S-MAX

周辺機器

世界初の固体電池搭載ポータブル電源で電気自動車「日産サクラ」を充電してみた!ヨシノパワージャパンから300〜3300Wの4製品が発売【レビュー】

i

ヨシノパワージャパンから世界初の固体電池を搭載したポータブル電源が発売!電気自動車で試してみた

現在、バッテリー技術で注目されているのが「固体電池」です。「安全性」や「超急速充電」、「劣化しにくい」などの特徴があり、特に「電気自動車(以下、EV)」に適用すると、航続距離や充電時間が大幅に改善されるため、期待されています。そんな固体電池を搭載した搭載世界初(2023年11月時点、自社調べ)のポータブル電源「B300 SST」および「B600 SST」、「B2000 SST」、「B3300 SST」がヨシノパワージャパンから2023年10月より順次発売されています。

販路は大手ECサイトの「Amazon.co.jp」や総合ECモール「楽天市場」となっており、価格(金額はすべて税込)はオープンながら通常小売価格でB300 SSTが49,900円、B600 SSTが99,900円、B2000 SSTが249,900円、B3300 SSTが499,900円で、Amazon.co.jpでは各製品ともに1%(Amazonポイント)還元となっています。

またAmazon.co.jpでは2023年11月17日(金)より販売が開始され、11月24日(金)0:00から12月1日(金)23:59まで開催されている「Amazon ブラックフライデー」の対象製品となっており、各製品ともに15%OFF(ポイント還元はセール価格の1%分となっており、B300 SSTが42,415円、B600 SSTが84,915円、B2000 SSTが212,415円、B3300 SSTが424,915円とセール価格で販売されています。

各製品の違いはバッテリー容量やそれに伴う大きさ・重さとなっており、バッテリー容量はB300SSTが定格300W(最大600W・241Wh)、B600 SSTが定格300W(最大600W・241Wh)、B2000 SSTが定格2000W(最大4000W・1326Wh)、B3300 SSTが定格3300W(最大6600W・2611Wh)です。今回、このうちのB2000 SSTのサンプル品をお借りできたため、実際に使用してみた模様を紹介します。

__続きを読む

初めてのスマートウォッチは大画面&基本機能充実の「Amazfit Bip 5」がオススメ!エントリーモデルながらAmazon Alexaなどにも対応【レビュー】


人気スマートウォッチ「Amazfit」の次世代エントリーモデルをレビュー!初心者にオススメ

スマートウォッチは今では高機能なモデルから低価格帯のカジュアルなモデルまで非常に多くの製品が販売されています。そうした中で初めてスマートウォッチを利用する人にオススメしたい製品として、大画面で基本機能が充実している「Amazfit Bip 5」を紹介します。

Amazfit Bip 5はスマートウォッチなどのウェアラブル製品を中心にグローバル展開しているZepp Healthが開発・販売している「Amazfit」ブランドおける人気のエントリーモデル「Amazfit Bip」シリーズの最新機種で、究極のコストパフォーマンスを実現した次世代モデルとして日本では2023年9月22日(金)に発売されました。

販路はAmazfitの公式Webストア( https://www.amazfit.jp/ )や大手Webストア「Amazon.co.jp」のほか、量販店やECサイトなどで、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格および公式Webストアでは14,800円となっています。今回、そんなAmazfit Bip 5のサンプル品をご提供いただいたため、実際に使用してみた模様を紹介したいと思います。

続きを読む

MagSafe対応の折りたたみ型グリップスタンド「beak mag」を試す!iPhoneだけでなくGalaxy Z Fold5などでも快適に使える【レビュー】


Human Naturesのスマホなど向けグリップスタンド「break mag」をレビュー!

