モトローラがMoto Mods対応の新スマホ「Moto Z2 Play」を発表!

Lenovo傘下のMotorola Mobilityは1日(現地時間)、拡張機能「Moto Mods」に対応した新しい約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載したAndroid 7.1.1(開発コード名:Nougat)採用スマートフォン(スマホ)「Moto Z2 Play(Moto Z Play 第2世代)」を発表しています。

日本でも発売された「Moto Z Play」の後継機種で新たにMoto Modsに対応しながらも薄く軽くなり、さらにCPUのクロック数が上がったり、各種スペックアップしており、日本でも発売された「Moto G5 Plus」と同じく「Galaxy S7 edge」などが搭載している1画素が1.4μmと大きなデュアルピクセルセンサーを背面のカメラに採用するなどしています。

同日よりブラジルにて発売され、価格は1,999ブラジルレアル(約69,000円)となっているほか、グルーバル市場で今月より順次販売開始され、アメリカではVerizonから販売され、今夏にMotorola.comで499ドル(約56,000円)で販売される予定となっています。現時点では日本への投入については不明。

また新しいMoto Modsも発表され、「Moto TurboPower Pack」は79.99ドル(約9,000円)、「Moto Style Shell」は39.99ドル(約4,500円)、「JBL SoundBoost 2」は79.99ドル(約9,000円)、「Moto GamePad」は79.99ドル(約9,000円)で販売されるということです。

02

Moto Z2 Playは、Moto Modsに対応した「Moto Z」シリーズの中で最上位の「Moto Z」の少し下のミッドレンジからミッドハイレンジのMoto Z Playシリーズの最新モデルです。現時点ではMoto Zシリーズの第2世代はMoto Z2 Playのみが発表され、Moto Z2はまだ発表されていません。Moto Z2 Playは第2世代になって主に薄く軽くなって性能が向上されているとのこと。

主な仕様はQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 626(MSM8953 Pro)」(2.2GHz×8コア)および約1200万画素デュアルピクセルリアカメラ(F1.7)、約500万画素フロントカメラ(F2.2)、2.4および5.xGHzデュアルバンド対応でIEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2 LE+EDR、位置情報取得(A-GPS・GLONASS)、NFC Type A/B、USB Type-C端子(USB 3.1)、3.5mmイヤホンマイク端子、フロントスピーカー、マイク×3など。

03

リアカメラは新しい世代のレーザーオートフォーカス(AF)によって5m以上まで対応し、像面位相差オートフォーカス(PDAF)への対応とともに光速AFを実現。フロントカメラもセンサーの1画素が1.4μmと大きく、背面・前面ともにカメラなど用にLEDフラッシュライトを搭載しています。

内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージは投入する国・地域によって複数モデルが存在し、RAMは3GBもしくは4GB(ともにLPDDR3)、内蔵ストレージは32GBもしくは64GBが存在。外部ストレージとしてmicroSDXCカード(最大2TBまで)にも対応。

04

05

06

機種Moto Z2 PlayMoto Z Play
大きさ156.2×76.2×5.99mm156.4×76.4×6.99mm
重さ145g165g
画面5.5型FHD5.5型FHD
SoCSnapdragon 626
(2.2GHz×8コア)
Snapdragon 625
(2.0GHz×8コア)
電池容量3000mAh3510mAh

サイズは約156.2×76.2×5.99mm、質量は約145g、本体色はLunar GrayおよびFine Gold、Nimbus Blueの3色展開。背面や側面フレームはメタル素材によるユニボディーデザインで、ディスプレイを覆うのはCorning製強化ガラス「Gorilla Glass」を採用し、既存機種と同様にナノコーティングによる防滴仕様となっています。電池容量は3000mAhバッテリーで、急速充電「TurboPower charging」に対応。

Moto Z Playなどと同様にディスプレイの下中央に指紋センサーを搭載したほか、センサー類は加速度センサーや環境光センサー、ジャイロセンサー、近接センサー、電子コンパス、ウルトラソニックを搭載。SIMカードはnanoSIMカード(4FF)で、アメリカ向けの対応周波数帯は以下の通り。

CDMA (850, 1900 MHz)
GSM/GPRS/EDGE (850, 900, 1800, 1900 MHz)
UMTS/HSPA+ (850, 900, 1700, 1900, 2100 MHz)
4G LTE (B1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 20, 25, 26, 28, 29, 30, 38, 41, 66)

07



動画リンク:https://youtu.be/5sQ6M7LFZmY

記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Say Hello to New Possibilities with Moto Z² Play and Moto Mods - The Official Motorola Blog
moto z play (2nd gen.) - Android smartphone | Motorola US