![]() |
2画面スマホでスクリーンショットを撮る方法とは? |
NTTドコモが販売中の折りたたみ式2画面スマートフォン(スマホ)「MEDIAS W N-05E」(NECカシオモバイルコミュニケーションズ製)は、折りたためば普通のスマホとして、開けばタブレットスタイルで利用することができるユニークな端末です。
画面が2つあるので、画面を画像にして保存する「スクリーンショット」機能はどうなるの?はたまた撮影方法はどうやるの?と不思議に思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、MEDIAS W N-05Eでスクリーンショットを撮る方法を紹介します。
■通知画面のトグルからスクリーンショットを撮る方法
MEDIAS W N-05Eは、通知画面のトグルスイッチにスクリーンショットボタンがあります。
スクリーンショットを撮りたい画面で通知画面を出してボタンをタップすることで、その画面のスクリーンショットを撮ることができます。
そのため、通知画面そのものはこの方法では撮ることができません。
端末を開いている場合、メイン画面やサブ画面、フルスクリーンのいずれかを選ぶことができます。
端末を閉じているときはメイン画面のみのスクリーンショットを撮ることができます。
■サブ画面のスクリーンショットボタンを使う方法
ダブルモード(二画面モード)で端末を開いている場合、サブ画面にスクリーンショットボタンが表示されます。
このスクリーンショットボタンは、あくまでメイン画面のスクリーンショットを撮るためのものなので、サブ画面を撮ることはできません。
タップするとメイン画面のみのスクリーンショットが保存されます。
■端末のボタンを使ってスクリーンショットを撮る方法
MEDIAS W N-05Eは、通常のAndroid搭載機種と同様に音量下キーと電源ボタンを同時押しすることでスクリーンショットを撮ることもできます。
端末を開いているときに撮ると、フルスクリーン表示のスクリーンショットが保存されます。
端末を閉じているときに撮ると、メイン画面のみのスクリーンショットが保存されます。
この方法だと、通知画面や通知画面を表示出来ないギャラリーのようなアプリでもスクリーンショットを撮ることができます。
フルスクリーンでスクリーンショットが撮れるのは、マップなどで便利に使えそうですね。
■保存したスクリーンショットを確認する方法
撮ったスクリーンショットはギャラリーの「Screenshots」というフォルダに保存されています。
ギャラリーから直接開くことができ、PNG形式の画像ファイルとして加工、共有も可能です。
また、サブ画面のメモから開くこともできます。
メモから開く場合、サブ画面のギャラリーアプリで画像が開きます。ここから共有で他のアプリと連携することができます。
スクリーンショットを撮る方法が複数用意されているので、利用シーンに合わせて使いやすい方法を選んでみてください。
今回は、スクリーンショットを撮影する方法を紹介しましたが、当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」では、今後もMEDIAS W N-05Eのレビューをお届けしますので、ご期待ください。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・話題騒然!?噂の2画面スマホ「MEDIAS W N-05E」を購入したので早速開封してみた【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、2画面ディスプレイで折りたたみ式の斬新なドコモスマホ「MEDIAS W N-05E」の発売日を4月18日に正式決定 - S-MAX - ライブドアブログ
・事前予約受付中!2画面ディスプレイで折りたたみ式の斬新なドコモスマホ「MEDIAS W N-05E」の気になる価格は? - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、2画面ディスプレイで折りたたみ式の斬新なスマートフォン「MEDIAS W N-05E」を4月18日に発売予定!11日から事前予約開始 - S-MAX - ライブドアブログ
・MWC 2013:NECカシオブース、国内版「MEDIAS W」にはない赤い2画面スマホを展示!世界最軽量7インチタブレット「MEDIAS TAB UL」なども - S-MAX - ライブドアブログ
・“SMARTPHONE IS MEDIAS”を目指すNECカシオの春モデルについて色々考えてみた【コラム】 - S-MAX - ライブドアブログ
