![]() |
eSIM&FeliCa対応の5Gスマホ「OPPO Reno5 A A103OP」が登場! |
ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は17日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」向け5G対応ミッドハイレンジスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno5 A」のeSIM対応モデル「OPPO Reno5 A(型番:A103OP)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を発表しています。
発売日は2022年2月24日(木)となっており、販路はワイモバイルショップや量販店などのY!mobile取扱店および公式Webショップ「
またワイモバイルオンラインストアでは割り引きが実施され、新規契約および他社から乗り換え(MNP)の場合には21,880円OFFの9,800円、機種変更の場合には13,680円OFFの18,000円となります。なお、携帯電話サービス「SoftBank」や「LINEMO」からの番号移行やソフトバンク回線の仮想移動体通信事業者(MVNO)からのMNPでは割引がありません。
OPPO Reno5 A A103OPは日本向けオリジナルモデルとして昨年発売されたOPPO Reno5 AのeSIM対応モデルで、OPPO Reno5 AはこれまでY!mobileからも「OPPO Reno5 A(型番:A101OP)」が販売されてきましたが、新たにeSIM対応モデルが投入されることになりました。eSIM対応以外の仕様は同じとなっており、SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットと合わせてデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しています。
販売される本体色もアイスブルーおよびシルバーブラックの2色展開と同じで、サイズは約162×75×8.2mm、質量は約182gとなっており、防水(IPX8準拠)および防塵(IP6X準拠)、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応しています。OSもAndroid 11をベースにした独自ユーザーインターフェース(UI)「ColorOS 11」をプリインストール。
ディスプレイは画面左上にパンチホールを配置したアスペクト比9:20の縦長な約6.5インチFHD+(1080×2400ドット)TFT液晶(約405ppi)を搭載し、画面占有率は90%に達しているほか、90Hzリフレッシュレートや180Hzタッチサンプリングレートをサポートしており、パンチホール部分に約約1600万画素CMOS/広角レンズ(F2.0、画角79°、5P)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しています。
また生体認証としては背面に指紋センサーも搭載。主な仕様はQualcomm製「Snapdragon 765G 5G Mobile Platform」および6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大1TB)、4000mAhバッテリー、急速充電(最大18W)、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 5など。
リアカメラは以下の4眼カメラを搭載し、画角119°のウルトラライド撮影やマクロ撮影など、街中の光を美しくぼかして被写体を際立たせたロマンチックな写真が撮影できるネオンポートレートモードや暗い場所でも明るく撮影できるウルトラナイトモードなどに対応し、フロントカメラとリアカメラで同時に動画撮影が可能なほか、撮影対象を検出してシーンに合わせて色味などを自動調整するAIハイライトビデオなども搭載しています。
・約6400万画素CMOS/広角レンズ(F1.7、6P、クローズドループAF)
・約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2、画角119°、5P)
・約200万画素CMOS/マクロレンズ(F2.4、3P)
・約200万画素CMOS/モノクロカメラ(F2.4、3P)
携帯電話ネットワークは下り最大1.8Gbpbおよび上り最大110Mbpsに対応し、対応周波数帯は5G NR方式のn3およびn28、n77(3.4GHz・3.7GHz)、4G LTE方式(AXGP含む)のBand 1および2、3、3、4、5、7、8、12、17、18、19、26、28、38、39、40、41、42、3G W-CDMA方式のBand IおよびII、IV、V、VI、VIII、XIX、2G GSM方式の850および900、1800、1900MHz。その他の詳細な製品情報は以下の記事をご覧ください。
・ワイモバイル向け5G対応ミッドハイスマホ「OPPO Reno5 A A101OP」を発表!FeliCa対応。6月上旬発売、3千円相当還元キャンペーンも - S-MAX
・5G対応の高コスパスマホ「OPPO Reno5 A」を写真と動画で紹介!90Hz液晶や6400万画素カメラ、防水・防塵、FeliCaに対応【レポート】 - S-MAX
・コスパに優れたOPPOの5G対応スタンダードスマホ「Reno5 A」は前機種「Reno3 A」とどう変わった?写真と動画で比較しながら解説【レビュー】 - S-MAX
通信方式 | こちらをご覧ください。 | |
最大通信速度 (下り/上り)※5 | 5G網 | 1.8Gbps/110Mbps |
4G網 | 722Mbps/46Mbps | |
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ | 約75×162×8.2mm/約182g | |
連続通話時間/ 連続待受時間 | FDD-LTE網 | 約1300分/約350時間 |
AXGP網 | -/約350時間 | |
フルセグ/ワンセグ | -/- | |
ディスプレイ | 約6.5インチ フルHD+(2400×1080ドット) TFT | |
カメラ | リア | 有効画素数約6400万画素+約800万画素+約200万画素+約200万画素 |
フロント | 有効画素数約1600万画素 | |
防水/防塵 | IPX8/IP6X | |
Bluetooth | Ver.5.1 | |
おサイフケータイ | ○ | |
内蔵メモリー(RAM) | 6GB | |
内蔵ストレージ | 128GB | |
外部ストレージ/推奨容量 | microSDXC(別売り)/最大1TB | |
CPU(クロック数/チップ) | オクタコア(2.4GHz+2.2GHz+1.8GHz) Snapdragon 765G | |
電池容量 | 4000mAh | |
Wi-Fi(対応規格、周波数) | IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz、5GHz) | |
OS | Android 11 | |
カラーバリエーション | アイスブルー、シルバーブラック |
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・OPPO Reno5 A 関連記事一覧 - S-MAX
・「OPPO Reno5 A (eSIM)」を2022年2月24日に発売|新着情報|お知らせ|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
・「OPPO Reno5 A (eSIM)」がワイモバイルにて 2月24日(木)から発売開始 | オウガ・ジャパン
・OPPO Reno5 A(eSIM対応版)|スマートフォン|製品|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
・OPPO Reno5 A | オウガ・ジャパン