GALAXY S5とGear 2で心拍数を管理しよう!

NTTドコモとauから発売中のサムスン電子製最新スマートフォン「GALAXY S5」は、新たに心拍数モニター機能を搭載し、簡単に心拍数を測定することができるようになりました。

また、GALAXY S5と接続するリストバンド型スマートデバイス「Gear 2」および「Gear Fit」にも同様に心拍数モニターが搭載されており、常に身に着けている分、スマートフォンよりもきめ細かい記録・ケアをすることができます。

そこで、今回は筆者の所有するNTTドコモ版「GALAXY S5 SC-04F」とGear 2を使用して心拍数モニター機能と、それを使ったエクササイズメニューを試してみましたので、紹介します。

○まずはS Healthをセットアップしよう
GALAXY S5やGearシリーズで心拍数モニター機能を利用するには健康管理アプリ「S Health(Sヘルス)」のセットアップが必要です。S Healthは当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」でも以前に紹介されているようにGALAXYシリーズのスマートフォンやGearシリーズで歩数計としても利用できるサービスとなっていて、今回、これに脈拍数を計測して健康管理に活かす機能が追加されました。

08
S Helth初期画面。規約に同意する。


S Helthのセットアップは初回起動時に規約に同意する必要があり、規約に同意後、Samsungアカウントのログインを促されます。

以前にSamsungアカウントでS Healthを使っていた人は、この後の画面でアカウントのログインをするとプロフィール設定をスキップできます。

初めての人は、Samsungアカウントにログインプロフィール設定に進みます。

09
生年月日、身長体重設定。

10
運動強度の設定。


名前や生年月日、身長体重、普段の運動量を設定したらプロフィール設定は完了です。

11
S Healthメイン画面。



○GALAXY S5で心拍数を測ってみよう
では、さっそくGALAXY S5で心拍数を測ってみましょう。S Healthのメニューの心拍数をタップします。

12
心拍数測定画面。


心拍数センサーはGALAXY S5の背面にあるカメラレンズの下に配置されています。ちょうど片手で持ったときに人差し指が当たる位置に配置されているので手軽に測定することができます。

なお、専門的な医療機器ではありませんので、参考にする程度での利用が推奨されています。

IMG_4271
測定中はセンサーが赤く光る。


心拍数測定中はセンサーが赤く光ります。しばらく動かさないで静止していると測定が完了します。測定が完了すると、結果がSamsungアカウントに同期されます。

08
心拍数測定完了画面。



○Gear 2で心拍数を測定する
次に、Gear 2でも心拍数を測定してみましょう。Gear 2およびGear Fitの心拍数を測定するセンサーは本体の裏側に搭載されているため、腕に装着した状態でそのまま測定することが可能です。

IMG_4273
心拍数測定アプリ画面。


Gear 2のメニューから心拍数をタップします。前回の履歴が表示され、すぐに測定できる画面になります。

IMG_4270
心拍数測定中。


腕にGear 2を装着した状態で「開始」をタップすると測定が始まります。測定中はなるべく動かないようにしましょう。10秒程度で測定が終了します。

IMG_4274
測定完了画面。


GALAXY S5でS Healthアプリを立ち上げて測定するよりもGear 2で測定した方がスマートに測定できると感じました。


○心拍数を測って効果的にエクササイズ!
GALAXY S5やGearシリーズで脈拍数を測定して管理するだけではなく、S Healthには脈拍数の測定結果を利用してエクササイズに役立てる「エクササイズメニュー」が用意されています。

スマートフォンでもこの機能を使うことができますが、今回はずっと身につけることができるGear 2を使ってエクササイズメニューを試してみました。エクササイズメニューもまずは簡単な初期設定を行います。

IMG_4251
エクササイズ初期設定。


IMG_4252
プロフィール登録。


Gear 2のエクササイズをタップして使用を開始します。初回起動時にはプロフィール設定画面に移行します。S Healthで設定済みの場合、そのデータがデフォルトで表示されますので、基本的には「次へ」をタップするだけでOKです。

IMG_4256
距離単位、最大心拍数設定。


距離の単位と最大心拍数設定が終わるとエクササイズメニューを使えるようになります。

IMG_4258
エクササイズ実行画面。


エクササイズの種類は、ランニングおよびウォーキング、サイクリング、ハイキングの4種類から選ぶことができます。

種類を選択したら「開始」をタップして、エクササイズを始めましょう。

エクササイズ中の心拍数を測定してくれるので後で自分のペースを確認することができます。終了したくなったらGear 2の画面をタップして終了します。

エクササイズのデータはスマートフォンに共有されるので、S Healthで確認することができます。

15
S Healthでエクササイズデータを確認可能。


データは時間や距離、消費カロリーだけではなく、ペースの推移や心拍数の変動も見ることができます。

意外と本格的できめ細かいケアをすることができると感じました。

エクササイズ中にスマートフォンを身につけることが難しい場合でも、Gear 2であれば気にならずに身につけられますので、一層エクササイズが楽しくなりそうですね!

心拍数を測ることでペースを保って無理のない運動をすることができますので、Gear 2をお持ちの方は夏に向けてシェイプアップしてみませんか?

記事執筆:ちえ


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
GALAXY S5 関連記事 - S-MAX
Gearシリーズ 関連記事 - S-MAX