AQUOS PHONE st SH-07Dを写真と動画で紹介! |
既報通り、NTTドコモは16日、今夏に発売する予定の新モデルや新しく開始するサービスなどを発表する「2012年夏モデル 新商品・新サービス発表会」を開催し、音楽再生機能をフューチャーした3.4インチサイズのコンパクトなAndroid 4.0(開発コード名:IceCream Sandwich;ICS )搭載防水スマートフォン「AQUOS PHONE st SH-07D」(シャープ製)が発表されました。発売時期は2012年6月を予定しています。
AQUOS PHONE st SH-07Dはペットネームに“Style”や“Streat Casual”の意味の“st”を付けられ、その名の通りにデザインがスマートフォンとしてはカジュアルでスポーティーなものとなっており、以前にau向けに販売されていた「Sportio(スポーティオ)」(初代「Sportio W63T」は東芝製、2代目「Sportio water beat SHY01」はシャープ製)を彷彿とさせる印象を受けます。
特長はミュージックプレイヤー機能が売りになっていて、本体側面にミュージックプレイヤーを操作できるPlayボタンを搭載しています。
今回はそんなAQUOS PHONE st SH-07Dについて発表会場にて実機の展示がありましたので写真および動画で紹介したいと思います。
AQUOS PHONE st SH-07Dの特長
ディスプレイは3.4インチフルワイドVGA(480×854ドット)NewモバイルASV液晶(26万色表示)で、サイズは大きさが約107×54×11.9mm、質量が約108gです。ケータイ(フィーチャーフォン)時代に持ちやすいとされていた横幅50mm前後に限りなく近い54mmということで、しっかりと握ることもでき、片手での操作もしやすいです。
カラーバリエーションは左からBLACK、LIME、REDの3色
ボディーカラーはLIME(ライム)やRED(レッド)、BLACK(ブラック)の3色展開で、デザインだけでなく、LIMEやREDなど個性的な色があります。各色ともヘアライン加工されたメタリックな塗装です。
デザインの特長としては本体右下に目立つ大きなストラップホールが搭載されており、アシンメトリー(左右非対称)になっていたり、ディスプレイの周りのベゼルの外側にフレームが付けられていたりするところでしょう。これらがよりスポーティーさを演出しています。
また、もちろん防水(IPX5およびIPX7準拠)および防塵(IP5X準拠)にも対応していて、他にも国内で需要の高いおサイフケータイ(Felica)やワンセグ、赤外線といった“三種の神器”にも対応しています。さらに、Qi(チー)規格による「おくだけ充電」にも対応しています。
ただし、高速データ通信規格LTEによるサービス「Xi(クロッシィ)」や新しい放送サービス「モバキャス」による放送局「NOTTV」には非対応です。
ディスプレイの下にはバックキーやホームキー、メニューキーという3つの静電式タッチキーが搭載されています。なお、インカメラは搭載されていません。
ディスプレイ下に3つの静電タッチキーを搭載
背面には有効810万画素CMOSカメラやカメラ用LEDライト、外部スピーカー、Felicaマーク、AQUOS PHONEロゴが配置されています。
AQUOS PHONE st SH-07Dの背面
カメラレンズのパーツにFelicaマークが付いているのは珍しい
リアカバーを開けると電池パックが搭載されています。リアカバーには防水・防塵対応なのでパッキンがあり、電池部分をきっちりと覆っています。電池パックは「SH35」リチウムイオン電池で、3.7V/1520mAh(5.7Wh)と小型モデルとしては比較的大容量かと思われます。
連続通信時間は約340分(3G)および約390分(GSM)、連続待受時間は約460時間(3G)および約330時間(GSM)とのことです。
AQUOS PHONE st SH-07Dのリアカバーを開けてみたところ
電池パックを外すと、microSD/microSDHCカード(最大32GB)対応の外部メモリースロットやmicroSIM(miniUIM)カードスロットが配置されています。
AQUOS PHONE st SH-07Dのバッテリーを外してみたところ
チップセットには最大1GHz駆動のシングルコアCPU「Snapdragon S2」を搭載したQualcomm製「MSM8255」、本体メモリーには保存用(ROM)に4GB、作業用(RAM)に1GBを搭載しています。また、無線LAN(IEEE802.11b/g/n準拠)やBluetooth 3.0+EDR、GPS、加速度センサー、地磁気センサー、各速度センサーなども搭載。
無線LAN(Wi-Fi)によるテザリング(同時最大接続数5台)やDLNA(DTCP-IP対応)、エリアメール、スマートフォンあんしん遠隔サポートにも対応しています。
左側面には3.5mmイヤホンマイク端子と電源キー、ストラップホールが配置、右側面には音量上下キーと音楽再生機能用Playキー、ワンセグ用ロッドアンテナが配置されています。
Playキーはミュージックプレイヤーアプリの起動や音楽の再生・停止が行えるようになっています。利用するミュージックプレイヤーアプリは選択可能とのこと。
