![]() |
NTTドコモが新ギャラクシースマホ「Galaxy S7 edge SC-02H」を発表! |
NTTドコモは11日、今夏以降に発売する新モデルや提供開始する新サービスを披露する「2016夏新サービス・新商品」を開催し、約5.5インチWQHD(1440×2560ドット)Super AMOLEDディスプレイや64bit対応クアッドコアCPU、4GB LPDDR4内蔵メモリー(RAM)などを搭載したハイスペックなAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)採用のスマートフォン(スマホ)「Galaxy S7 edge SC-02H」(サムスン電子製)を発表しています。
発売時期は2016年5月19日(木)を予定しており、本日5月11日(水)10時15分からドコモショップ店頭や公式Webストア「
また、予約開始の5月11日(水)から5月18日(水)の期間に予約して2016年6月30日(木)までに購入した人全員にGalaxy S7 edgeを装着して高精彩なバーチャルリアリティコンテンツを楽しめるゴーグル型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Gear VR」もしくは7,000ポイントの「dポイント」をプレゼントするキャンペーンが実施されます。
Galaxy S7 edgeは今年2月に世界最大のモバイル関連展示会「Mobile World Congress 2016(MWC 2016)」にて発表されたグローバルモデル「Galaxy S7 edge」のNTTドコモ向け製品で、昨夏モデル「Galaxy S6 edge SC-03G」の後継機種です。
昨年は「Galaxy S6 SC-04G」も発売されましたが、今年は「Galaxy S7」は採用されませんでした。なお、Galaxy S7 edgeは日本ですでにauから「Galaxy S7 edge SCV33」が同日に発売されることが発表されています。
NTTドコモ向けは国内向けサービスのワンセグやフルセグ、おサイフケータイ(Felica)といった日本市場に合った機能に対応しているほか、NTTドコモの各サービスのアプリがプリインストールされており、より綺麗に通話できる「VoLTE HD+」や高音質メロディーコール、3波のキャリアアグリゲーション(3CC CA)による下り最大375Mbpsが利用可能となっています。
Galaxy S7 edge SC-02Hは、Galaxy S6 edgeと同様に両左右湾曲有機ELディスプレイ「エッジスクリーン」を搭載し、Galaxy Sシリーズでは最大の約5.5インチの約534ppiと高精細な有機ELディスプレイを搭載したハイエンドスマホです。
また、背面も左右が湾曲しており、上または下から見るとラグビーボールのような形状になりました。カラーバリエーションは、ブラックオニキスおよびホワイトパール、ピンクゴールドの3色がラインナップされ、サイズは約151×73×7.7mm、質量は約158g。Galaxy S6 edgeとの主な比較は「Samsung、新フラッグシップスマホ「Galaxy S7」と「Galaxy S7 edge」の紹介動画を多数公開!既存モデル「Galaxy S6」シリーズとのカメラやスペックの比較も - S-MAX」を参照してください。
外観はメタルボディーとガラスによる高い質感となっており、新たに防水(IPX5およびIPX8準拠)および防塵(IP5X準拠)に対応し、microUSB端子および3.5mmイヤホンマイク端子はともにキャップレス防水になっています。また、背面にあるリアカメラ部分がGalaxy S6シリーズと比べて出っ張りが少なくなっています。
ディスプレイの下には、中央に指紋センサーを内蔵したホームキー、その左右にはタスクキーと戻るキーの静電タッチキーが搭載されているのもGalaxy S6シリーズと同様。画面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass 4」を採用して傷が付きにくいだけでなく、割れにくくなっています。
また、新しくディスプレイをピクセル単位で光らせることで時計などを部分的に表示して常時点灯させてもバッテリー減りが非常に少ない「Always-On Display」機能に対応。これにより、1日100回以上画面を付けて時間を確認したりする場合には、Always-On Display対応機種のほうが1時間以上電池が持つとのことです。
さらに、画面の横側に表示される「エッジパネル」が2列になり、アプリやスケジュール、タスクなどを簡単に利用できるようになっているほか、新たにゲーム向けの機能を強化しており、ゲームのプレイ時にパフォーマンス制限や通知制限、バックボタンの一時無効化、プレイ動画の録画などの機能のほか、ゲーム向けの専用ランチャーやフローティングアイコンなどのUIを導入しています。
先行して発表されたau向けGalaxy S7 edge SCV33やグローバル向けとの違いでは、外観が前面にグローバル向けのみ「SAMSUNG」ロゴがあり、背面中央にグローバル向けは「SAMSUNG」ロゴ、NTTドコモ向けは「docomo」ロゴ、au向けは「Galaxy」ロゴ、背面下部にNTTドコモ向けは「Galaxy」ロゴ、au向けは「au」ロゴがあるほか、NTTドコモとauにはFelicaやQiのマークも記載されています。
カメラは光学手ブレ補正(Smart OIS)対応でF1.7レンズの約1200万画素CMOSリアカメラ(4:3)およびF1.7レンズの約500万画素CMOSフロントカメラを搭載。従来よりもセンサーの1画素当たりのサイズを大きくすることによってGalaxy S6シリーズと比べて面積比で56%大きくなり、キヤノンに続いてデュアルピクセルを採用したことで位相差オートフォーカス(AF)にも対応し、コントラストオートAFとともにハイブリッドAFとなったため特に暗い場所での撮影に強くなっています。
