![]() |
EarFunの上位モデル「EarFun Air Pro 2」を試す(モデル:有里彩さん、撮影:筆者) |
EarFunテクノロジーが展開するオーディオブランド「EarFun(イヤーファン)」シリーズにおいて、左右独立型の完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro 2(イヤーファン エアー プロ ツー)」(型番:TW300)が2021年8月23日(月)に発売する予定だ。
大手Webストア「Amazon.co.jp」で取り扱われる予定で、価格(金額はすべて税込)は7,999円。23日まではEarFunの公式サイトで「先行販売限定割引」を実施しており、通常価格の30%オフとなる5,599円で購入できる。
・EarFun Air Pro 2 | 先行販売
今回、このEarFun Air Pro 2をメーカーから提供いただき試してみたので、写真や動画を交えながらレビューする。
前述の通り、先行販売ページ( https://www.myearfun.com/jp/promo/earfun-air-pro-2-early-bird-special )では、30%オフの割引価格で購入可能な申し込みができる。また、製品の特徴や「EarFun Air Pro」および「EarFun Air」との主な機能の比較表も確認できる。
■開封、同梱品をチェック
2018年10月に設立されたEarFunテクノロジーは、ワイヤレスオーディオに特化したオーディオメーカーだ。現在、完全ワイヤレスイヤホンの製品群は「Free(フリー)」と「Air(エアー)」の2ラインをラインナップしている。
「Free」シリーズはこれまでに「EarFun Free」と、その上位モデルにあたる「EarFun Free Pro」を、そして今年6月にはEarFun Freeの後継モデル「EarFun Free 2」が発売されている。
一方の「Air」は「EarFun Air」と、上位モデル「EarFun Air Pro」をラインナップしており、今回新たに発売するEarFun Air Pro 2は、EarFun Air Proの後継モデルとなる。
●Free&Airシリーズ(発売順)
・EarFun Free
・EarFun Air
・EarFun Air Pro
・EarFun Free Pro
・EarFun Free 2
・EarFun Air Pro 2 ←[NEW]
これまでの製品でも個装箱は小さかったが、さらにコンパクトになった個装箱は、上蓋を引き上げて開ける。裏面には製品の主な特徴や内容物が記載されている。個装箱はすべて英語表記だ。
上蓋を取り外すと、イヤホンが収納された状態の充電ケースだけが見える。一旦この充電ケースを取り出し、内箱も取り出す。内箱は裏返すと蓋状になっている部分を開けることができ、中に入っている付属品や用紙類を取り出すことができる。内箱の形状を工夫することで、個装箱をよりコンパクトにしている。
イヤホン本体の他に、
・充電ケース
・イヤーピース A(S/M/L)
・イヤーピース B(S/M/L)
・USBケーブル(USB Type-C)
・保証カード
・ユーザーマニュアル(取扱説明書)
これらの付属品が同梱する。取扱説明書は全57ページの冊子で、English(英語)、Deutsch(ドイツ語)、Francais(フランス語)、Español(スペイン語)、日本語、繁體中文(中国語)の6言語で記載されている。
日本語表示のページでは11項目に渡って取り扱い方や仕様などが記載されている。最後のページには「アフターサービス」の項目もあり、そこには保証期間が購入日から18カ月間であることも記載されている。加えて問い合わせ窓口のメールアドレスも記載されている。
取扱説明書に記載されている内容
(1)パッケージ内容
(2)各部名称
(3)充電する
(4)仕様
(5)装着方法について
(6)Bluetoothを接続する
(7)操作方法について
(8)ランプ表示について
(9)リセットする
(10)故障かなと思ったら
(11)お手入れのしかた
・アフターサービス
これまでの製品同様、全体的に日本語表記に違和感はなく、最低限必要な内容がしっかりと記載されている印象だ。この取扱説明書のコンパクトさもこれまでの製品と同様で、記載されている文字が決して大きくないため、人によっては文字が小さくて見えにくいかもしれない。
こちらの二つ折りの保証カードもこれまでの製品に同梱されているものと同等だ。内面の「Dislike?」には
・30-day Money-back Guarantee for Any Reason(理由を問わず30日間の返金保証)
・18-month Replacement Warranty(18カ月の交換保証)
と、返金対応や製品の保証期間について英語で記載されている。
同梱する3つの小さな袋の1つはUSB Type-Cケーブルが、2つはイヤーピースが入っている。イヤホン本体に取り付けられているものが1セットあるため、全部で6セット(6種類)12個のイヤーピースが同梱されている。微妙にサイズや形状が異なるため、耳に合いにくい人や紛失してしまいがちな人にも安心だ。