・スマホでカチカチできる!“折りたたみのN”が放つ、まさかの外側2画面の折りたたみスマートフォン「MEDIAS W N-05E」を写真と動画でチェック【レポート】 - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、5インチフルHDやクアッドコアCPUなどが標準的になった「2013年春モデル」を発表!Android搭載スマホ&タブレット11機種含む12機種を一気に投入 - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、NECカシオ製のダブルディスプレイスマートフォン「MEDIAS W N-05E」を発表!大画面と携帯性を両立 - S-MAX - ライブドアブログ
MEDIAS W N-05Eは、通知画面のトグルスイッチにスクリーンショットボタンがあります。
スクリーンショットを撮りたい画面で通知画面を出してボタンをタップすることで、その画面のスクリーンショットを撮ることができます。
そのため、通知画面そのものはこの方法では撮ることができません。
端末を開いている場合、メイン画面やサブ画面、フルスクリーンのいずれかを選ぶことができます。
端末を閉じているときはメイン画面のみのスクリーンショットを撮ることができます。
■サブ画面のスクリーンショットボタンを使う方法
ダブルモード(二画面モード)で端末を開いている場合、サブ画面にスクリーンショットボタンが表示されます。
このスクリーンショットボタンは、あくまでメイン画面のスクリーンショットを撮るためのものなので、サブ画面を撮ることはできません。
タップするとメイン画面のみのスクリーンショットが保存されます。
■端末のボタンを使ってスクリーンショットを撮る方法
MEDIAS W N-05Eは、通常のAndroid搭載機種と同様に音量下キーと電源ボタンを同時押しすることでスクリーンショットを撮ることもできます。
端末を開いているときに撮ると、フルスクリーン表示のスクリーンショットが保存されます。
端末を閉じているときに撮ると、メイン画面のみのスクリーンショットが保存されます。
この方法だと、通知画面や通知画面を表示出来ないギャラリーのようなアプリでもスクリーンショットを撮ることができます。
フルスクリーンでスクリーンショットが撮れるのは、マップなどで便利に使えそうですね。
■保存したスクリーンショットを確認する方法
撮ったスクリーンショットはギャラリーの「Screenshots」というフォルダに保存されています。
ギャラリーから直接開くことができ、PNG形式の画像ファイルとして加工、共有も可能です。
また、サブ画面のメモから開くこともできます。
メモから開く場合、サブ画面のギャラリーアプリで画像が開きます。ここから共有で他のアプリと連携することができます。
スクリーンショットを撮る方法が複数用意されているので、利用シーンに合わせて使いやすい方法を選んでみてください。
今回は、スクリーンショットを撮影する方法を紹介しましたが、当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」では、今後もMEDIAS W N-05Eのレビューをお届けしますので、ご期待ください。
記事執筆:ちえ
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・話題騒然!?噂の2画面スマホ「MEDIAS W N-05E」を購入したので早速開封してみた【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、2画面ディスプレイで折りたたみ式の斬新なドコモスマホ「MEDIAS W N-05E」の発売日を4月18日に正式決定 - S-MAX - ライブドアブログ
・事前予約受付中!2画面ディスプレイで折りたたみ式の斬新なドコモスマホ「MEDIAS W N-05E」の気になる価格は? - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、2画面ディスプレイで折りたたみ式の斬新なスマートフォン「MEDIAS W N-05E」を4月18日に発売予定!11日から事前予約開始 - S-MAX - ライブドアブログ
・MWC 2013:NECカシオブース、国内版「MEDIAS W」にはない赤い2画面スマホを展示!世界最軽量7インチタブレット「MEDIAS TAB UL」なども - S-MAX - ライブドアブログ
・“SMARTPHONE IS MEDIAS”を目指すNECカシオの春モデルについて色々考えてみた【コラム】 - S-MAX - ライブドアブログ
・スマホでカチカチできる!“折りたたみのN”が放つ、まさかの外側2画面の折りたたみスマートフォン「MEDIAS W N-05E」を写真と動画でチェック【レポート】 - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、5インチフルHDやクアッドコアCPUなどが標準的になった「2013年春モデル」を発表!Android搭載スマホ&タブレット11機種含む12機種を一気に投入 - S-MAX - ライブドアブログ
・NTTドコモ、NECカシオ製のダブルディスプレイスマートフォン「MEDIAS W N-05E」を発表!大画面と携帯性を両立 - S-MAX - ライブドアブログ