Snapdragon 8 Gen 3搭載の新フラッグシップスマホ「POCO F7 Pro」をファーストインプレッション!

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は27日、Xiaomi傘下のPocoが展開している「POCO」ブランドにおける新商品として5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「POCO F7 Pro(型番:24117RK2CG)」および「POCO F7 Ultra(型番:24122RKC7G)」(ともにXiaomi Communications製)を日本市場にて2025年3月27日(木)18時に販売開始しました。

販路は公式Webサイト( https://mi.com/jp/ )内の公式Webストアや直営店「Xiaomi Store」に加えて「Xiaomi公式 楽天市場店」や「Amazon.co.jp」、ビックカメラおよびヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店のECサイト、さらに「イオンモバイル」(イオンリテール)および「IIJmio」(インターネットイニシアティブ)といった移動体通信事業者(MVNO)となっています。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格および公式WebストアなどではPOCO F7 Proの12GB RAM+256GBストレージモデルが69,980円、12GB RAM+512GBストレージモデルが79,980円、POCO F7 Ultraの12GB RAM+256GBストレージモデルが99,980円、16GB RAM+512GBストレージモデルが109,980円で、本体色はPOCO F7 Proがブルーおよびブラック、シルバーの3色、POCO F7 Ultraがイエローおよびブラックの2色となります。

また特典として両機種を購入した場合には動画配信サービス「YouTube Premium」の3カ月無料やクラウドストレージサービス「Google One」(100GBプラン)の6カ月無料、購入後1年間(12カ月間)保証や6カ月以内なら1回の画面交換または修理サービスが無料になる特典が付属しているほか、発売特典として両機種を2025年4月15日(火)23:59までに購入した人には最大165W急速充電に対応したモバイルバッテリー「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh (Integrated Cable)」がプレゼントされるということです。

今回はそんなPOCO F7 ProおよびPOCO F7 Ultraのうちのより高性能でPOCOブランドでは前機種「POCO F6 Pro」に続いて前世代ながらもQualcomm製のハイエンド向けチップセット(SoC)「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」を搭載しつつ、約7万円からという非常にコストパフォーマンスの高いPOCO F7 Proを事前にメディア向けに開催された説明会にてタッチ&トライしてきましたので、主に外観や基本機能などを中心に写真や動画を交えて紹介したいと思います。

02
POCO F7 Proの正面。ディスプレイは6.67インチで、左からブルー、ブラック、シルバーとなっており、側面のフレームが各色で違い、正面から見てそのフレームが少しだけ見えるため、各色は何とか区別が付く模様

POCO F7 ProはPOCOブランドにおけるフラッグシップスマホ「POCO F」シリーズの最新機種で、日本でも前機種のPOCO F6 Proが昨年に発売されていましたが、新たにPOCOブランドでは初の“Ultra”を冠した上位機種が用意され、POCO F7 ProはPOCO F6 Proと同じように前世代のハイエンド向けSoCであるSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platformを搭載しているほか、上位機のPOCO F7 Ultraと同じく防水・防塵(IP68)にも対応しています。

これにより、前機種よりもCPU性能で+32%、GPU性能で+34%、AI性能で+98%と、CPUやGPUだけでなくAI処理性能も大幅に向上しており、さらにAI機能「Xiaomi HyperAI」を搭載し、日常生活や仕事に多彩なAIを活用することが可能で、ベンチマークアプリ「AnTuTu Benchmark」では200万を超える総合スコアを実現しています。一方、POCO F7 Ultraが搭載しているゲームプレイの際に最高のグラフィック性能を効率よく生み出すための専用チップセット「VisionBoost D7」は非搭載です。

03
POCO F7 Proを持ってみたところ。画面には円偏光技術が採用され、光の環境に左右されず安定した画面表示が可能に

画面はPOCO F7 Ultraと同様に上部中央にハンチホールを配置したアスペクト比9:20.6の縦長な約6.67インチWQHD+(1440×3200ドット)AMOLED(有機EL)「フロードットディスプレイ」(約526ppi)で、最大120Hzリフレッシュレートや最大480Hzタッチサンプリングレート、最大2560Hzインスタントタッチサンプリングレート(ゲームターボモード時)、コントラスト比500万:1、最大輝度3200nits(ピーク時)、12bitカラー(680億色表示)、1万6000段階の自動輝度調整、最大3840Hz PWM調光、Dolby Vision、HDR10+などをサポートしています。

またパンチホール部分には約2000万画素CMOS+広角レンズのフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しているほか、生体認証としては画面内指紋センサーも搭載し、新たに超音波式となったことから認証速度と正確性が向上しています。さらに画面は強化ガラス「Gorilla Glass 7i」(Corning製)で覆われており、高度なスクリーン配線技術を採用してサイドベゼルを1.6mm、ボトムベゼルを1.9mmと狭くすることで没入感の高いデザインで、背面パネルもガラス素材が用いられ、側面などのフレームはアルミニウムが採用されているとのこと。サイズは約160.26×74.95×8.12mm、質量は約206g。

