![]() |
Xperia Z1はNTTドコモからも発売! |
既報の通り、NTTドコモは10日、2013年冬から2014年春にかけて発売および開始する予定の新機種、新サービスを発表する「2013-2014冬春モデル新商品発表会」を開催し、ソニーモバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン「Xperia Z1 SO-01F」(以下、SO-01F)を発表しました。
発売日は、2013年10月24日(木)を予定しており、すでに事前予約が開始されています。価格についても紹介していますので参照してください。
発表会の展示会場にて、SO-01Fの実機に触れることができましたので外観や機能を紹介します。なお、すでにグローバル版やau版「Xperia Z1 SOL23」(以下、SOL23)が発表されていますので、NTTドコモ版ならではの部分を主に紹介ていきます。
◯外観をじっくり紹介
SO-01Fの表面
カラーバリエーションが3色で、写真の左からBlack、White、Purpleとなります。ベゼル部分は黒で統一されていて、側面のカラーが外枠で見られるようになっています。
ディスプレイは、5.0インチフルHD(1080×1920ドット)トリルミナスディスプレイ for mobile(TFT液晶)です。ディスプレイの上に有効画素数約220万画素/記録画素数約210万画素裏面照射型CMOSカメラがあります。また、ディスプレイの上には「NTT docomo Xi」のロゴもあり、下に「SONY」のロゴがあります。サイズ(高さ×幅×厚さ:mm)が約144×74×8.5、重さ約172gです。
SO-01Fの背面
写真は、左からBlack、White、Purpleの背面となります。真ん中に「Xperia」ロゴ、下部には「SO-01F」という型番名があります。
SO-01Fの裏面上部
上部左上にソニーの「Gレンズ」を採用した有効画素数約2070万画素/記録画素数約2070万画素の裏面照射型CMOSカメラと、その右にLEDライトがあります。さらに、その右に赤外線端子があり、その斜め下にFelicaマークがあります。
SO-01Fの上側面
上側面はキャップレス防水のイヤホン端子があります。
SO-01Fの下側面
下側面はスピーカーがあります。
SO-01Fの左側面
上部(左側)にカバーに隠れたmicroSD/microSDHC/microSDXCカードスロット(最大64GB対応)、その下にmicroUSB端子、真ん中にマグネット式になった充電端子があります。IPX5およびIPX8相当の防水、IP5X相当の防塵対応のため、パッキン付きカバーに端子やカードスロットが隠れています。
左側面上部のカバーを外したところ
microSD/microSDHC/microSDXCカードスロットとmicroUSB端子があります。同時に発表されたSO-01Fをコンパクトにした「Xperia Z1 f SO-02F」(以下、SO-02F)とは配置が逆となっています。
SO-01Fの右側面
上部(右側)にドコモminiUIMカード(microSIM)スロット、真ん中にXperiaの象徴である電源キー、その下(左側)にボリュームキー、下部(左側)にカメラキー、ストラップホールがあります。
右側面上部のカバーを外したところ
ドコモminiUIMカードスロットがあります。SO-02Fでは左側面にありましたが、SO-01Fは右側面にあります。
ケースを装着したまま充電可能
ソニーが公認したケースを装着したまま同梱の卓上ホルダでの充電が可能です。
卓上ホルダのアタッチメントが2種類
ケースを装着したまま卓上ホルダで充電できるようにするため、卓上ホルダに付けるアタッチメントが2種類同梱されています。1つはケース装着した時、もう1つはケースを装着しなかった時、卓上ホルダにピッタリはまるようにするアタッチメントです。ケースが好きな人も嫌いな人も満足できます。
テレビ視聴時はアンテナ装着
