00
iPadにアナログモデリングシンセサイザーKORG iMS-20登場

KORG iMS-20のルーツとなるMS-20(販売価格¥98,000)は、1978年に発売された2VCO(音の元となるオシレーターの数)でのパッチングによる凝った音作りが可能なモノフォニック(単音)アナログシンセサイザーです。さらに、弟分に1VCO仕様のMS-10(販売価格¥53,500)がありました。

MS-20と同時期に、MS-20から鍵盤を省いたMS-50(販売価格¥85,000)や、声がロボットボイス風になる事でお馴染みのボコーダーVC-10(販売価格¥155,000)、電気信号を時間で変更させることによってシンセサイザーをコントロールするシーケンサーSQ-10(販売価格¥64,000)がラインナップされていました。

iMS-20は、このMS-20とシーケンサーSQ-10をコラボさせたマニアックなiPadアプリとなっています。

iMS-20の紹介を前編「これを読めばアナログシンセサイザーが分かる」、後編「各パートの紹介とパターン・ソング作成」と、2回に分けてお届けします。

アナログシンセサイザーの仕組みを学べるiMS-20音源部

01
緻密にMS-20を再現した画面
アナログシンセサイザーの基本と言えば、パネルの左から右へ信号の流れをイメージしたサウンドエディットです。
サウンドエディットは、iMS-20のメイン画面の他に、各ノブ部分を拡大表示したZOOM MS-20を利用した方法が用意されています。
02
ズーム表示の場合は、キーボードが表示されませんので、キーボードもしくはカオスパッドを表示しての編集もしくは、適当なパターンを作成してからの音作りとなります。

VCO(VOLTAGE CONTROLLED OSCILATTOR)

一番左側には、音の基本であるVCOブロックがあります。
03
VCOブロックにはVCO1、VCO2があり、ここで、キー(音の高さ)とそれぞれのオシレーターの音量を決めます。音作りの基本でもあるオシレーター波形は、VCO1の三角波※1、ノコギリ波※2、矩形波※3、ノイズ※4と、VCO2の三角波、矩形波、パルスワイズが変更された矩形波と、VCO1の波形を掛け合わせて複雑な波形を生み出すリングモジュレーションが用意されています。

※1 ファミコンのブビブビ言うベースラインはこの波形が元になっています。
※2 ブラスやストリングス系など幅広い音作りが出来ます。
※3 8bitサウンドなどでお馴染みのピコピコサウンドの基本波形。
※4 サーっと言うノイズを発信します、ドラムサウンドや爆発音など効果音作りにも使えます。


VCO1で矩形波を選んだ場合は、真ん中のパルスワイズ(PW)ノブで波形の1周期の山の長さを変更し、音に変化を与えます。一番右に回しきると波形の山の時間が0になるため音が出なくなりますが、電気信号自体は発生しているので、VCO2のリングモジュレーターやフィルターのレゾナンス(PEAK)で発信することが可能です。

横並びにあるVCO2のPITCHのノブは、音のピッチをほんの少しずらして音に厚みを付けるときや、3度、5度など構成和音として重ねて使う事も出来ます。ノブを左右目一杯回すと1オクターブ音程が変化します。

スケールノブは、音の音域を設定します。数値が大きいほど低域に寄ります。

VCOミキサーでVCO1、VCO2それぞれのバランスを調整します。

VCF(VOLTAGE CONTROLLED FILTER)

VCFには、高音域をカットするハイパスフィルターと低音域をカットするローパスフィルターの2つが用意されています。
04
一般的なシンセサイザーのVCFは、ローパスフィルターのみであったり、ハイパスフィルターとローパスフィルターのどちらか1つを選択して使用しますが、iMS-20は2つのフィルター同時掛けが出来ます。これによりレゾナンス(PEAK)を2つ設定する事が可能となり、面白い効果を得る事が出来ます。

このセクションで、明るい音、暗い音、派手な音など、サウンドエディット上で重要な加工を行います。

ハイパスフィルターは低音域をカットして、高音成分だけを抽出します。ノブを右に回していくと、音が明るく、軽くなっていきます。
PEAKノブで、ハイパスフィルターでカットした周波数域の音を強調し音に変化を与えます。このパラメーターは一般的にレゾナンスと呼ばれています。