07
POCO F7 Proのカラーバリエーション。左からブルー、ブラック、シルバー


04
POCO F7 Proのブルーの背面。淡い青で、POCO F7 Ultraと同じように背面の上部が光沢仕様、下部がマット仕様のバイテクスチャーとなっており、下部のマットな部分はサラサラとした質感で持ち心地も良いです


05
POCO F7 Proのブラックの背面。光沢部分はもとより、ブラックは特にマット部分も指紋が目立ちやすいようなのが気になるところではありますが、多くの人はケースを装着しそうなので問題ないでしょうか


06
POCO F7 Proのシルバーの背面。個人的にはPOCO F6 Proの大理石のような質感のホワイトがかなり好みでしたが、POCO F7 Proの各色も質感は悪くはない印象です

外観はリアカメラ部分が流行りの円形となっているものの、真ん中ではなくて左に寄っており、カラーバリエーションはブルーおよびシルバー、ブラックの3色がラインナップされています。大きさとしては6.67インチなので最大級といったほどではないですが、やはり大画面スマホの部類に入り、それなりに大きくずっしりした感じではあります。とはいえ、持ちにくいわけではないので、大画面スマホでも大丈夫な人なら問題ないと思います。

一方、バッテリーエネルギー密度が742Wh/Lと前機種よりも10.5%も向上して同じバッテリー体積内でより大きなバッテリー容量である6000mAhを実現し、前機種のPOCO F6 Proよりも1000mAmも増量され、上位機のPOCO F7 Ultraの5300mAhよりも大きくなっています。また新しくアップグレードされた「Xiaomi Surging P3スマート急速充電チップ」と「Xiaomi G1バッテリー管理チップ」によって充電効率を大幅に向上させており、急速充電は最大90Wと、POCO F7 Ultraの最大120Wよりも劣るものの、0から100%までの充電時間はPOCO F7 Ultraの34分に迫る37分となっています。

さらに120Wの急速充電に対応したACアダプター(試供品)が付属しているため、最大90Wの急速充電を別売のACアダプターを購入しなくても堪能できるようになっています。なお、POCO F7 Ultraが対応しているワイヤレス充電には非対応なのは利用したい人にとっては残念なところでしょう。またSoCの変更によってPOCO F6 Proと比べて消費電力がCPUで−34%、GPUで−38%、AI処理で−41%も削減されており、連続動作時間は15時間以上と、電池持ちはかなり良くなっているということです。

08
POCO F7 Proのリアカメラの出っ張り具合。POCOは以前に高性能によるゲーミング機能を推していましたが、説明会では現在はカメラも良くなっていて普段使いできる製品に仕上がっていることがアピールされていました

リアカメラは以下のデュアル構成で、POCO史上最高のカメラ性能を搭載し、メインの約5000万画素CMOSカメラはPOCO F7 Ultraと同様に大型のXiaomi独自のイメージセンサー「Light Fusion 800」を採用し、Cinema-level 13.2EVというPOCO史上最高のダイナミックレンジで明暗のコントラストをしっかり捉え、POCO初のAI演算写真プラットフォーム「POCO AISP」に対応して高度なコンピュテーショナルフォトグラフィー機能を実現しています。また15mm(光学0.53倍相当)からインセンサーズームによる48mm(光学1.7倍相当)までの焦点距離をカバーし、風景やポートレート写真を美しく撮影できます。

・約5000万画素CMOS(1/1.55型、1画素1.0μm、4in1、Dual Pixel PDAF)+広角レンズ(F1.6、焦点距離24mm、OIS)
・約800万画素CMOS+超広角レンズ(F2.2、焦点距離15mm、画角120°、光学0.6倍)

09
POCO F7 Proの左右側面。右側に音量上下キーと電源キー、アンテナライン、左側にはアンテナラインのみが配置されています


10
POCO F7 Proの上下側面。上側にアンテナラインのみ、下側にはSIMカードスロットのトレイやマイク(送話口)、USB Type-C端子、外部スピーカー、アンテナラインが配置されています


11
SIMカードスロットのトレイをSIMピンで引き出したところ。SIMはnanoSIMカード(4FF)が2枚装着でき、eSIMには非対応となっています

またより安定して動作するためにPOCO初の3Dデュアルチャンネルによる5400mm2という大きな面積のアイスループシステム「LiquidCool Technology 4.0」も搭載され、人間工学に基づいて熱伝導経路が設計されており、15個の温度センサーとともにAIが30以上の利用シナリオをインテリジェントに識別して賢く温度制御を実現し、SoCの温度を3℃低く保つことができるようになっているとしています。他にも独自チューナー「Surge T1S」によって携帯電話ネットワークなどのネットワークパフォーマンスを強化するためのプロアクティブな信号検出とアンテナチューニングが行われます。