ワンセグ・フルセグ・NOTTV視聴時は同梱のアンテナケーブルをイヤホン端子に装着します。SO-02Fのワンセグ用のアンテナケーブルよりかなり長いです。このケーブルのみをイヤホン端子に挿した状態ですと、音はスピーカーから出ます。ケーブルにイヤホンを装着するとイヤホンから音が出ます。ワンセグやNOTTVは録画対応、フルセグは視聴のみ対応です。
以上、SO-01Fの外観を見てきました。すでにグローバル版などで見慣れた方も多いかと思いますが、非常にスタイリッシュなデザインです。表面のドコモロゴが気になる人は気になるかもしれません。ソニーロゴはディスプレイ下にあります。幅は74mmと広いものの角が取れているので、持ちやすくなっています。
◯NTTドコモ版ならではの部分は?
NOTTV対応!
NTTドコモ版ならではという部分は、やはりNOTTVに対応していることです。トリルミナスディスプレイで綺麗な映像を楽しめます。展示会場はNOTTVの電波が強かったため、アンテナケーブル無しでも受信できました。
ストレージは32GB
au版のSOL23同様、ストレージは32GBと大容量です。
ホームUIが選べる
ホームUIは、NTTドコモが新開発した「docomo LIVE UX」と「Xperiaホーム」とで好きな方を選択できます。
シンプルホーム画面
フィーチャーフォンからスマートフォンへと移行したユーザーや高齢者などに向けたシンプルホーム画面も選択できます。横スクロール遷移が無くなります。
◯グローバル版同様の多彩なカメラ機能
カメラ機能選択画面
グローバル版同様の多彩なカメラ機能はもちろん使えます。便利で遊べるカメラ機能は「Xperia Z1」最大の醍醐味です。
タイムシフト撮影
シャッターを押した前後1秒間の連写撮影ができるタイムシフト撮影は非常に楽しい機能です。
ARエフェクト
周囲の風景に応じて様々なアニメーションが飛び出すARエフェクトも楽しく遊べる機能です。
その他撮影した物の情報を撮影後すぐに検索できるInfo-eyeや、Facebookでリアルタイム動画中継ができるソーシャルライブなど便利で楽しい機能が満載。カメラ機能を操作した動画は以下の通りです。
S-MAX: Xperia Z1 SO-01Fカメラ機能操作動画
SO-01Fは9月のドイツでの発表以降話題のスマートフォンで、完成度も非常に高いです。CPUパワーもアップしてスムーズでストレスの無い操作ができることも嬉しいです。買って損の無い、遊べて便利でオシャレなスマートフォンと言えるでしょう。
最後に展示会場での実機操作動画をご覧下さい。
S-MAX: Xperia Z1 SO-01F実機操作動画
◯主な仕様
※1 一般に想定されるスマートフォンの利用(Web閲覧、アプリの利用等、約80分間/日の利用)があった場合の電池の持ち時間です(NTTドコモ調べ)。実際の利用状況(連続通話や動画を大量にダウンロードした場合など)によっては、それを下回る場合があります。なお、各機種の実使用時間については、 順次ドコモのホームページで公表される予定。
※2 IEEE802.11acドラフト版に対応。
※3 外付けのアンテナケーブル(同梱)が必要。
※今回試した展示機および仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・NTTドコモ、下り最大150Mbps対応Xiスマホ「Xperia Z1 SO-01F」を発表!強力なカメラ機能などに加え、ドコモ版はNOTTVにも対応 - S-MAX
・2013-2014冬春モデルの16機種を開発・発売 - NTTドコモ
・Xperia Z1 SO-01F 製品情報 - NTTドコモ
・新しいカメラ体験を提案するXperia史上最高のカメラ、 映像を美しく再現するディスプレイなど 最新技術を搭載したスマートフォン『Xperia Z1 SO-01F』がNTTドコモから発売 | ソニーモバイルコミュニケーションズ
・Xperia Z1 SO-01F 製品情報 - ソニーモバイルコミュニケーションズ