チップセットは64bit対応のQualcomm製クアッドコアCPU「Snapdragon 820(MSM8996)」(2.15GHz×2コア+1.6GHz×2コア)を搭載し、性能がGalaxy S6シリーズと比べてCPUで約30%、GPUで約60%向上し、発熱を抑えるための水冷ヒートパイプも内蔵しているほか、背面側にグラファイトシートを配することで放熱性能を向上させているとのこと。また、新たに「Vulkan」という3D CG描写APIに対応。
内蔵ストレージは32GB(UFS 2.0)で、Galaxy S6シリーズでは省かれていたmicroSDカードスロットも復活し、XC規格に対応した最大200GBまで利用可能。バッテリー容量は3600mAhで、WPC(Qi)およびPMAといった規格と互換性のあるワイヤレス充電に対応。また、有線(Quick Charge 2.0)および無線(最大9W)ともに充電は急速充電に対応。なお、電池パックは取外不可。
その他の仕様は2.4および5.xGHzデュアルバンド対応IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、NFC Type A/B、MST(磁気テープ)、ANT+、microUSB 2.0、位置情報取得(GPSなど)、伝言メモ、DLNA、加速度センサー、環境光センサー、ジャイロスコープ、近接センサー、電子コンパス、気圧センサー、指紋センサー、磁気センサー、心拍センサー(HRM)など。テザリングはWi-Fiで最大10台、Bluetooth(PAN)で最大3台、USBで最大1台で合計最大14台。
携帯電話ネットワークは4G(LTE方式)および3G(W-CDMA方式)、2G(GSM方式)に対応し、LTE UE Category 9によるCAによって「PREMIUM 4G」で下り最大375Mbpsおよび上り最大50Mbps、HSPA+方式によって「FOMAハイスピード」で下り最大14Mbpsおよび上り最大5.7Mbpsでデータ通信が利用可能。SIMカードはnanoSIMカードサイズ(4FF)。
対応周波数帯は、FDD-LTE方式の700MHz(Band 28)および800MHz(Band 19)、1.5GHz(Band 21)、1.7GHz(Band 3)、2GHz(Bank 1)、W-CDMA方式の800MHz(Band 6・19)および2GHz(Band 1)に対応し、1.7GHz(Band 9)やTD-LTE方式の3.5GHz(Band 42)にも非対応。VoLTEのビデオコールによる連続通話時間は約340分。
この他、海外ではFDD-LTE方式のBand 1および3、7、28、TD-LTE方式のBand 38および39、40、41、W-CDMA方式の850MHzおよび2GHz、2G(GSM/GPRS/EDGE方式)の850および900、1800、1900MHzで国際ローミングが利用可能。
◯主な仕様
寸法(高さ×幅×厚さ:mm) | 約151×73×7.7 | |
質量(g) | 約158 | |
OS | Android 6.0 | |
CPU(チップ名、クロック) | Snapdragon 820 MSM8996 2.2GHz(Dual)+1.6GHz(Dual) | |
内蔵メモリー(ROM/RAM) | 32GB/4GB | |
外部メモリー(最大対応容量) | microSDXCカード(200GB) | |
バッテリー容量 | 3600mAh | |
連続待受時間(静止時[自動])(LTE/3G/GSM:時間) | 約420/約450/約390 | |
連続通話時間(LTE/3G/GSM:分) | 約1260/約1350/約860 | |
充電時間(ACアダプター 04/05)(時間) | 約130分/約110分 | |
電池持ち時間(時間)※1 | 約100 | |
ディスプレイ(サイズ:インチ、方式、発色数) | 約5.5 有機EL Super AMOLED 1677万色 | |
ディスプレイ解像度(横×縦:ドット) | QuadHD 1440×2560 | |
「Xi」(LTE) | LTE-Advanced (PREMIUM 4G)対応 | ○ |
受信時最大/送信時最大※2 | 375Mbps/50Mbps | |
VoLTE(海外対応◎) | ◎ | |
対応周波数帯 (3.5GHz/2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz/700MHz) | ー/○/○/○/○/○ | |
対応方式 (FD-LTE/TD-LTE) | ○/○ | |
国際ローミング (3.5GHz/2.5GHz/2GHz/ 1.7GHz/700MHz) | ー/○/○/○/○/○ | |
FOMAハイスピード(HSDPA/HSUPA) | 14Mbps/5.7Mbps | |
外側カメラ機能(撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約1220万画素/約1220万画素 | |
内側カメラ機能(撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約500万画素/約500万画素 | |
防水/防塵 | ○(IPX5、8)/○(IP6X) | |
Bluetooth | ○(4.2) | |
ワンセグ/フルセグ(◎は録画対応) | ◎/◎ | |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ | |
OTA開通 | ○ | |
SIMロック解除 | ○ | |
UIMカード | nanoUIM | |
色 | Black Onyx White Pearl Pink Gold | |
製造メーカー | サムスン電子ジャパン |
※2 仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・報道発表資料 : 2016夏モデルの7機種を開発 | お知らせ | NTTドコモ
・「Galaxy S7 edge」ドコモより発売決定!|トピックス
・docomo Galaxy S7 edge SC-02H | 製品 | NTTドコモ
・Galaxy S7 edge / S7 - Galaxy