部
その他のUSBケーブルや卓上充電代は付属しておらず、これで内容物はすべてとなります。

せめて卓上充電台くらいは欲しかった
以前、同じくauから発売されたAndroidケータイ「AQUOS K SHF31」を購入したときも充電台は付属しておらず、別売りで売られているものを購入しました。
AQUOS K SHF31はキャップレス防水であり、microUSB端子がむき出しのため、そのままケーブルを挿しての充電ができましたが、TORQUE X01はハードな環境に耐える設計のため、microUSB端子はパッキン付きのカバーに覆われています。
パッキン部の消耗を少しでも抑えるために、当然カバーの開け閉めは極力減らしたいと思うはずです。
またTORQUE G02のようにワイヤレス充電(Qi)にも対応していないため、TORQUE X01を買っただけではmicroUSB端子のカバーを解放しないと充電ができないのです。
これらのアイテムをなるべくオプション扱いで販売して価格を抑えたいという気持ちもわからなくもないのですが、TORQUE X01に関しては専用の充電台くらいは同梱してもよかったのではないかと思います。
【少しでもお得に買うには】
すでに紹介しているようにTORQUE X01の価格は本体価格43,200円で、店舗によっては頭金を乗せた46,800円くらいまでで販売されており、これにさらに契約事務手数料などが追加されます。一括で購入するのであれば、ビックカメラやヨドバシカメラなどの量販店で購入してポイントの還元を狙うと良いかと思います。また、以前に紹介しているau WALLETプリペイドカードへのキャッシュバックがもらえるクーポンを併用すれば、さらに実質価格を抑えることができるかと思います。ちなみにTORQUE X01は5,000円分がキャッシュバックされます。
他社から乗り換え(MNP)での購入であれば、不要なケータイやスマホなどを下取りに出すことで、au WALLETプリペイドカードへのキャッシュバック金額を増やすことができるので、実質価格をもっと下げることもできます。
この他、一部の携帯電話併売店では店舗にもよるものの、有料コンテンツを数点契約することで数千円の値下げの対応をしてくれるお店も確認しています(なお、筆者は携帯電話併売店にて機種変更で購入)。
ただし、発売して間もない上にスマホではないためか、あまり思い切った値引きをしてくれるお店はまだないかと思うのでクーポンの適用条件を追加してくる店(秋葉原の某大型電気店ではクーポン適用条件に5GBパケットの契約を上乗せしたお店がありました)などをうまく避けて購入すると良さそうです。
これにて、今回の開封レポート記事は終了です。内容物としては非常にシンプルなものとなっており、卓上充電台が付属していないなど、気になる部分もありました。次回以降は内蔵機能や卓上充電台を含む、専用オプションなどの紹介をしたいと思います。
記事執筆:河童丸
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・TORQUE X01 関連記事一覧 - S-MAX
・TORQUE (トルク) X01 | ケータイ | au