NTTドコモが「AI・人工知能EXPO」にAIエージェント関連のブースを出展!

東京ビッグサイトにて6月28日から30日まで日本最大のコンテンツビジネスの国際総合展「コンテンツ東京2017」が開催されました。コンテンツ東京2017では「コンテンツマーケティングEXPO」や「クリエイターEXPO」など個別のテーマに合わせたEXPOが複数同時開催され、その中で今回初開催となる「AI・人工知能EXPO」へNTTドコモが同社の「AIエージェント」に関する展示を行いました。

NTTドコモのAIエージェントは6月23日に都内で開催された「ドコモAIエージェント・オープンパートナーイニシアティブ発表会」にて発表されたもので、同社がこれまで「しゃべってコンシェル」などで培ってきた音声認識技術を活用した新たなAIシステムです。発表会ではシステムの概要やAPIについての技術的な解説が主体でしたが、AI・人工知能EXPOでの出展ブースではより一般的で分かりやすい展示となっていました。

ai-docomo-002
IoTやセンシング技術とともに急速に発展しつつあるAI技術


■NTTドコモがめざす「AI」とは何か
そもそもNTTドコモが考え、めざしているAIの在り方とはなんでしょうか。NTTドコモは古くはiモード端末の「ガラケー」時代から「人に寄り添う生活支援」という部分に非常に強く着目しており、おサイフケータイ(FeliCa)の導入やしゃべってコンシェルの前身であるiコンシェルなどもそういった生活支援の考え方が基本にあります。

今回発表されたAIエージェントもまた生活支援を軸としており、これまでは「人が便利に使える道具」の提案であったのに対し、AIエージェントではその名の通り「人へ提案を行える道具」へと進化しています。

ai-docomo-003
本EXPOは企業向け商談展示会であるため、展示内容も企業向けとなっていた


ai-docomo-004
AIエージェントシステムのAPIはパートナー企業へ公開され、AIエージェントシステムを用いた端末を自由に作ることが可能


■日本人の生活に合わせた端末デザインを
展示ブースではAIエージェントシステムを用いた端末の試作品やモックが展示されており、音声認識を活用した屋内照明や車載用端末などがありました。

担当の説明員によれば「他社の音声認識端末はスピーカー型などが多いが、日本人にはあまりなじまないかもしれないと考え屋内照明などを考えた。人の感情やその時の雰囲気などを読み取り明るさや色合いを自動調整してくれるなどの活用が考えられる」としています。

また車載端末については「AIエージェントは常に人のそばに寄り添うものでなければいけない。自動車は重要な移動手段であり、運転中にも音声だけで返答してくれたり安全への注意喚起を行ってくれるAI端末があれば便利ではないかと考えた」と話していました。

ai-docomo-005
AIエージェントのイメージモック。右のIntelロゴが入ったものは敢えてSF映画的なデザインに


ai-docomo-006
屋内照明タイプ(左)と車載タイプ(右)のモック。車載端末については将来的には自動車メーカーと提携し組み込みオプションなども検討したいとしている


■「私はAIエージェント。名前はまだない。」
またAIエージェントの発表当初から若干変わっていたのはAIエージェントシステムに「SEBASTIEN(セバスチャン)」という名称が付けられていたことです。

6月23日の発表会では「セバスチャン」は社内でのコードネームという位置付けで公表はされていませんでしたが、説明員によれば今回の展示に合わせてより親しみやすさと理解しやすさを与えるため、響きもよく愛称としても受け入れられやすそうなコードネームをそのまま使用したとのことでした。

