n06e18
スマホ初心者も安心な薄型スマホ

既報の通り、NTTドコモは15日、2013年夏に発売する予定の新モデルや新サービスを発表する「2013年夏モデル新商品・新サービス発表会」を開催し、NECカシオモバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン「MEDIAS X N-06E」(以下、N-06E)を発表しました。2013年6月下旬発売予定です。

発表会場では開発中のN-06Eの実機に触れることができましたので、外観や機能を紹介します。

◯外観を紹介
n06e01N-06Eの表面

ボディーカラーは、PinkとWhiteの2色が用意されています。写真はPinkとなります。

ディスプレイは、4.7インチHD(720×1280ドット)有機ELです。ディスプレイの上部にCMOS有効画素数約130万画素(記録画素数約130万画素)カメラがあります。

バックキー、ホームキー、タスクキーはすべて画面上に表示されるタイプで、ディスプレイ下にある物理キーは、前モデル「MEDIAS X N-04E」(以下、N-04E)でも搭載されたウェイクアップ/スリープキー。右側面の電源キーを押さなくてもスリープ状態にしたり復帰したりできます。

n06e02N-06Eの裏面

塗装はツヤあり。もう1色のWhiteも同様です。上部左がスピーカー、真ん中は有効画素数約1310万画素/記録画素数約1300万画素の裏面照射型CMOSカメラ、右はライトです。中央部にはFelicaマーク、下部には「MEDIAS」の刻印があります。

n06e03リアカバーを開けたところ

リアカバーを開けると、着脱式のバッテリーがあります。バッテリー容量は2300mAhと大容量です。バッテリーを外すと、microSD/microSDHC/microSDXCカードスロット、ドコモminiUIMカードスロットの着脱ができます。

IPX5およびIPX8準拠の防水、IP5X準拠の防塵のため、リアカバーにはパッキンが付いています。

n06e04N-06Eの上側面

左は何かのキーのようにも見えますが、赤外線端子。真ん中はカバーの中にmicroUSB端子があります。右はキャップレス防水のイヤホン端子です。

なお、ワンセグおよびモバキャス(NOTTV)用アンテナは無く、視聴の際にはアンテナ機能付きイヤホンコードを装着すると受信感度が向上するとのことです。

n06e05上側面のカバーを開けたところ

microUSB端子はキャップレス防水ではないため、パッキン付きカバーの中にあります。

n06e06N-06Eの下側面

下側面は特に何もありません。

n06e07N-06Eの左側面

下部に充電用の端子があります。記事トップの写真にあった充電台に横向きに置くことができます。

よく見ると上部から下部へ行くに従ってだんだん薄くなっているのが分かるかと思います。くさび形のフォルムはスタイリッシュであると共に持った時の重量バランスが良く、非常に持ちやすいです。

n06e08N-06Eの右側面

真ん中辺りに電源キー、その下(写真では左側)にボリュームキーがあります。

全体的にシンプルな外観で、側面に金属光沢が施されており、Pinkはかなり女性向けなデザインになっています。


◯美しいイルミネーション
n06e09イルミネーションを光らせたところ

N-06Eの売りの一つはイルミネーションの美しさ。実際に光らせてもらいました。表面下部のウェイクアップ/スリープキーの両脇が光ります。

さらには意外なところも光ります。

n06e10イヤホン端子も光る!

なんとイヤホン端子もイルミネーションが光るのです。スーツやワイシャツの胸ポケットに入れておいても、イヤホン端子が光って着信が分かるので、便利です。


◯選べる3つのUI
n06e113つのUIを選べる

N-06Eには3つのUIがプリインストールされていて、一つは従来から搭載されているドコモの「docomo Palette UI」、もう1つは、NTTドコモが今夏モデルの一部にプリインストールしている「docomoシンプルUI」。これは、スマートフォン初心者向けのUIとなります。そして、最後の1つがNECカシオ独自の「LIFE UX」です。

n06e12docomoシンプルUIホーム画面

docomoシンプルUIのホーム画面は上部に大きな時計があり、一目で時間が分かるようになっていて、下部には9つのアイコンで、よく使う機能を呼び出せるようになっています。