その他の仕様はUSB Type-C端子(USB 2.0、OTG、Display Port)、近接センサー、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、フリッカーセンサー、電子コンパス、赤外線リモコン、X軸リニア振動モーター、NFC Type A/B、Hi-Res(ハイレゾ音源)、Hi-Res Audio Wireless、Dolby Atmos、ステレオスピーカー、マイク×3、位置情報取得(トリプルバンドA-GNSSなど:GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou、QZSS、NaviIC)。

なお、無線LANはWi-Fi 7や2x2 MIMO、Wi-Fi Direct、Miracast、マルチリンクに対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be準拠(2.4および5GHz)で、6GHzには対応していないため、Wi-Fi 6Eには非対応となっています。またBluetoothはVersion 5.4で、デュアル接続に対応。携帯電話ネットワークは5G NR方式のNSAおよびSAをサポートし、対応周波数帯は以下の通りで、SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが2つとデュアルeSIMのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しており、安定して高速な通信が可能となっているとのこと。

12
POCO F7 Proのアプリ一覧(ドロワー)

OSはAndroid 15ベースの独自ユーザーインターフェース「Xiaomi HyperOS 2.0」をプリインストールしており、AI機能もGoogleの「Gemini」に対応して「かこって検索」などが利用できるほか、独自のAIアシスタントも搭載し、AI文章作成やAI音声認識、AI通訳、AI検索などが利用できます。またiPhoneとのファイル転送にも対応しており、Wi-Fiを使って簡単に写真や動画などを送受信できるようになっています。なお、ファイル転送はiPhoneにアプリ「Xiaomi Interconectibity」を導入する必要があるのでご注意ください。

またゲーム機能は「WildBoost Optimization 4.0」に進化し、CPUとGPUの効率を最大化して超スムーズで持続的なゲームプレイを実現するほか、レスポンスが向上したタッチ・コントロールや独自開発の画像アルゴリズムで画質を向上し、さらにイヤホン使用時に足音や声などの効果音を正確に捉えるようになっているということです。その他、RAMはLPDDR5X、ストレージはUFS4.1とのこと。同梱品はスマホ本体のほか、ACアダプター(試供品)やUSB Type-Cケーブル(試供品)、SIM取り出しピン(試供品)、ソフトケース(試供品)、貼付済み保護フィルム(試供品)、クイックガイドなどの紙類となっています。

13
POCO F7 Proのクイックパネル画面


14

15
「設定」画面(第1階層目)。独自のAI機能は「Xiaomi HyperAI」にて設定が可能


16
「設定」→「デバイス情報」。OSはAndroid 15ベースのXiaomi HyperOS 2.0.4がプリインストールされ、ストレージはデモ機では42.2GBを利用中


17
SoCはSnapdragon 8 Gen 3を搭載し、CPUは最大3.3GHzに。RAMはデモ機ではハードウェアの12GBに加え、ソフトウェア的に6GBを追加して18GBで利用していました


18
日本向けの認証(いわゆる「技適」)の番号は電波法に基づく工事設計認証(R)が「020-240364」、電気通信事業法に基づく技術基準適合認定(T)が「ADF240107020」。なお、中国製(Made in China)




<POCO F7 Proの主な仕様>
製品名(読み方)POCO F7 Pro(ポコ エフセブン プロ)
型番24117RK2CG
サイズ約160.26×74.95×8.12mm(突起部除く)
質量約206g
本体色ブルー、ブラック、シルバー
ディスプレイ約6.67インチWQHD+(1440×3200ドット)AMOLED(有機EL)
HDR表示
チップセット(SoC)Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform(型番:SM8650-AB)
CPUオクタコア「オクタコアCPU「3.3GHz Kryo Prime(Cortex-X4)コア×1+3.15GHz Kryo Gold(Cortex-A720)コア×3+2.96GHz Kryo Gold(Cortex-A720)コア×2+2.27GHz Kryo Sliver(Cortex-A520)コア×2」
GPUヘキサコア「903MHz Adreno 750」
内蔵メモリー(RAM)12GB(LPDDR5X)
内蔵ストレージ256GB、512GB(UFS 4.1)
外部ストレージ
リアカメラ約5000万画素CMOS/広角レンズ(F1.6)、約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2)
フロントカメラ約3200万画素CMOS/広角レンズ(F2.0)
バッテリー容量6000mAh(取外不可)
接続端子USB Type-C(USB 2.0)
急速充電最大90W
ワイヤレス充電
生体認証指紋(画面内・超音波式)、顔
防水/防塵/耐衝撃○(IPX8)/○(IP6X)/ー
おサイフケータイ(FeliCa/NFC)ー/○
ワンセグ/フルセグー/ー
FMラジオ/ワイドFM/ハイブリッドラジオー/ー/ー
ハイレゾ音源
無線LAN(Wi-Fi)IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be準拠(2.4、5GHz)
BluetoothVersion 5.4
VoLTE/VoLTE(HD+)○/○
SIMnanoSIMカード×2(デュアルSIM)
OSAndroid 15
メーカーXiaomi Communications







記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
POCO F7 Pro 関連記事一覧 - S-MAX
POCO F7 Ultra 関連記事一覧 - S-MAX
POCO F7 Pro - Xiaomi Japan