カラーバリエーションが3色で、写真の左からBlack、White、Purpleとなります。ベゼル部分は黒で統一されていて、側面のカラーが外枠で見られるようになっています。
ディスプレイは、5.0インチフルHD(1080×1920ドット)トリルミナスディスプレイ for mobile(TFT液晶)です。ディスプレイの上に有効画素数約220万画素/記録画素数約210万画素裏面照射型CMOSカメラがあります。また、ディスプレイの上には「NTT docomo Xi」のロゴもあり、下に「SONY」のロゴがあります。サイズ(高さ×幅×厚さ:mm)が約144×74×8.5、重さ約172gです。

写真は、左からBlack、White、Purpleの背面となります。真ん中に「Xperia」ロゴ、下部には「SO-01F」という型番名があります。

上部左上にソニーの「Gレンズ」を採用した有効画素数約2070万画素/記録画素数約2070万画素の裏面照射型CMOSカメラと、その右にLEDライトがあります。さらに、その右に赤外線端子があり、その斜め下にFelicaマークがあります。

上側面はキャップレス防水のイヤホン端子があります。

下側面はスピーカーがあります。

上部(左側)にカバーに隠れたmicroSD/microSDHC/microSDXCカードスロット(最大64GB対応)、その下にmicroUSB端子、真ん中にマグネット式になった充電端子があります。IPX5およびIPX8相当の防水、IP5X相当の防塵対応のため、パッキン付きカバーに端子やカードスロットが隠れています。

microSD/microSDHC/microSDXCカードスロットとmicroUSB端子があります。同時に発表されたSO-01Fをコンパクトにした「Xperia Z1 f SO-02F」(以下、SO-02F)とは配置が逆となっています。

上部(右側)にドコモminiUIMカード(microSIM)スロット、真ん中にXperiaの象徴である電源キー、その下(左側)にボリュームキー、下部(左側)にカメラキー、ストラップホールがあります。

ドコモminiUIMカードスロットがあります。SO-02Fでは左側面にありましたが、SO-01Fは右側面にあります。

ソニーが公認したケースを装着したまま同梱の卓上ホルダでの充電が可能です。

ケースを装着したまま卓上ホルダで充電できるようにするため、卓上ホルダに付けるアタッチメントが2種類同梱されています。1つはケース装着した時、もう1つはケースを装着しなかった時、卓上ホルダにピッタリはまるようにするアタッチメントです。ケースが好きな人も嫌いな人も満足できます。

ワンセグ・フルセグ・NOTTV視聴時は同梱のアンテナケーブルをイヤホン端子に装着します。SO-02Fのワンセグ用のアンテナケーブルよりかなり長いです。このケーブルのみをイヤホン端子に挿した状態ですと、音はスピーカーから出ます。ケーブルにイヤホンを装着するとイヤホンから音が出ます。ワンセグやNOTTVは録画対応、フルセグは視聴のみ対応です。
以上、SO-01Fの外観を見てきました。すでにグローバル版などで見慣れた方も多いかと思いますが、非常にスタイリッシュなデザインです。表面のドコモロゴが気になる人は気になるかもしれません。ソニーロゴはディスプレイ下にあります。幅は74mmと広いものの角が取れているので、持ちやすくなっています。
◯NTTドコモ版ならではの部分は?

NTTドコモ版ならではという部分は、やはりNOTTVに対応していることです。トリルミナスディスプレイで綺麗な映像を楽しめます。展示会場はNOTTVの電波が強かったため、アンテナケーブル無しでも受信できました。

au版のSOL23同様、ストレージは32GBと大容量です。

ホームUIは、NTTドコモが新開発した「docomo LIVE UX」と「Xperiaホーム」とで好きな方を選択できます。

フィーチャーフォンからスマートフォンへと移行したユーザーや高齢者などに向けたシンプルホーム画面も選択できます。横スクロール遷移が無くなります。
◯グローバル版同様の多彩なカメラ機能