スマートフォン(スマホ)で人気の周辺機器としてグリップスタンドがあります。スマホを持っているときに安定してホールドでき、さらにデスクに置くとスタンドとして兼用できるグッズです。そんなグリップスタンドとしてHuman Naturesからリリースされている「beak」シリーズはユニークな折りたたみ形状で、2021年に公益財団法人日本デザイン振興会よりGOOD DESIGN賞を受賞しました。

そのbeakシリーズに新たにワイヤレス機能「MagSafe」に対応した「beak mag」が2023年9月15日(金)に発売されました。価格はオープンながら希望小売価格が円で、カラーはヤタガラス・ブラック、イーグル・アッシュ、ウグイス・グリーンの3色があります。今回はそんなbreak magのサンプル品をHuman Naturesより提供いただいたため、実際に使ってみた模様を紹介します。

続きを読む

サムスン電子ジャパン、同梱のSペン以上の性能を備えた「S Pen Creator Edition」を10月19日に発売!筆圧検知の傾斜角度が向上。価格は1万3999円


日本でも高性能になったSペン「S Pen Creator Edition」が発売!

サムスン電子ジャパンは12日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおけるスマートフォン(スマホ)やタブレットで使える専用ペン「S Pen」において既存の製品に闘魂されているS Penよりも傾き検知が通常のS Penよりも強化されている「S Pen Creator Edition」を日本にて2023年10月19日(木)に発売すると発表しています。日本向け製品の型番は「EJ-P5600SWEGJP」で、カラーはホワイトの1色のみ。

販路は式Webストア「Samsungオンラインショップ」やGalaxyの世界最大級なショーケース・旗艦店「Galaxy Harajuku」のほか、Amazon.co.jpや楽天市場、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどのECサイトおよび量販店などとなっており、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格が15,400円となるとしています。

ただし、Samsungオンラインショップでは13,999円で販売されており、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店では15,400円の10%(1,540ポイント還元)の実質13,860円となっています。なお、S Pen Creator Editonは防水・防塵がIPX4準拠の生活防水のみとなっており、Bluetooth接続にも対応しないため、利用には充電は不要で、筆圧検知は通常のS Penと同様に4096段階です。

日本で発売された製品においてはタブレットではGalaxy Tab S9シリーズおよびGalaxy Tab S8シリーズ、Galaxy Tab S9 FEシリーズ、Galaxy Tab S6 Lite、スマートフォン(スマホ)ではGalaxy S23 UltraおよびGalaxy S22 Ultra、Galaxy Note20、Galaxy Note10となっています


続きを読む

サムスン電子ジャパン、忘れ物防止タグ「Galaxy SmartTag2」を10月19日に発売!価格は約4千円。SmartTagは日本初導入


忘れ物防止タグ「Galaxy SmartTag2」が日本で10月19日に発売!

サムスン電子ジャパンは12日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける忘れ物防止タグ「Galaxy SmartTag」シリーズの新製品として第2世代の「Galaxy SmartTag2」を日本にて2023年10月19日(木)に発売すると発表しています。

販路は公式Webストア「Samsungオンラインショップ」やGalaxyブランドにおける世界最大級のショーケース・旗艦店「Galaxy Harajuku」のほか、Amazon.co.jpや楽天市場などのECサイト、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店、さらにKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」における公式アクセサリーブランド「au +1 collection」の取扱店となっています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格が4,380円ですが、Samsungオンラインショップでは3,979円で販売されており、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店では4,380円の10%(438ポイント)還元で実質3,942円となっています。なお、販売される製品は本体色がブラック(型番:EI-T5600BBEGJP)とホワイト(型番;EI-T5600BWEGJP)の2色展開です。

また純正の専用ケース「Galaxy SmartTag2 Rugged Case(型番:EF-RT560TJEGJP)」も販売されており、価格はオープンながら希望小売価格が2,200円で、色はグレーの1色のみとなっています。なお、Galaxy SmartTagシリーズはこれまで「Galaxy SmartTag」や「Galalaxy SmartTag+」がありましたが、日本では未発売だったため、Galaxy SmartTag2がシリーズ初導入となります。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。