AQUOS PHONE st SH-07Dの左側面
AQUOS PHONE st SH-07Dの右側面
本体上部側面にはリアカバーを外すための溝が見えます。
AQUOS PHONE st SH-07Dの上部側面
下部側面にはmicroUSB端子や通話用マイクが配置されています。microUSB端子には防水・防塵対応のためカバーにパッキンが付けられています。
AQUOS PHONE st SH-07Dの下部側面
microUSB端子にはカバーが付けられています
ソフトウェア面ではまず注目の音楽再生機能としてシャープ独自のミュージックプレイヤーアプリ「Music'n Player」が搭載されており、AQUOS PHONE st SH-07D向けにカスタマイズされた専用の省電力機能が組み込まれ、連続50時間以上の音楽再生が可能となっています。また、Dolby Mobile v3にも対応しています。
ミュージックプレイヤーアプリはドコモスマートフォン共通のものも搭載されていますが、省電力機能には対応していないとのこと。なお、dマーケットのMUSICストアなどからダウンロードした楽曲ファイルについてもMusic'n Playerで再生できるようになっています。
ホームアプリはデフォルトでドコモ共通の「docomo PALETTE UI」が採用されており、今夏モデルでリニューアルされたシャープ独自の「Feel UX」も搭載されています。
Feel UXは「3ラインホーム」で、アプリ一覧とウィジェット一覧、ショートカットの3つを左右のフリックで切り替えられ、それぞれについて縦にスクロールすることで一覧表示できるという仕組みになっています。
デフォルトのホームアプリ「docomo PALETTE UI」
AQUOS PHONE st SH-07Dの設定画面
本体メモリーの保存用(ROM)は展示されていて開発機ではAndroid 4.0.4搭載機ではありますが、システムとデータに分かれており、システム(おもにアプリケーションを保存します)については合計容量が848MB、空き容量が745MBでした。
大抵の場合は大丈夫かと思いますが、各アプリの容量も増えてきており、かなりサイズの大きなアプリを多数インストールしていくと少し心配かもしれません。
AQUOS PHONE st SH-07Dのストレージ設定画面
AQUOS PHONE st SH-07Dの端末情報
最後に、本機を実際に動作させている動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
展示機を操作していた限りでは、シングルコアCPU搭載ではありますが、画面解像度もフルワイドVGAとそれほど高くないことやシャープ独自のチューニング技術「ダイレクトトラッキング技術」によって画面表示が調整されていることもあって、それなりにスムーズに操作できていました。
昨今のスマートフォンにおける売れ筋は大画面のハイエンドモデルになっていますが、こういったコンパクトなモデルもデザインや機能にエッジが効いているので、販売台数が伸びると良いなと思いました。発売が楽しみですね!
なお、本記事に使用した端末は、開発機のため製品版と異なる場合がありますのでご了承ください。
■ 主なスペック
機種名 | AQUOS st SH-07D | |
発売時期 | 2012年6月 | |
サイズ(約mm) | 107×54×11.9 | |
重量(約) | 108g | |
連続通話 | 3G(約 分) | 340 |
GSM(約 分) | 390 | |
連続待受 | LTE(約 時間) | - |
3G(約 時間) | 460 | |
GSM(約 時間) | 330 | |
ディスプレイ | サイズ(インチ) | 3.4 |
種類 | Newモバイル ASV液晶 | |
解像度 | FWVGA | |
発色数(色) | 26万 | |
アウトカメラ | 8.0M | |
インカメラ | - | |
チップセット | MSM8255 | |
CPU | クロック数 | 1.0GHz |
コア数 | Single | |
RAM | 1GB | |
ROM | 4GB | |
外部メモリー | microSDHC | |
バッテリー (容量 mAh) | 1520 | |
急速充電 | - | |
OS | Android 4.0 | |
指紋センサー | - | |
防水 | IPX5、7 | |
防塵 | IP5X | |
おサイフケータイ | ◯ | |
ワンセグ | ◯ | |
GSM | ◯ | |
LTE(Xi) | - | |
赤外線 | ◯ | |
GPS | ◯ | |
DLNA | ◯ | |
MHL | ◯ | |
おくだけ充電 | ◯ | |
Bluetooth | 3.0 | |
テザリング (最大同時接続数) | ◯(5台) | |
NOTTV (連続視聴時間約 分) | - | |
SIMカード | microSIM | |
本体色 | LIME RED BLACK |
記事執筆:S-MAX編集部/写真提供:2106bpm
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・報道発表資料 : 2012夏モデルに19機種を開発 | お知らせ | NTTドコモ
・2012夏モデルの主な特長 | 製品 | NTTドコモ