ローパスフィルターはハイパスフィルターの逆で、高音域をカットして、低音成分だけを抽出します。ノブを左に回していくと、こもったような音になっていきます。
こちらもPEAKノブでローパスフィルターで設定した周波数域の音を強調する事が出来ます。

VCO(VOLTAGE CONTROLLED AMPLIFIER)

表記ではENVELOPE GENERATOR2となっていますが、一般的なアナログシンセサイザーで言うところのVCAブロックがその隣に並んでいます。
05
このブロックで音量を時間で変化させ、歯切れの良い音、まろやかな音、ピアノや弦楽器の様なポーンと余韻が残る音など、楽器としての個性を作り出します。

上からHOLD TIME、音の立ち上がりの速さを設定するATTACK TIME、音の減衰の時間を設定するDECAY TIME、音の持続音量を設定するSUSTAIN LEVEL、音の余韻を設定するRELEASE TIMEのパラメーターがあります。

HOLD TIMEは特徴的なパラメーターで、このノブで設定した時間分、キーを離して(トリガー信号が解除されてから)も毎回同じエンベロープで音を鳴らすことが出来ます。持続音はDECAY TIMEとSUSTAIN LEVELでコントロール出来ます。

MODULATION

VCO、VCFブロックの下段には、時間的に音程やフィルターの変化を可能にするモジュレーションの設定が並んでいます。
06
例えば、VCAにモジュレーションを掛けると、民族楽器の様な音や、キック(バスドラム)の「ドン」と言う音を作ることが出来ます。
VCFにモジュレーションを掛けると、シンセベースの「ボワン」と言う独特の音や、ブラスサウンドの「プワー」の様な音色変化を作り出すことが出来ます。

FREQUENCY MODULATIONパラメーターで、音程やフィルターに周期的な変調を掛ける事が可能です。音程に掛ければ、ビブラート効果やサイレンのような音に、フィルターに掛ければボワボワボワ・・・の様な独特なシンセサウンドを作ることが可能です。

PATCH

この他にも、かなりマニアックな音色変化やコントロールを可能とするパッチ機能があります。
07
右下のTRIG OUTからパッチケーブルを伸ばして配線途中
パッチは、各端子をケーブルで繋ぎ、機能を拡張したりショートカットするなど様々な用途に使用します。

例えば、ピンクノイズ(ゴーっという雑音)やホワイトノイズ(サーっという雑音)をVCO2に入れて、VCO2でもノイズを発信させる事も出来ます。

細かい説明は割愛しますが、電気信号の流れをコントロールし最終出力に繋げるイメージで配線する必要があります。化学実験気分で色々とパッチしてみると面白い発見があります。

特徴的なパラメーターや効果、パッチによる効果などiMS-20の音作りはなかなか面白い物があります。

後編では、シンセパート、ドラムパート、パターン作成についてお送りします。

記事執筆:mi2_303


アプリ名:KORG iMS-20
価格:¥3,800(2011年1月31日まで¥1,800)
カテゴリ: ミュージック
開発者:KORG INC.
バージョン:1.0.0
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id401142966?mt=8

btn_itunes




■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
【今週のオススメ「iPhoneアプリ」特集:2010年10月31日~11月6日編】 - S-MAX - ライブドアブログ
手塩にかけたブログへのアクセスをリアルタイムで確認できる「Woopra」【iPhoneアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
いつもと違うネクタイの結び方をマスターしよう!「Knot Tie」【iPhoneアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
ユーザー辞書が無いなら、アドレス帳を使えばいいじゃない!「MY辞書登録」【iPhoneアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
お気に入りの動画を大画面で楽しもう!「iPad/iPhone 4用HDMI変換アダプタ」【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
レストランオーナーになっちゃおう!シミュレーションゲーム「Restaurant Story」【iPhoneアプリ】- S-MAX - ライブドアブログ
iPhoneアプリ を含む記事 - S-MAX - ライブドアブログ