エイスースが最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9」シリーズを日本で3月26日11時に発表!

ASUS JAPAN(以下、エイスース)は17日、同社が展開するゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」の公式Twitterアカウント( @ASUSROGJP )において最新ゲーミングスマートフォン(スマホ)「ROG Phone 9」シリーズ(ASUSTeK Computer製)の日本向け製品を2025年3月26日(水)に発表すると予告しています。

なお、ROG Phone 9シリーズには「ROG Phone 9(型番:AI2501)」および「ROG Phone 9 Pro(型番:AI2501)」、「ROG Phone 9 Pro(型番:AI2501)」があり、それぞれに内蔵メモリー(RAM)や内蔵ストレージの異なるモデルが存在しますが、現時点ではどのモデルが日本で販売されるかは明らかにされていません。

ただし、すでに紹介しているようにROG Phone 9シリーズとなる型番「ASUSAI2501B」および「ASUSAI2501C」が日本向けの工事設計認証(いわゆる「技適」)を取得しているため、ROG Phone 9とROG Phone 9 ProまたはROG Phone 9 Editionが投入されると見られ、ROG Phone 9シリーズは日本では恐らくこれまで通りにオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売されると予想されます。


ROG Phone 9シリーズはASUSが展開するゲーミングブランド「ROG(Republic Of Gamers)」におけるゲーミングスマホ「ROG Phone」の最新機種で、昨年発売された前機種「ROG Phone 8」と「ROG Phone 8 Pro」、「ROG Phone 8 Pro Edition」に続いてベースモデルとProモデル、Pro Editionモデルが用意されており、新たにチップセット(SoC)にQualcomm製のハイエンド向け「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」を搭載してより高性能になっています。

また冷却性能も向上して高負荷なゲームも長時間に渡ってより安定してプレイできるほか、ディスプレイのリフレッシュレートが最大185Hz(ゲーミング機能「Game Genie」利用時)に向上し、バッテリーも5800mAhに大容量化され、さらにリアカメラにはソニーのモバイル向けイメージセンサーブランド「LYTIA」の大型センサーを採用するなど、全体的に性能が強化されており、さらに日本など向けにeSIMを採用しています。

なお、ROG Phone 9とROG Phone 9 Pro、ROG Phone 9 Pro Editionの違いはRAMやストレージのほか、各機種ともにROG Phone 8シリーズに続いて背面にミニLEDによるドット表示機能「Anime Vision」が搭載されていますが、このLEDの数がROG Phone 9では85個(白:17×5)、ROG Phone 9 ProおよびROG Phone 9 Pro Editionでは648個(白:19×27+赤:5×27)となっており、新たにAnime Visionにて簡単なゲームがプレイできるようになっています。

03
ROG Phone 9


04
ROG Phone 9 Pro

主な仕様は約6.78インチFHD+(1080×2400ドット)有機ディスプレイや5800mAhバッテリー、急速充電(最大65W)、ワイヤレス充電(最大15W)、USB Type-C端子×2(DisplayPort 1.4、OTG)、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、NFC、位置情報取得(A-GNSSなど)、防水(IP5XおよびIP8X)、防塵(IPX6)など。リアカメラは以下の構成で、パンチホール部分には約3200万画素CMOS(1/3.2型、RGBW、1画素0.7μm、4in1)+広角レンズ(F2.5、焦点距離25mm)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しているほか、生体認証としては画面内指紋センサーを搭載しています。

<ROG Phone 9>
・約5000万画素CMOS(Sony製「Lytia 700」、1/1.56型、1画素1.0μm、4in1、PDAF)+広角レンズ(F1.9、焦点距離23.8mm、6P、Gimbal OIS)
・約1300万画素CMOS(1/3.0型、1画素1.12μm)+超広角レンズ(F2.2、画角120°、焦点距離12.7mm、光学0.5倍)
・約500万画素CMOS+マクロレンズ(F2.4)

<ROG Phone 9 Pro、ROG Phone 9 Pro Edition>
・約5000万画素CMOS(Sony製「Lytia 700」、1/1.56型、1画素1.0μm、4in1、PDAF)+広角レンズ(F1.9、焦点距離23.8mm、6P、Gimbal OIS)
・約1300万画素CMOS(1/3.0型、1画素1.12μm)+超広角レンズ(F2.2、画角120°、焦点距離12.7mm、光学0.5倍)
・約3200万画素CMOS(1/3.2型、1画素0.7μm、4in1、PDAF)+望遠レンズ(F2.4、焦点距離23.8mm、光学3倍、デジタル30倍、OIS)

またSIMは台湾や日本ではnanoSIMカード(4FF)スロットが1つとeSIM、それ以外の国・地域ではnanoSIMカード(4FF)スロットが2つでともにデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)をサポートし、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。サイズは約163.8x77x8.9mm、質量は約227g。その他の詳細な製品情報は『ASUS、新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9」と「ROG Phone 9 Pro」を発表!Snapdragon 8 Elite搭載で最高性能に。日本でも発売へ - S-MAX』をご覧ください。

WW version
5G SA&NSA: n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n18 / n20 / n25 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 / n79
4G FDD-LTE: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B20 / B25 / B26 / B28 / B32 / B66
4G TDD-LTE: B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42 / B43 / B48
WCDMA: 800 / 850 / 900 / 1700 / 1900 / 2100MHz
GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900MHz

US version
5G SA&NSA: n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n18 / n20 / n25 / n26 / n28 / n29 / n30 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n71 / n77 / n78 / n79
4G FDD-LTE: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B20 / B25 / B26 / B28 / B29 / B30 / B32 / B66 / B71
4G TDD-LTE: B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42 / B43 / B48
WCDMA: 800 / 850 / 900 / 1700 / 1900 / 2100MHz
GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900MHz

CN version
5G SA&NSA: n1 / n3 / n5 / n8 / n28a / n41 / n77 / n78 / n79
4G FDD-LTE: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B26 / B28a
4G TDD-LTE: B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42 / B48
WCDMA: 800 / 900 / 1700 / 1800 / 1900 / 2100MHz






asusstore


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
ASUS ROG Phone 9 関連記事一覧 - S-MAX
ASUS ROG Phone 9 Pro 関連記事一覧 - S-MAX
ASUS ROG Phone 9 Pro Edition 関連記事一覧 - S-MAX
ROG Phone 9 | Gaming phones|ROG - Republic of Gamers|ROG Global
ASUS 日本