![]() |
マイクロソフトが本気を見せた!同社初のノートPC「Surface Book」を発表 |
Microsoftは6日(現地時間)、同社が開発する最新OS「Windows 10」を搭載した「新製品発表会」を開催し、Windows 10 Proを採用した約13.5インチ3000×2000ドット液晶搭載ノートパソコン(PC)「Surface Book」を発表しています。
同社初のノートPCであるSurface Bookはタブレット「Surface」シリーズや「Surface Pro」シリーズのさらに上位シリーズで、ディスプレイを外してタブレットとしても利用できますが、"Book"と付けられているようによりノートPCをベースにした製品です。
同時に発表された新しいタブレット「Surface Pro 4」の後に隠し玉として発表され、Surface Pro 4と同じく発表会が行われたアメリカ(米国)では2015年10月26日(月)に発売され、10月7日より事前予約受付が開始されます。
米国での価格はCore i5・8GB RAM・128GB SSDモデルで1,499ドル(約180,000円)、Core i5・8GB RAM・256GB SSDモデルで1,699ドル(約204,000円)、Core i5・8GB RAM・256GB SSD・NVIDIA GeForceモデルで1,899ドル(約228,000円)、Core i7・8GB RAM・256GB SSD・NVIDIA GeForceモデルで2,099ドル(約252,000円)、Core i7・16GB RAM・256GB SSD・NVIDIA GeForceモデルで2,699ドル(約325,000円)など。この他、1TB SSDモデルなども用意されます。
Surface Bookはタッチ操作とペン操作にも対応し、キーボードを外してタブレットとしても使える2in1のクラムシェル型ノートPCです。キーボードはキーストロークが1.6mmでフルピッチとなっているほか、バックライトや5点マルチタッチ対応ガラスラミネートトラックパッドも搭載。
ディスプレイと接続されているヒンジ部には特長的な動的支点設計による丸まるように閉じる設計になっており、閉じた状態でも横から見るとくさび形になっており、隙間が生じるようになっています。また、ヒンジ部には独自のドッキングメカニズム「マッスルワイヤー」が内蔵されており、液晶部分をボタン1つで簡単に取り外せるほか、接続時には通常のノートPCと同様に固く取り付けられています。なお、キーボード部はタブレットとして利用するときには裏側にも付けられるようになっています。
さらにPCI Express接続が用意されており、キーボード部にはNVIDIA製GPU「GeForce」を内蔵したモデルも用意され、Intel製第6世代プロセッサー(開発コード名:Skylake)を内蔵した「G5」チップセットと併せて13.5インチクラスでは最速のノートPCだとされ、発表会でもゲーム「Gears of War」や「Adobe Premiere Pro」がスムーズに動作する様子が紹介されました。なお、GeForce非搭載モデルやキーボード部を取り外した場合にはチップセット内蔵のGPUが利用されます。
ペン操作はSurface Pro 4と同様に1024段階の筆圧検知に対応した「Surface Pen」が付属し、遅延や視差もより減ったタイプを採用。ペンは本体横に磁石で取り付け可能。また、G5チップセットによる独自技術「PixelSense」によってタッチとペンの操作を向上させているということです。ディスプレイを覆う強化ガラスはCorning製「Gorilla Glass 4」を採用。画面のアスペクト比は3:2、色域はsRGB 100%対応で、出荷時にキャリブレートされています。
サイズはキーボード装着時で約312.3×232.1×13〜22.8mm、タブレット時で約312.3×220.2×7.7mm、質量はキーボード装着時でGeForce搭載モデルが約1579g、GeForce非搭載モデルが約1515g、タブレット時が約726g。バッテリー駆動時間は最大12時間。CPUにIntel製「Core i5」または「Core i7」から選択でき、第6世代のSkylakeになり、内蔵GPUはIntel HD graphics 520を搭載。
その他のスペックとしては内蔵メモリー(RAM)が8GBもしくは16GB、内蔵ストレージ(SSD)が128GBもしくは256GB、512GB、1TBから選択でき、SDカードスロット(UHS-II対応)、2×2 MIMOに対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.0、1080p動画撮影もできるオートフォーカスに対応した約800万画素リアカメラ、Windows Hello顔認証対応約500万画素フロントカメラ、Dolby Audio対応ステレオスピーカー、デュアルマイク(背面と前面)、USB 3.0×2、Mini DisplayPort、3.5mmイヤホンマイク端子、Surface Connect(充電用)、Mini DisplayPort、TPM 2.0、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサーなど。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Microsoft、最新OS「Windows 10」を搭載した新製品を発表するイベントを10月6日に開催!いよいよスマホ向け「Windows 10 Mobile」のリリースか!?ライブ中継もあり - S-MAX
・Microsoft redefines the laptop with Surface Book, ushers in new era of Windows 10 devices | News Center
・A New Era of Windows 10 Devices from Microsoft | Microsoft Devices Blog
・Surface Book - The ultimate laptop