しかしセバスチャンというコードネームはAIエージェントシステム全体を指すものであり、AIエージェントシステムでユーザーが触れる部分である「メインエージェント」のキャラクターについてはまだ名称が決まっていません。展示ブースにはメインエージェントのキャラクターデザインが複数用意され、「将来的にはユーザーが好みのメインエージェントを選択して利用できるようになれば(説明員)」と語っていました。

ai-docomo-007
ユーザーが直接会話する「メインエージェント」たち。AIエージェントシステムについての詳しい解説はこちらを御覧ください。


ai-docomo-008
単なるAIであっても、そこに名前があるのかないのかでは親しみやすさや理解度も大きく変わってくる


■B to Bでは早くも導入が検討されるAIエージェント
AIエージェントはそのコンセプトから、NTTドコモがパートナー企業へAPIを提供し一般消費者に利用してもらうB to B to Cビジネスのように捉えられがちですが、企業向け商談会の場でもある本EXPOではB to Bモデルとしてコンビニなどの商品展示状況をAIが判断し自社商品の売り上げUPへつなげる販促アプリケーションとしての提案も行われていました。

具体的にはコンビニの陳列棚などに並べられた商品をカメラで撮影しリアルタイムでその商品を認識、陳列棚の商品構成比率やメーカー比率などを瞬時に割り出すというものです。

これはコンビニのフランチャイズ側に提供されるアプリではなく商品開発メーカーやそのマーケティング調査を行う企業へ提供されるもので、すでにパートナー企業へ導入の予定があるとのこと。

ai-docomo-009
深層学習(ディープラーニング)を活用した画像認識技術が用いられている


ai-docomo-010
陳列商品の統計データ作成など、これまで人が行っていた作業を大幅に短縮させる


商品は製品そのものの魅力や知名度も重要ですが店頭陳列時の配置や他社類似商品との組み合わせによっても売上が大きく変わるため店頭での調査は必要不可欠です。これまでは人の手によって商品名を検索したりメーカーを集計し手作業で計算する必要がありましたが、これをAIエージェントによって自動化し瞬時に手元のスマートフォン(スマホ)やタブレットに表示させることで作業の効率化が図れるとのこと。

現在はまだ商品の状態(ラベルが正面を向いていない、光の反射で上手く読み取れない、など)によって認識できない場合も若干あるため今後改良を行っていくとしていますが、AIがビジネスの強力な道具として活用できることを示した重要な展示であったように思われます。

ai-docomo-011
店頭の商品を手元のタブレットなどで撮影すると瞬時にメーカー名や商品名を表示してくれる


ai-docomo-012
それぞれの商品の詳細な情報もその場で得られる


ai-docomo-013
店頭に並ぶ競合製品の比率や種類などを把握することは製品メーカーにとっては最重要とも言えるマーケティングだ


■AIを「単なる便利な道具」から「必要不可欠な道具」へ
NTTドコモが掲げる「人に寄り添う生活支援」という考え方は一見漠然としていますが、その中身は非常に緻密で慎重に構想されています。同社がノウハウを積み上げてきた音声認識技術や集積を重ねてきたビッグデータはAIエージェントという技術によってまた1つ進化し、より便利な道具として実用化されつつあります。

NTTドコモはこの技術を自社で完結させる気はなく、APIなどのシステムを他社に広く提供・公開することで巨大インフラサービスとして確立させる考えです。AIを単なる便利な道具としてではなく、常に生活の中に存在する必須サービスにしたいという思惑が展示内容からも垣間見えます。

一般ユーザー向けのAIエージェントは2017年秋から冬にかけて行われるトライアルサービスを経て2018年春の公開を予定しており、まずはスマホやタブレット向けのアプリとして提供されるとのこと。1年後に私たちの手元に現れるAIエージェントは生活をどのように変えてくれるのでしょうか。

ai-docomo-014
展示会来場者によって書かれ、ブースの外壁に貼られた「AIに期待すること」。人々の何気ない期待にAIはどこまで応えてくれるだろうか


記事執筆:あるかでぃあ


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
報道発表資料 : 「ドコモAIエージェント・オープンパートナーイニシアティブ」を推進 | お知らせ | NTTドコモ
コンテンツ マーケティング EXPO | リード エグジビション ジャパン