![]() |
フォトだけじゃない!動画や音声再生にも対応! |
既報の通り、NTTドコモは11日、2012年冬に発売する予定の新モデルや新サービスを発表する「2012冬モデル 新商品・新サービス発表会」を都内で開催した。
合計で16機種17モデルが発表されたが、その中に新しく東芝製の「フォトパネル 05」を11月~12月に発売することも発表された。
同発表会の展示会場にてこの新しいフォトパネルを試すことができたので写真と動画で紹介する。

本体正面。カラーはホワイト(左)とブラック(右)の2色展開

本体背面にはスタンドを備える。今回からタッチペンも付属する

側面にはmicroUSB端子、3.5mmイヤホンジャック、SDカードスロットなどを搭載
本体のサイズは約148(高さ)×234(幅)×25(厚さ)mm、質量は約750g。ディスプレイは約9インチで解像度は800×480ドット。本体側面には電源ボタン、microUSB端子、3.5mmイヤホンジャック、SDカードスロット、リセットボタン、電池パックを搭載する。
ネット販売による1,000台限定販売の「フォトパネル 01」を除いて、ドコモショップや量販店など販売店で取り扱うようになった「フォトパネル 02」から「フォトパネル 04」までは一貫してファーウェイ(華為技術)製だったが、今回は初めて東芝製となった。“Powered by REGZA”と謳いレグザの映像技術を取り入れ画像だけでなく動画の再生にも対応し、美しい映像を楽しめるという。

横置き状態での上部背面。各種ボタンとスピーカーを搭載

本体下部に電源プラグを備える

背面のスタンドは可動式。横置き、縦置きが可能
これまでのフォトパネルは前面のディスプレイ周りにセンサーキーを備えて操作を行っていたが、フォトパネル 05では本体の側面に「消音」「戻る」「ホーム」「メニュー」「画面ON/OFF」のボタンを備える。さらに、音楽再生と動画再生に対応しているため、スピーカーも搭載している。
背面のスタンドは可動式になっているため、本体を横状態、縦状態のいずれに立てることも可能だ。さらに壁掛け用の穴もあり、壁に設置して使うことも可能。そのため、スタンドは本体に収納できるようにもなっている。

大きなアイコンをタッチペンで操作

本体情報画面を縦向きで表示
タッチパネルに対応し、付属のタッチペンで操作する。全体的に大きなアイコン、大きな文字となっており、見やすく操作もしやすくなっている。これまでもそうだがそれほど難しい操作はないので、操作に迷うということはあまりないだろう。
ホーム画面から写真再生、動画再生、音楽再生をそれぞれ選択すればすぐに楽しむことができる。その他、エリアメールやアラームもホームのアイコンから選択して、設定や確認ができるようになっている。
最後に、上記の本体仕様に加え基本操作を行った動画を紹介する。
S-MAX:東芝製「フォトパネル 05」ファーストインプレッション

■主な仕様
機種 | フォトパネル 05 |
---|---|
寸法 (高さ×幅×厚さ:mm) | 約148×234×25 |
質量(g) | 約750 |
ディスプレイサイズ | 約9.0インチ |
解像度 | 800×480 |
対応画像フォーマット | JPEG、BMP、GIF、PNG |
対応動画フォーマット | H.263、H.264、MPEG-4 |
対応音楽フォーマット | AAC、HE-AACv1、HE-AACv2、MP3、MIDI、AMR-NB、 AMR-WB、PCM、Oggvorbis |
表示可能文字数 | タイトル:全角15文字(1行) メッセージ:8行 |
スライドショーパターン | 19種類 |
自動縦横判別 | ○ |
外部メモリー | SDメモリカード(最大2GB)/SDHCメモリカード(最大32GB) |
主な機能・対応サービス | エリアメール、動画・音楽再生、人感センサー、タッチペン |
色 | ホワイト、ブラック |
製造メーカー | 東芝 |
※今回試した展示機は発売前のバージョンであり製品版では仕様が異なる可能性があります。
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・NTTドコモ、2012冬モデル16機種17モデルを発表!スマートフォン&タブレットはAndroid搭載10機種11モデルでXiが100Mbps対応など - S-MAX - ライブドアブログ
・フォトパネル 05 | 製品 | NTTドコモ
・NTTドコモ
・東芝