■本体の操作や仕様をチェック
ここからは、充電ケースとイヤホンをチェックしていく。まずは充電ケースの外観や仕様などをみていく。
さらさらとした手触りの楕円形の充電ケースは、前面にLEDランプを、背面に充電用のUSB Type-C端子を搭載。底面には製品型番や仕様、日本の技適マークやPSEマークが記載されている。上蓋の内面には何もなく、イヤホンをセットする部分には設定ボタンと「L」「R」の表記がある。前モデルのEarFun Air Proでは対応していなかった充電ケースのワイヤレス充電にも対応している。
充電ケースに搭載しているLEDランプの状態は以下の通り。
蓋を開閉した際
・赤点滅…バッテリー残量が5%以下
・赤点灯…10%以下
・オレンジ…30%以下
・緑…30%以上
充電中
・赤点滅…充電中
・緑点灯…充電完了
前モデルのEarFun Air Proにも貼られていた充電接点部分の保護シートを剥がす。EarFun Air Proでは完全に透明な保護シートで、はじめはまったく気付かなかったが、今回のEarFun Air Pro 2では赤いマークがあるためとてもわかりやすくなっている。この保護シートを剥がしてからイヤホンを充電ケースにセットして1度充電ケースの蓋を閉め、再度開けるとイヤホンの片方が青色に点滅してペアリングモードを起動する。
Windowsのパソコン(PC)では「設定」→「デバイス」→「Bluetoothとその他のデバイス」→「Bluetooth またはその他のデバイスを追加する」→「Bluetooth マウス、キーボード、ペン、オーディオ、またはその他の種類の Bluetooth デバイス」を選択していき、「EarFun Air Pro 2 オーディオ」が表示されたらクリックする。次の画面で「接続」をクリックし、正常に接続できれば「完了」をクリックすればペア設定が完了する。
Androidスマホも「設定」からBluetoothの項目に進み、使用可能なデバイスに表示される「EarFun Air Pro 2」をタップしてペア設定をするだけだ。
初期状態ではイヤホン本体が自動的にペアリングモードを起動するが、1度でも機器とペア設定を完了すると次にペアリングモードを起動する時は手動になる。
2回目以降のペアリングモード起動は、
(1)両方のイヤホンを充電ケースにセットする
(2)充電ケースの蓋を開けたまま、充電ケース内の「設定ボタン」を約2秒間長押しする
(3)片方のイヤホンのランプが青色に点滅
この手順となる。
また、すでにペアリングしている機器との接続をすべて解除すれば、イヤホンは自動的にペアリングモードに移行する。例えばペア設定が完了しているスマホのBluetoothをオフにしてしまえば接続が切れるため、イヤホンは自動的にペアリングモードに移行するというわけだ。
イヤホンをリセットする場合は、イヤホンを充電ケースにセットして、
(1)両方のイヤホンを充電ケースにセットする
(2)充電ケースの蓋を開けたまま、充電ケース内の「設定ボタン」を8秒間以上長押しする
(3)両方のイヤホンのランプが紫色に点滅
この手順でリセットが完了する。
イヤホンに搭載されているランプ表示をまとめると以下の通り。
・1秒間青色に点滅…電源ON
・1秒間赤色に点滅…電源OFF
・青色に点滅…ペアリングモード
・消灯…ペアリング済み
・紫色に点滅…リセット済み
イヤホンには、10mmチタンコンポジットダイナミックドライバー(スピーカー)を搭載し、QuietSmart 2.0ハイブリッドアクティブノイズキャンセリングテクノロジーによるノイズキャンセリングおよび風雑音抑制機能で周囲の雑音や風の音をかなり低減し、音楽への没入感が強化されている。
また、装着検出機能により、イヤホンを外すと一時停止、再度装着すると再生といった機能も搭載している。この装着検出機能とノイズキャンセリングおよび風雑音抑制機能によって、音声が流れていない状態でイヤホンを外したり装着したりすると、周囲の雑音が低減されていることがよくわかる。
筆者も、そこそこ大きな音が出るサーキュレーターを稼働させている状態でイヤホンを外したり装着させたりしてみたところ、ノイズキャンセリングモードでイヤホンを装着した途端にサーキュレーターの風の音がほぼせず効果のほどに驚いた。
前モデルのEarFun Air Proにもアクティブノイズキャンセリング(ANC)は採用されていたので、比べてみたところ、やはりサーキュレーターの風の音でその違いを大きく感じることができた。実は、サーキュレーターがない場所でもEarFun Air Pro 2では、イヤホンを装着した瞬間にかなりの密閉感を得られる。音声を流している時はあまり感じないかもしれないが、一度音声を切って試してみてほしい。
EarFun Air ProよりもEarFun Air Pro 2のほうがより密閉感を得られるようになっており、明らかにノイズキャンセリングが強化されている。
外音取り込みモードにも対応しており、こちらも音声を流さない状態で試すと周囲の音がより聞こえやすくなっているように感じた。
ちなみに、ノイズキャンセリングモードの切り替え操作もEarFun Air Proから変更されている。
EarFun Air ProではL側を3回タップで
