5ad35942.png
Yahoo !メールの助けを借りてGmailをリアルタイム着信させてみる

Googleのメールサービス「Gmail」が、iPhoneなどのiOS端末にメールをリアルタイム着信させることができる機能「Exchange」のサポートを終了する2013年1月30日が間近に迫ってきています(詳細はこちらの記事をご覧ください)。

現在Exchangeで使用している端末は当面継続利用できるとはいえ、サポート終了以降に新規の端末を登録することとができないため、次の機種変更でExchangeが利用できなくなることは確実です。

GoogleはすでにiOS端末向けにリアルタイム着信通知機能を備えた「Gmail」アプリをリリースしているため、まずこのアプリを使用することが有力な選択肢となりますが、それでも「どうしてもiOS標準メールアプリでリアルタイム着信させたいんだ!」という人のために、今回はYahoo!メールと組み合わせてリアルタイム着信を実現するワザを紹介いたします。裏ワザ的な内容になるため、試す場合は自己責任でお願いいたします。

■受信はYahoo!メールでリアルタイム着信、送信はGmailから

Exchangeサポート終了後、(終了以前に登録していなかったiOS端末からは)Gmailに「IMAP」というプロトコル(通信手順)でアクセスすることになりますが、Gmailの場合はこのときにリアルタイム着信ができません。ただIMAPでアクセスした場合に必ずリアルタイム着信できないかというとそうでもなく、IMAPを用いながらもリアルタイム着信を提供しているのがYahoo!メールです。

一方、メール送信を行うときには(受信にIMAPを使うなら)「SMTP」というプロトコルを用いますが、こちらはリアルタイム着信には全く関係しません。以上を踏まえて、今回は以下のような方針で設定を進めていきたいと思います。

・Gmailの受信メールをYahoo!メールに転送してiOS端末からIMAPでアクセスする。
・メール送信はiOS端末からSMTPで直接Gmailに通信して行う。

この設定を行うことで、受信はYahoo!メールのIMAPでリアルタイム着信させつつ、送信はGmailに対して直接行うことになります。この設定を完了させるためには以下のものが必要となります。

・リアルタイム着信させたいGmailのアカウント
・Yahoo!メールが利用できるYahoo!のアカウント
・メールを送受信するiOS端末


■手順1:GmailからYahoo!メールへメールを転送

まず、GmailのメールをYahoo!メールに転送するよう設定します。Gmailの「メール転送と POP/IMAP」メニューで「転送先アドレスを追加」を選択し、Yahoo!メールを転送先として登録します。

まずGmailの設定画面で「転送先アドレスを追加」をクリック。Yahoo!メールのアドレスを入力して処理を完了すると、Yahoo!メール側に確認メールが送信される。

56b37ea6.png

Yahoo!メールに届いた確認メールに記載されたリンクをクリックするか「確認コード」をGmailの設定画面に入力することで、Gmailの転送先としてYahoo!メールが登録される。

cb61409c.png

再びGmailの設定画面で、登録したYahoo!メールへの転送を有効にする。転送後のメールをGmailに残すかどうかはお好みで選択を。

9103db2b.png

転送の設定が完了したら、別のメールアドレスからGmailにテストメールを送ってみましょう。Yahoo!メールに同じメールが着信されれば転送設定が正常に完了しています。


■手順2:iOS端末にYahoo!メールのアカウントを登録する

次に、転送先のYahoo!メールアカウントをiOS端末に登録して、Yahoo!メールを受信できるようにします。この設定は通常のメールアカウント登録と同様で、特別な内容はありません。

iOS端末の「設定」-「メール/連絡先/カレンダー」から「アカウントを追加...」を選択し、リストから「Yahoo!」を選択してアカウントを登録する。

b913a78b.png

アカウントで使用する名前・メールアドレス・パスワード・説明を入力。この段階ではYahoo!メールアカウントの内容をそのまま入力すればOK。

6b8de48d.png

なおYahoo!メールの仕様上、アカウント登録を行った時点ではリアルタイム着信は有効にならず、アカウント登録後に「メール」アプリでYahoo!メールのメールボックスを表示した段階でリアルタイム着信が有効になります。また30日以上iOS端末からのアクセスがない場合にはリアルタイム着信が無効になります(もう一度「メール」アプリでアクセスすれば再び有効になります)。Yahoo!メールのリアルタイム着信についてはYahoo! のヘルプもご参照ください。

アカウント登録が終わったら、手順1の時と同じようにGmailにテストメールを送信してみましょう。Yahoo!メールにメールが転送され、それがiOS端末にリアルタイム着信されれば、手順2の設定は完了です。なお「Gmailの受信がリアルタイム着信できればよい」のであれば、ここまでの設定だけでOKとなります。


■手順3:iOSのアカウント設定を変更し、メールの送信をGmail経由で行うようにする

手順2までが終わった状態では「GmailのメールをYahoo!メールに転送してiOS端末で読んでいる」状態です。受信だけであればこのままでも問題ありませんが、この状態でメールを送信しようとすると、メールの送信元がYahoo!メールのアドレスになってしまいます。そこでアカウント設定を変更し、送信時にYahoo!メールではなくGmailからメールを送信するようにします。

メールアカウントの設定を表示させ「メール」の部分をGmailのアドレスに変更する。

d2272336.png

次に「送信メールサーバ」の部分をタップして...

e7c38ab4.png

送信メールサーバの設定をGmailのものに書きかえる。

a8931d88.png

送信メールサーバで入力する内容は以下の通りです。

・ホスト名:「smtp.gmail.com」
・ユーザ名:Gmailのメールアドレス
・パスワード:Gmailのパスワード
・SSLを使用:「オン」
・認証:「パスワード」
・サーバポート:「465」または「587」

設定が完了したら、iOS端末からメールを送信してみましょう。メールの送信元がGmailアカウントになっていれば設定成功です。


■どうしてもという場合には試す価値あり

記事冒頭にも書きましたが、iOS端末でGmailの着信通知をリアルタイムで受ける方法としては、Google自身が提供している「Gmail」アプリを利用するのが最も手軽で確実です。今回紹介した方法はGmailとYahoo!メールを連携させて、多少トリッキーなことも行っており、Googleが推奨する方法でないのは事実です。その意味で、試していただくならばあくまで自己責任ということでお願いいたします。


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Google、GmailでExchangeのサポートを2013年1月30日終了と発表! iPhoneでGmailをリアルタイム着信させていたユーザーはどうする? - S-MAX - ライブドアブログ
iPhoneで使う「Gmail」、標準設定より「Exchange」が断然オススメ【ハウツー】 - S-MAX - ライブドアブログ
iPhoneアプリ特集 - S-MAX - ライブドアブログ
iPadアプリ特集 - S-MAX - ライブドアブログ