S-MAX

Drone

ソフトバンクが有線給電ドローン無線中継システムを運用!石川県輪島市門前町の一部エリアで携帯電話サービスが利用可能に。基地局停波は81→21まで復旧


ソフトバンクが有線給電ドローン無線中継システムを石川県輪島市門前町にて9月30日に運用!

ソフトバンクは30日、同社が提供する携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」、「LINEMO」、ソフトバンク回線を用いた仮想移動体通信事業者(MVNO)による携帯電話サービスなどのモバイルネットワークの復旧に向けた取り組みとして石川県輪島市門前町の一部エリアで「有線給電ドローン無線中継システム」を2024年9月30日(月)に運用したと発表しています。

有線給電ドローン無線中継システムは上空を停留飛行するドローンから通信サービスを提供することによって半径数Kmのサービスエリアを確保できるソリューションで、同社では災害時にサービスエリアを迅速に復旧するために2022年7月より関東エリアのネットワークセンターで運用を開始し、順次全国に配備しており、2022年9月18日(日)から20日(火)にかけて日本列島を縦断して襲った大型の台風14号にて九州で初実践していました。

なお、行政機関への申請および石川県の関係機関と連携の上で有線給電ドローン無線中継システムの運用を行っているとのこと。その他、ソフトバンクでは低気圧と前線による大雨によって被災された人に心から見舞い申し上げ、総務省が公開している「9月20日からの大雨に関する被害状況等について(第19報)」では2024年10月1日(火)7:30時点でソフトバンクは石川県内における停波している基地局が前日の26局から21局になり、5局が復旧しています。

続きを読む

まるで自分が飛んでいるような没入感!ゴーグルで異次元の飛行体験を実感できるFPVドローン「DJI Avata 2」を試す【レビュー】


FPVドローン「DJI Avata 2」をレビュー!

ドローンの人気メーカー「DJI」の日本法人であるDJI JAPANより2024年4月にFPV(First Person View)ドローン「DJI Avata 2」がリリースされました。一般的なドローンは機体を目視で確認しながら飛行操作を行いますが、FPVドローンはゴーグルにてドローンの視点を認識しながら操作するため、自分が飛行しているような没入感が得られるのが特徴です。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびDJIの公式Webサイト内の公式Webストア( http://store.dji.com )ではDJI Avata 2(機体単体)が72,600円、ゴーグル「DJI Goggles 3」とコントローラー「DJI RC Motion 3」が付属する「DJI Avata 2 Fly More コンボ」のバッテリー1個が143,000円、バッテリー3個が174,900円となっています。

今回はそんなDJI Avata 2をDJIよりお借りしましたので紹介します。なお、ドローンの飛行に関しては航空法にて飛ばす場所や飛ばす方法、機体の登録の規制があり、さらにFPVドローンをゴーグルにて飛行する場合には目視外飛行となるため、屋外で飛行するためには国土交通省へ飛行申請を提出して許可承認を得る必要あり、本記事での利用に際してはこれらの条件をクリアのもとで行なっています。

続きを読む

全方向障害物検知で安全飛行が可能!プロペラを畳んで持ち運びやすい小型ドローン「DJI Mini 4 Pro」を試す【レビュー】


DJIの小型ドローン「Mini 4 Pro」をレビュー!写真は「DJI Mini 4 Pro」と「DJI RC 2」

空撮で利用される「ドローン」はプロ仕様の大型モデルから個人でも使いやすい小型モデルまで幅広くリリースされています。中でも個人向けとして人気が高いのがDJIの「Mini」シリーズで、小型で可搬性が高く、高解像度で安定した飛行に対応しています。

そんなDJIのMiniシリーズにおける最新モデル「DJI Mini 4 Pro」はシリーズ初の全方向障害物検知が搭載されたことによって安全性がかなり向上しているとして注目されています。今回はDJIよりDJI Mini 4 Proのサンプル機をお借りして実際に試してみましたのでその模様を紹介します。

続きを読む

ゲーミングドローン!?NTTドコモが光りながら飛行する「羽根のないドローン」を開発。イベントや商業施設での空間演出などに活用可能


LEDライトやアクションカメラを搭載した羽根のないドローンの新型機体が登場!

NTTドコモは12日、同社が2019年4月に発表したプロペラを使わずに超音波振動を活用して空中を移動する安全性の高い飛行船型ドローン「羽根のないドローン」において上空を飛行しながら
さまざまな色に光らせることや高解像度の撮影をすることが可能な新型機体を開発したと発表しています。

イベントや商業施設の空間演出などでの活用を想定しており、2021年度内の商用化をめざすとのこと。同社ではこれまで培ってきたドローンに関する知見やモバイル技術を基に社会課題の解決や
より豊かな社会の実現をめざしてこれからもドローンの取り組みをさらに進化させていくとしています。

続きを読む

緊急速報で自動発進!仙台市とNTTドコモが共同開催した複数技術を組み合わせた「『完全自動』津波避難広報ドローン」の実現をめざした実証実験を紹介【レポート】


NTTドコモのLTE網で「完全自動」津波避難広報ドローンの実現をめざす!

既報通り、仙台市とNTTドコモでは「仙台市及びNTTドコモによるICTを活用したまちづくりに関する連携協定」を2016年8月に締結しています。これに伴う取り組みの一環として2018年3月19日(月)に震災遺構・仙台市立荒浜小学校を会場とした「ドローンを活用した津波避難広報の実証実験」が実施されました。

これまでにも仙台市とNTTドコモによるドローンを活用した災害対策の実証実験は何度か行われており、2017年2月25日に実施された冬山遭難者の捜索活動を支援する取り組み2017年6月29日に実施された緊急医薬品を搬送する取り組みなどを紹介してきました。今回も実際に実証実験の現場に参加してきまして取材してきたので、その様子をこれまでと同様に写真を交えてレポートしていきます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。