![]() |
コンテンツ開発者必見のお役立ちな解説本からもはやモバイルじゃない電話の本などを紹介! |
東京ビッグサイト(東京・お台場)にて2017年12月29日(金)~31日(日)にあらゆるサブカルチャー関連を対象とした世界一の規模を誇る同人誌即売会「コミックマーケット93」(以下、コミケ93)が開催されました。
本記事では前回の前編に引き続き、コミケ93の会場内でゲットしたモバイル系(とは若干、縁遠そうなのものありますが)アイテムを紹介していこうと思います。今回は前回以上に特濃なモノが揃っております!しっかりとついてきてくださいね!
【小型PCで遊ぶ2017冬】
サークル「後ろに向かって前進」から頒布されている「NUCやMini-STXといった規格の小型デスクトップPCを持ち出して遊ぶための情報を提供する」ための本です。
本書の筆者は実際に超大容量モバイルバッテリーを利用して、小型のデスクトップPCとモニターを持ち出して利用しているとのことで、小型PCをモバイルする際に必要なアイテムの紹介やテクニックなども掲載されていました。
なお、こちらの本はKindle版が配信されています。「デスクトップPCをカフェなどに持ち出してドヤりたい」、「負荷の大きい作業が多いのでデスクトップPCをノートのように持ち歩きたい」といった方。また“デスクトップPCをモバイルとして持ち歩くという狂気の世界”が気になった方は是非手にしてみてはいかがでしょうか。
【アンドロイドのホーム画面をカスタマイズする本9】
サークル「orefolder」から頒布されているAndroid端末のホーム画面をカスタムする手順やサンプルが掲載されている指南本です。
シリーズ9弾目となる今回はサークルorefolderのページにて募集していた企画「ホーム画面コンテスト2017」の応募作の掲載のほか、ホーム画面に配置するだけで使えるオススメのウィジェットアプリの紹介のほか、画像の切り出し方やアイコンの配置方法などが丁寧に解説されているホーム画面カスタマイズの指南コーナーなどが掲載されています。
スマートフォン(スマホ)やタブレットのホーム(待ち受け)画面を自由なカスタマイズで自分だけのオリジナルデザインにできちゃうのはAndroid端末の大きな魅力と特徴の一つで、ホーム画面をちょっと変えるだけでも端末に愛着が湧いてくるものです。是非、本書を参考にしてAndrroid搭載製品を自分だけのデザインにしちゃうのはいかがでしょう?
【キーボードを自作するための本のまとめ/黒電話の音】
・キーボードを自作するための本のまとめ
サークル「plus TK2S」から頒布されていた「キーボード自作本」です。過去に刊行・頒布されていたキーボード自作本の内容をまとめて大幅に加筆したものとなっているとのことです。
モバイル向け、とりわけタブレットには周辺機器としても定番アイテムのキーボードですが、本書では「最高のキーボードとは何か?」から始まり、キーボードの仕組みや形状などのハード面での基本をおさらいしつつ、回路やPCやタブレットに接続した際にキーボードとして認識させるためのファームウェアの実装などを順に学ぶこともできます。
店頭ではお目にかかれないような自作で作られたさまざまなキーボードを眺めるのも楽しいでしょう。
明らかにネタっぽいものから、実用度の高そうなものまで多くのキーボードを見ることができます。ハードの自作というジャンルなので、だれでも手軽に手が出せるというものではありませんが、読み物としても、資料としても面白い逸品です。
こちらの本はサークルのWebページから直接購入することができます!禁断のハードウェア自作の世界、キーボード沼への入り口に立ってみたい方は要チェックです(記事の最後に販売先をリンクしています)。
・黒電話の音
同じくplus TK2Sから頒布されていた音楽CDで、昨年冬や昨年夏にも旧電電公社製の固定電話のネタを扱っていた同サークルの黒電話(固定電話)モノの新作がこちらです。
旧電電公社製固定電話機「4号自動式電話機」や「600形電話機」、「601形電話機」のベル音や受話器持ち上げ音、ダイアル操作音などがいくつかのパターン別に収録されています。
このCDに収録されている音源はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス4.0(CC BY 4.0)が適用されており、ライセンスの表記を行うことで、商用・非商用を問わずに自由に改変および再配布ができるとのことで、効果音の資料としても有用なアイテムとなっています。
【華強北観光ガイド】
サークル「きゅうり畑」から頒布されていた同人誌で、世界屈指の電脳街である中国の深圳市の華強北(「ファーチャンベイ」と読む)地区のエリアガイドです。
本書を読んで、深圳への想いを馳せるもよし、実際に向かう際のマニュアルにするもよしな1冊です!
【The Web Explorer4&Androidモダンプログラミング】
最後にサークル「Techbooster」から頒布されている技術書の同人誌です。techboosetr発行の同人誌全般に言えるのですが、今回も非常に分厚い本となっており、そこいらへんの市販の技術系解説本よりも厚く、充実した内容となっています。
The Web Explorer4ではAngulerやgRPCといった最新技術の解説から、それを利用したWeb表示速度向上を目指す取り組み方、APIサーバ開発の実践例などが盛り込まれた「ガチ」の技術書です。
そしてもう一方の「Androidモダンプログラミング」ではAndroidのプログラミングにフォーカスした解説書で、これ1冊で新しくAndroidの開発公式言語としてサポートが発表されたKotlinの解説やJavaからの変換方法などが詳しく書かれています。
というわけで、長くなってしまいましたが今回のコミックマーケット93にて入手したアイテムたちをまとめて紹介いたしました。
今回、紹介したアイテムについては「小型PCで遊ぶ2017冬」はAmazonにてKindle版が配信で、「アンドロイドのホーム画面をカスタマイズする本9」は同人誌販売サイトのCOMIC ZINで販売されています。
またサークルTechboosterの技術解説本およびplus TK2Sの「キーボードを自作するための本のまとめ・黒電話の音」は各サークルの販売ページにて購入可能となっています(購入先は本記事の最後にまとめて掲載)。さらに黒電話の音についてはYouTubeに試聴サンプルがアップロードされているので、気になる方は確認してみましょう。
実際にはこの他にもいくつか入手したものもあるのですが、掲載できないレベルでヤバいものなどもあったので、これらについてはご勘弁ください(汗)。
掲載できなかったヤバいものも含めて、これらのアイテムたちが気になった人は次回開催(夏)の際に会場へ行って自分の目で確かめてみましょう。きっと普段手にすることのできないディープなモバイル関連(とディープすぎる技術系の)本やアイテムと出会えると思いますよ!!
記事執筆:河童丸
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・ コミックマーケット公式サイト
・後ろへ向かって前進 公式ページ
・東から西へ、北から南へ。(サークルきゅうり畑 公式ブログ)
・plus TK2S 公式ページ
・plus TK2S 購買部(booth)
・orefolder 公式
・COMIC ZIN内orefolder発行同人誌一覧
・techbooster公式ページ
・techbooster同人ショップ
Kindle版以外にも、冊子版をComic ZIN様にて委託販売していただいておりますので念の為紹介いたします。
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=35056