グローバル版同様の多彩なカメラ機能はもちろん使えます。便利で遊べるカメラ機能は「Xperia Z1」最大の醍醐味です。

シャッターを押した前後1秒間の連写撮影ができるタイムシフト撮影は非常に楽しい機能です。

周囲の風景に応じて様々なアニメーションが飛び出すARエフェクトも楽しく遊べる機能です。
その他撮影した物の情報を撮影後すぐに検索できるInfo-eyeや、Facebookでリアルタイム動画中継ができるソーシャルライブなど便利で楽しい機能が満載。カメラ機能を操作した動画は以下の通りです。
S-MAX: Xperia Z1 SO-01Fカメラ機能操作動画
SO-01Fは9月のドイツでの発表以降話題のスマートフォンで、完成度も非常に高いです。CPUパワーもアップしてスムーズでストレスの無い操作ができることも嬉しいです。買って損の無い、遊べて便利でオシャレなスマートフォンと言えるでしょう。
最後に展示会場での実機操作動画をご覧下さい。
S-MAX: Xperia Z1 SO-01F実機操作動画
◯主な仕様
機種 | Xperia Z1 SO-01F |
寸法 (高さ×幅×厚さ:mm) | 約144×74×8.5 |
質量(g) | 約171 |
LTE連続待受時間 (静止時[自動])(時間) | 約610 |
3G連続待受時間 (静止時[自動])(時間) | 約740 |
GSM連続待受時間 (静止時[自動])(時間) | 約600 |
連続通話時間 (3G/GSM)(分) | 約720/約760 |
実使用時間(時間)※1 | 未定 |
メインディスプレイ (サイズ、ドット数[横×縦通称]、種類、発色数) | 約5.0インチ 1080×1920 フルHD TFT液晶(トリルミナス ディスプレイ for mobile) 1677万色 |
バッテリー容量 | 3000mAh |
ROM/RAM | 32GB/2GB |
外部メモリ (最大対応容量) | microSD (2GB) microSDHC (32GB) microSDXC (64GB) |
外側カメラ機能 (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約2070万画素/約2070万画素 |
内側カメラ機能 (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約220万画素/約210万画素 |
CPU (チップ名/クロック) | MSM8974 (2.2GHzクアッドコア) |
OS | Android 4.2 |
「Xi」(クロッシィ) (LTE) | 150Mbps/50Mbps |
LTE対応周波数帯 (2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz) | (○/○/○/○) |
FOMAハイスピード (HSDPA/HSUPA) | 14Mbps/5.7Mbps |
Wi-Fi(無線LAN) (11a/b/g/n/ac※2) (Wi-Fiテザリング同時接続台数) | ○ (○/○/○/○/○) (16台) |
GPS/オートGPS(◎は海外対応) | ◎/○ |
赤外線通信 | ○ |
Bluetooth | ○(4.0) |
ワンセグ/フルセグ(◎は録画対応) | ◎/○※3 |
防水/防塵 | ○/○ (IPX5、8/IP5X) |
おくだけ充電 | ― |
色 | Black White Purple |
製造メーカー | ソニーモバイルコミュニケーションズ |
※2 IEEE802.11acドラフト版に対応。
※3 外付けのアンテナケーブル(同梱)が必要。
※今回試した展示機および仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。
記事執筆:こば
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・NTTドコモ、下り最大150Mbps対応Xiスマホ「Xperia Z1 SO-01F」を発表!強力なカメラ機能などに加え、ドコモ版はNOTTVにも対応 - S-MAX
・2013-2014冬春モデルの16機種を開発・発売 - NTTドコモ
・Xperia Z1 SO-01F 製品情報 - NTTドコモ
・新しいカメラ体験を提案するXperia史上最高のカメラ、 映像を美しく再現するディスプレイなど 最新技術を搭載したスマートフォン『Xperia Z1 SO-01F』がNTTドコモから発売 | ソニーモバイルコミュニケーションズ
・Xperia Z1 SO-01F 製品情報 - ソニーモバイルコミュニケーションズ