n06e13docomoシンプルUI発着信履歴画面

ホーム画面から左にフリックすると、発着信履歴が表示され、すぐに電話したい相手を選ぶことができます。

n06e14docomoシンプルUIワーク画面

ホーム画面から右にフリックすると、ワーク画面となり、様々なアプリのアイコンを貼ることができます。

n06e15LIFE UXホーム画面

こちらはNECカシオ独自のUI、LIFE UXホーム画面です。シンプルなつくりです。

n06e16LIFE UXアプリ一覧画面

アプリ一覧はカテゴリごとに分類されており、縦スクロールで、カテゴリが折り畳まれるUIがなかなか面白いです。


◯ユニークな機能も
n06e17自分撮りでライト点灯可能

ユニークな機能としては、表面のサブカメラで自分撮りをする際、ライトを点灯させることができること。特に女性で、自分の顔に光を当てて撮影したい時、とても便利です。

n06e19ブラウザに拡大ボタン

ブラウザでは、拡大ボタンを表示させることができます。この拡大ボタンをタッチすると……。

n06e20拡大ウィンドウを表示させたところ

拡大ウィンドウが表示され、文字や画像を大きく表示させることができます。リンクを表示した場合は、リンクに飛ぶこともできます。

なお、ブラウザには左右に動かせるバーにより、ページを上下スクロールさせられる機能も備わっています。

MEDIAS XシリーズはN-06Eで3代目。2代目のN-04Eはやや厚めの形状でしたが、N-06Eは初代の「MEDIAS X N-07D」にやや似た感じの薄型形状に戻り、白とピンクという色の展開からも主に女性をターゲットとして、初心者にも使いやすいシンプルなスマートフォンに仕上がっています。女性がターゲットですが、イヤホン端子のイルミネーションは、かえってスーツを着る男性も便利に使えるかもしれませんね。

スペック的にもクアッドコアCPUや2GB内蔵メモリー(RAM)搭載で、快適に使うことができます。世界初のCPU冷却機能ヒートパイプも搭載されているので、スリムなボディですが、N-07Dの時のように熱に悩まされることなく使うことができます。展示機は少なくとも熱を感じるようなことはありませんでした。

スマートフォン初心者の女性を中心に、シンプルながらも薄型のスマートフォンが欲しい方にオススメです。

最後に展示会場での実機操作動画をご覧下さい。

S-MAX: MEDIAS X N-06E実機操作動画


◯主な仕様
寸法
(高さ×幅×厚さ:mm)
約138×67
×8.5
質量(g)約136
3G連続待受時間(静止時[自動])(時間)約550
LTE連続待受時間(静止時[自動])(時間)約450
GSM連続待受時間(静止時[自動])(時間)約430
連続通話時間(3G/GSM)(分)約580/約610
連続テレビ電話時間(分)
モバキャス連続視聴時間(分)
メインディスプレイ
(サイズ、ドット数[横×縦 通称]、種類、発色数)
約4.7インチ
720×1280 HD
有機EL
1677万色
サブディスプレイ
(サイズ、ドット数[横×縦]、種類、発色数)
バッテリー容量2300mAh
ROM/RAM32GB/2GB
外部メモリー
(最大対応容量)
microSD
(2GB)
microSDHC
(32GB)
microSDXC
(64GB)
外側カメラ機能
(撮像素子種類、有効画素数/記録画素数)
裏面照射型CMOS
約1310万画素 /約1300万画素
内側カメラ機能
(撮像素子種類、有効画素数/記録画素数)
CMOS
約130万画素 /約130万画素
CPU
(チップ名/クロック)
APQ8064T
/1.7GHz
クアッドコア
OSAndroid 4.2
「Xi」(クロッシィ)(LTE)100Mbps /37.5Mbps
FOMAハイスピード
(HSDPA/HSUPA)
14Mbps/5.7Mbps
Wi-Fi(無線LAN)
(Wi-Fiテザリング同時接続台数)

(10台)
防水/防塵◯/◯
Pink
White
※仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。

■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
NTTドコモ、2013年夏モデル・新サービスを発表!スマホ&タブレット全11機種をまとめて紹介 - S-MAX
NTTドコモ、Xi対応Androidスマートフォン「MEDIAS X N-06E」を発表!世界初CPUクーラー搭載でイルミや使いやすさが満載の全部入りモデル - S-MAX
2013夏モデルの11機種を開発・発売 - NTTドコモ
2013 SUMMER COLLECTION - NTTドコモ
MEDIAS X N-06E 製品情報 - NTTドコモ
MEDIAS X N-06E 製品情報 - NECカシオ