「Noise Reduction On(ANCオン)」→「Ambient Sound(外音取り込み)」→「Normal Mode(標準モード)」のアナウンスと共に切り替わっていた。
EarFun Air Pro 2ではL側を2秒間長押しで
「Noise Cancelling(ANC)」→「Ambient Sound(外音取り込み)」→「Normal(標準)」のアナウンスと共に切り替わる。
今回改めて試してみたところ、3回タップは認識率が予想外に低い(難易度が高い)が、2秒間長押しなら毎回確実に認識されたので、操作が改善されているといっていいだろう。ちなみに、イヤホンの形状的な部分もあるかもしれないが、EarFun Air Pro 2では3回タップも操作しやすく反応が良くなっているように感じた。この辺りの操作面も前モデルからは改善されているようだ。
なお、EarFun Air Pro 2のイヤホンのタッチ操作は以下の通り。
●音楽再生の操作
・LもしくはRを2回タップ:音楽の再生と一時停止
・R側を3回タップ(0.8秒以内):曲送り
・L側を3回タップ(0.8秒以内):曲戻し
・R側を1回タップ:音量を1段階上げる
・L側を1回タップ:音量を1段階下げる
●ハンズフリー通話の操作
・LもしくはRを2回タップ:電話を受ける、切る
・LもしくはRを2秒間長押し:着信拒否
・LもしくはRを3回タップ(0.8秒以内):2つの通話を切り替える
●音声アシストの操作
・R側を2秒間長押し:音声アシスト機能の起動、解除
●ノイズキャンセリングの操作
・L側を2秒間長押し:アクティブノイズキャンセリング(ANC)→外音取り込みモード→ノーマルモードの切り替え
イヤホンのBluetoothのバージョンは5.2、対応プロファイルはA2DP、AVRCP、HFP、HSP、対応コーデックはAAC、SBC。また、IPX5の防水性能にも対応している。バッテリー容量はイヤホンが片耳45mAh×2、充電ケースが500mAh、充電時間の目安はイヤホンが1時間、USB Type-C経由で充電ケースを充電した場合で2時間、ワイヤレス充電で充電ケースを充電した場合で3.5時間。
再生可能時間は、ノーマルモードで最大約7時間、充電ケース併用で最大約34時間、ANCモードで最大約6時間、充電ケース併用で最大約30時間の長時間利用が可能。
■EarFun Air Proと比較
ここからは、前モデルのEarFun Air Proと簡単な比較をしていく。個装箱の時点で随分と違いがわかる。デザインはもちろん、箱の大きさが一見して異なる。
個装箱の大きさはかなり違うものの、充電ケースのサイズ感や形状は個装箱のサイズほど大きく変わってはいない。一方で、イヤホンのデザインは個性的なデザインを採用していたEarFun Air Proに比べるとスタンダードな形状に変更されていることがわかる。どちらかというとEarFun Airを小ぶりにしたような形状だ。
どちらも充電ケースからは取り出しやすいが、どちらも充電ケースの蓋がやや開けにくいことが気になった。どちらも片手で開けるのはなかなか難しく、充電ケースの質感的にもやや滑りやすいので、特に外出先でイヤホンを取り出す時は落とさないように注意したほうがいいだろう。充電ケースの開けやすさについてはさらなる改善を期待したい。
前述のようにタッチ操作の変更やANCの強化などの違いもあるが、音自体もやや異なるように感じた。前モデルのEarFun Air Proはやや低音寄りにチューニングされていたようで低音が強いと感じていた。筆者としては、そこがお気に入りで普段から利用していたわけだが、EarFun Air Pro 2はEarFun Air Proと比べると中高音寄りの印象を受けた。
あくまでも低音が強めのEarFun Air Proとの比較なので、EarFun Air Pro 2は低音が弱くなったというよりはバランスが良くなったといったほうが適切かもしれない。もちろんEarFun Air Pro 2でもしっかりと低音も再生されているので安心してほしい。
わずかな期間ではあるが、実際に使ってみたところ
・ANCと風雑音抑制機能で得られる密閉感
・タッチ操作の改善による操作性の良さ
・音質のバランスの良さ
・本体形状の良さ(細い部分が意外に持ちやすい)
これらの部分が特に良いと感じた。やはり密閉感は1度体験してもらいたいところだ。
そもそもの話だが、この性能で価格が7,999円である点がまずおすすめポイントであり、さらに今なら先行販売限定割引で5,599円と買わない理由が見つからないほどお買い得なので、ぜひ先行販売ページ( https://www.myearfun.com/jp/promo/earfun-air-pro-2-early-bird-special )から申し込んでみてほしい。
最後にEarFun Air Pro 2の開封動画と、EarFun Air ProとEarFun Air Pro 2を比較した動画を紹介する。
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・EarFun 関連記事一覧 - S-MAX
・EarFun 公式サイト | | より良い音 より良い生活