auとUQ mobileから5Gスマホ「Xperia 10 IV SOG07」が7月8日発売!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は30日、携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」向け新商品として5G対応のスタンダードスマートフォン(スマホ)「Xperia 10 IV(型番:SOG07)」(ソニー製)を2022年7月8日(金)に発売すると発表しています。なお、すでに事前予約受付を実施しています。

販路はauショップやau Style、UQスポット、量販店などのau取扱店およびUQ mobile取扱店、公式Webストア「au Online Shop」や「UQ mobileオンラインショップ」など。価格(金額はすべて税込)はauとUQ mobileともにそれぞれの直営店では本体価格が69,985円となっています。

またauではスマホトクするプログラム(残価31,920円)適用時の実質負担額は1,655円/月×23回(総額38,065円)となり、機種変更では「5G機種変更おトク割」で8月31日(水)までは16,500円割引(au Online Shopでは16,500円相当のau PAY残高による還元)、「au Online Shopおトク割」で新規契約なら11,000円割引、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引となります。

一方、UQ mobileでもUQ mobileオンラインショップでは割引が適用され、割引適用後の販売価格は新規契約で増量オプションII加入時なら11,000円割引、加入なしで6,600円割引、MNPで増量オプションII加入時なら22,000円割引、加入なしで17,600円割引となり、機種変更およびauからの番号移行では割引なしとなっています。なお、割引は料金プラン「くりこしプラン +5G」に加入時に適用されます。

その他、au公式アクセサリー「au +1 collection」から安心して使える抗菌素材を使用した動画視聴に便利な開閉式のスリムなスタンドを搭載したソニー純正カバー「Style Cover with Stand for Xperia 10 IV」やCOACH屈指の人気を誇るシグネチャー柄のau限定ブックタイプケース「Xperia 10 IV COACH® ブックタイプケース」などが順次発売されます。

02

Xperia 10 IV SOG07はソニーの「Xperia」ブランドにおけるスタンダードモデル「Xperia 10」シリーズの最新機種「Xperia 10 IV」のau版およびUQ mobile版で、昨年発売された前機種「Xperia 10 III」に続いて5Gに対応しており、引き続いて上位モデルと同じ映画のスクリーンのアスペクト比2.35:1とほぼ同じ9:21のシネマワイドディスプレイやトリプルレンズカメラを搭載しています。

進化点としてはチップセット(SoC)がQualcomm製「Snapdragon 690 5G Mobile Platform」からQualcomm製「Snapdragon 695 5G Mobile Platform」に強化されたほか、バッテリー容量も4500mAhから5000mAhに増量され、ディスプレイはXperia 10 IIIから約1.5倍明るくなっているなどしています。

ディスプレイはXperia 10やXperia 10 II、Xperia 10 IIIと同様にノッチやパンチホールなどの切り欠きのない約6.0インチFHD+(1080×2520ドット)有機EL(OLED)「トリルミナスディスプレイ for mobile」で、HDRやDCI-P3 97%をサポートして際立つ迫力の映像体験ができるとのこと。なお、リフレッシュレートは60Hz、タッチサンプリングレートは120Hzとなっています。

03

主な仕様は6GB内蔵メモリー(RAM)および128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大1TB)、5000mAhバッテリー、USB Type-C(USB 2.0)、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 5.1、おサイフケータイ(FeliCa)、NFC Type A/B、FMラジオ、ハイレゾ音源、位置情報取得(A-GPSなど)、Android 12など。

サイズは約153×67×8.3mm、質量は約161g、本体カラーはブラックおよびホワイト、ミント、ラベンダーの4色展開。また防水(IPX5およびIPX8)や防塵(IP6X)に対応。さらに背面にはトリプルレンズカメラを搭載し、光学0.6〜2倍に対応することでシーンに合わせて撮影を楽しめ、ノイズ低減技術とF値1.8の明るいレンズによって暗所でもノイズが少なく明るく撮影可能です。

・1/2.8型の約1200万画素裏面照射積層型CMOS「Exmor RS for mobile」+広角レンズ(画角79°・焦点距離27mm相当・F1.8)
・1/4型の約800万画素CMOS+超広角レンズ(画角120°・焦点距離16mm相当・F2.2)
・1/4.4型の約800万画素CMOS+望遠レンズ(画角43°・焦点距離54mm相当・F2.2)

フロントカメラは1/4型の約800万画素CMOS/広角レンズ(画角78°・焦点距離24mm相当・F2.0)で、生体認証としては側面指紋センサーを搭載。SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが1つとeSIMのデュアルSIMで、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は確認中。連続通話時間はVoLTEで約2910分、連続待受時は4G LTEで約830時間、充電時間は約150分(Type-C 共通 ACアダプタ02使用時)。その他、詳細な製品情報は以下の記事をご覧ください。

Sony、5G対応の新スタンダードスマホ「Xperia 10 IV」を発表!電池持ちの良い5000mAhバッテリーながら世界最軽量161g - S-MAX
KDDI、au向け「Xperia 1 IV SOG06」、au・UQ mobile向け「Xperia 10 IV SOG07」と「Xperia Ace III SOG08」を発表!予約も開始 - S-MAX
ソニーの5G対応スタンダードスマホ「Xperia 10 IV」を写真と動画で紹介!大容量5000mAhバッテリーで161gの軽量ボディー【レポート】 - S-MAX

<au・UQ mobile向け「Xperia 10 IV SOG07」の主な仕様>
機種名Xperia 10 IV SOG07
本体サイズ[高さ×幅×厚さ/mm]約153×67×8.3mm
質量[g](電池含む)約161g
カラーミント
ブラック
ホワイト
ラベンダー
SoCQualcomm Snapdragon 695 5G Mobile Platform
CPUオクタコア(2.2GHz×2+1.8GHz×6)
内蔵メモリー(RAM)6GB
内蔵ストレージ128GB
外部ストレージ(最大対応容量)microSDXC(1TB)
SIMnanoSIM/eSIM(デュアルSIM)
画面ディスプレイ約6.0インチ有機EL「トリルミナスディスプレイ for mobile」
解像度[横×縦]Full HD+(1080×2520ドット)
アスペクト比9:21
リフレッシュレート60Hz
HDR
カメラ有効画素数/F値リア約800万画素/F2.2
約1200万画素/F1.8
約800万画素/F2.2
フロント約800万画素/F2.0
通信・通話通信速度[受信時/送信時の最大速度]5G2.1Gbps/218Mbps
4G(LTE)確認中
VoLTE/VoLTE(HD+)○/○
テザリング同時接続数
[Wi-Fi/USB/Bluetooth]
10台/1台/4台
Bluetooth(対応バージョン)○(5.1)
国際ローミング
[対応ネットワーク:4G(LTE)/3G/GSM]
○/○/○
電池・充電バッテリー容量5000mAh(18.9Wh)
接続端子USB Type-C
ワイヤレス充電(Qi)
連続待受時間(日本国内使用時)約830時間
連続通話時間(VoLTE)約2910分
充電時間約150分〜
その他防水・防塵○/○
ワンセグ/フルセグー/ー
おサイフケータイ(FeliCa)/NFC○/○
生体認証○(指紋)
ハイレゾ
OSAndroid 12
メーカーソニー






記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Xperia 10 IV 関連記事一覧 - S-MAX
「Xperia 10 IV」をauとUQ mobileから7月8日に発売 | スマートフォン・携帯電話 | au
5G機種変更おトク割 期間限定!最新機種もおトクに! | キャンペーン | au
Xperia 10 IV(エクスペリア テン マークフォー)SOG07 | スマートフォン(Android スマホ) | au
Xperia 10 IV│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】