docomoが「マンホール型基地局」を開発!PREMIUM 4Gは今夏に下り988Mbpsへ

NTTドコモは11日、観光地や景勝地などの周辺にアンテナ設置に適するような場所がなく、また人の集まる場所における通信速度の低下への対策やより繋がりやすいサービスエリア構築を目的とした「マンホール型基地局」の試作機を国内で初めて開発したと発表しています。

またこのマンホール型基地局の試作機を用いて2018年3月6日(火)より北海道札幌市にて実証実験を開始し、主に積雪環境が運用に与える影響を検証しており、今後、高温環境やトラフィック負荷が運用に与える影響の検証も予定し、2018年度末の完了を予定しているとのこと。

さらに同社は同日にマンホール型基地局を含む直近のネットワークについて説明会を開催し、今夏をめどにLTE-Advancedによる高速データ通信サービス「PREMIUM 4G」において下り最大988Mbpsおよび上り最大75Mbps(ともに理論値)に向上することを明らかにしました。

これらの最大速度は5月中旬〜下旬に発表されると見られる「2018年夏モデル」の一部機種で対応する予定で、さらに同社では2018年度以降に理論値で下り最大1Gbpsおよび上り最大100Mbps以上にする計画であるとしています。

02

NTTドコモでは現在、PREMIUM 4Gにて理論値で下り最大788Mbpsおよび上り最大50Mbpsのサービスを提供していますが、これはTD-LTE方式の3.5GHz帯(Band 42)で256QAMや4×4 MIMOを導入した2波(最大294Mbps×2)、そしてFDD-LTE方式の1.7GHz帯(Band 3)で256QAMを導入した1波(最大200Mbps)を合わせた3波のキャリアアグリゲーション(CA)で実現しています。

これに対し、下り最大988Mbpsはこの1.7GHz帯の1波についても4×4 MIMOを導入して最大400Mbpsにすることで、294+294+400Mbps=988Mbpsとなり、1.7GHz帯を利用するため、エリアは東名阪のみとなります。さらに3.5GHz帯×2+1.7GHz帯+2.1GHz帯(Band 1)の4波のCA(4CC CA)、3.5GHz帯×2+1.7GHz帯+2.1GHz帯+800MHz帯(Band 19)の5波のCA(5CC CA)なども導入されます。

1)下り最大988Mbps=Band 42(最大294Mbps)×2+Band 3(最大400Mbps)
2)下り最大934Mbps=Band 42(最大294Mbps)×2+Band 3(最大200Mbps)+Band 1(最大150Mbps)
3)下り最大794Mbps=Band 42(最大147Mbps)×2+Band 3(最大200Mbps)+Band 1(最大150Mbps)+Band 19(最大150Mbps)
4)下り最大788Mbps=Band 42(最大294Mbps)×2+Band 3(最大200Mbps)

さらに上りについては多値変調方式を現在の16QAMから64QAMにすることで約1.5倍のデータ量となる最大75Mbpsにするとのことで、2018年度以降には恐らくauが導入したように上りにもCAを導入したりするなどして100Mbps以上にする計画だということです。

03
マンホール型基地局のイメージ


04
基地局からの電波強度測定風景

一方、マンホール型基地局については観光地や景勝地などにおいてはアンテナ設置に適した建物がなく、人の目につかないように通信設備を設置することが難しいため、安定したサービスエリアの構築が困難となっており、そのような場所のエリア化には景観を保護しながら設置が可能な基地局が必要となるため、今回試作機を開発したとのこと。

マンホール型基地局を本格運用するにあたってはあらゆる環境で下記の3点を満たすことが必要であり、実証実験ではこれらを満たす技術の確立を目的として実施しているとし、まず積雪環境下でこれらの条件を満足できるかを確認するため、北海道札幌市の同社管理環境内に本実験用の基地局を開設したとのこと。

1)利用者に快適な通信環境を提供できるサービスエリアが確保できること
2)マンホール上を含むマンホール型基地局周辺の電波の強さが電波防護指針に基づく電波法令を順守した値であること
3)設置場所の安全基準に準拠したマンホール蓋の強度であること

マンホール型基地局は鉄製のマンホール蓋と同様の「耐荷重性能T-25規格」を満たす樹脂製のマンホール蓋を用いており、想定通り半径90m程度 のサービスエリアを確保できることを確認しており、マンホール上の電波の強さについて安全性を確保した設計法を検証しているところだとのこと。

05
サービスエリアイメージ


06
実証実験が行われている北海道札幌市


・マンホール型基地局スペック(札幌検証局)
方式FDD-LTE
周波数1.5GHz帯(BAND21)
帯域幅15MHz
MIMO対応2×2MIMO
下り変調方式256QAM
最大スループットDL:150Mbps/UL:37.5Mbps
サイズ(埋設部分)70cm×70cm×70cm
装置のサイズ約29cm×約17cm×約7.5cm
重さ約15kg

・マンホール蓋のスペック(札幌検証局)
サイズ直径64.8cm・厚さ5cm
重さ約27kg
耐荷重25t(トン)




記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
報道発表資料 : (お知らせ)国内初、マンホール型基地局の試作機を開発 | お知らせ | NTTドコモ