![]() |
引き続きHTCの新グローバル端末を試す! |
HTC Nipponは27日、先月バルセロナ(スペイン)にて開催された「Mobile World Congress 2012(MWC2012)」にてHTCが発表したグローバルモデルの新製品説明会を開催し、日本では初めて「HTC One」シリーズ3機種が披露されました。
今回は、その中でミドルエンド機の「HTC One S」を実際に試してきましたので、レポートとして紹介します。
■ コンパクトさとスペックを両立したHTC One S
HTC Oneシリーズ3機種の中でミドルクラスに位置づけられているHTC One S。最大の特徴は人工衛星にも使われている「microarcoxidation」と呼ばれる特殊なセラミック加工を施された外装で、従来のアルマイト処理アルミニウム外装の4倍以上の硬度をウリとしています。
また、アルミ部のアルマイト処理もさらに発展されたものになっておりグラデーションの映える外観となっています。

特殊セラミック外装が特徴のHTC One S
本体カラーはブラックとシルバーの2種類。CPUは1.5GhzデュアルコアCPUで、本体メモリは1GBとなっております。

裏面。約500万画素フラッシュライト付カメラとスピーカーが実装されています。

裏面の上部カバーは外せるようになっており、microSIMカードスロットがあるのが確認できます。

右側面、音量ボタン。

左側面にはmicroUSB端子があります。

底面はマイクのみとシンプルです。
本体サイズは長さ130.9mm×幅65mm×厚さ7.9mmで本体重量はバッテリー込みで約119.5g。画面は横540×縦960ドットの4.3インチディスプレイとなっています。
バッテリーはユーザー自身による交換が不可能ながら1650mAhとHTC One Xよりも大容量になっています。
このモデルもmicroSDカードスロットは実装していませんが、システム・ユーザーあわせて16GBの内蔵メモリを搭載しています。


HTC One SもAndroid4.03。本体メモリはトータルで16GBとなっています。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・HTC 日本
・HTC one(※香港向け製品サイト)
HTC Oneシリーズ3機種の中でミドルクラスに位置づけられているHTC One S。最大の特徴は人工衛星にも使われている「microarcoxidation」と呼ばれる特殊なセラミック加工を施された外装で、従来のアルマイト処理アルミニウム外装の4倍以上の硬度をウリとしています。
また、アルミ部のアルマイト処理もさらに発展されたものになっておりグラデーションの映える外観となっています。

特殊セラミック外装が特徴のHTC One S
本体カラーはブラックとシルバーの2種類。CPUは1.5GhzデュアルコアCPUで、本体メモリは1GBとなっております。

裏面。約500万画素フラッシュライト付カメラとスピーカーが実装されています。

裏面の上部カバーは外せるようになっており、microSIMカードスロットがあるのが確認できます。

右側面、音量ボタン。

左側面にはmicroUSB端子があります。

底面はマイクのみとシンプルです。
本体サイズは長さ130.9mm×幅65mm×厚さ7.9mmで本体重量はバッテリー込みで約119.5g。画面は横540×縦960ドットの4.3インチディスプレイとなっています。
バッテリーはユーザー自身による交換が不可能ながら1650mAhとHTC One Xよりも大容量になっています。
このモデルもmicroSDカードスロットは実装していませんが、システム・ユーザーあわせて16GBの内蔵メモリを搭載しています。


HTC One SもAndroid4.03。本体メモリはトータルで16GBとなっています。
記事執筆:河童丸
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・HTC 日本
・HTC one(※香港向け製品サイト)