![]() |
REGZAタブレットの新製品は10.1インチと7インチの2種類! |
千葉県の幕張メッセで10/4(火)~8(土)の5日間に渡って開催されている「CEATEC JAPAN 2011(シーテック ジャパン 2011)」の東芝ブースでは、CEATEC開催前日に発表されたREGZA Tabletの新製品「AT700」と「AT3S0」の展示およびタッチ&トライを行っていたので紹介します。

AT700・AT3S0のタッチ&トライコーナー
■10.1インチクラスタブレット最薄最軽量のAT700

REGZA Tablet AT700
説明員によると、10.1インチクラスの大型のタブレット端末としては世界最薄最軽量を実現した製品だとのことです。CPUにはOMAP4430(1.2Ghzデュアルコア)を搭載し、本体RAMは1GBで保存メモリは本体32GB+microSDHCカード(32GBまで)となっています。本体サイズは256.0mm(横)×176mm(縦)×7.7mm(厚)で重量は約558g。画面サイズは1,280×800ドットの10.1インチ静電式タッチパネルのLED液晶を搭載。また、GPSや電子コンパス、ジャイロ、加速度、照度といった各種センサー類も搭載されています。内蔵カメラはアウトカメラが約500万画素、インカメラが約200万画素になっています。

上部側面。端子類やボタンを配置せずスッキリとしています

下部側面。専用ケーブルやクレードルに接続するため端子を搭載

左側面。イヤフォンジャックやmicroUSB、HDMI端子、microSDHCカードスロットを搭載

右側面。電源ボタンや音量キー、設定変更の可能なファンクションキーを搭載

背面はAT300と比べるとスッキリした印象です
■持ち歩きしやすいサイズで高精細なAT3S0

REGZA Tablet AT3S0
AT700と同時に発表になったAT3S0は7インチのモデルで、前モデルのAT300をそのまま小さくしたような外観になっています。

縦に持ったところ。画面は小さいが解像度はAT700と同じなため高精細です
本体サイズは128mm(横)×189mm(縦)×12.1mm(厚)で重量は約379g。画面サイズは1,280×800ドットの静電式タッチパネルLED液晶となっています。カメラもアウトカメラが500万画素・アウトカメラが200万画素と、AT700に近いスペックですが、CPUがTegra2(1Ghz)となっています。

上部側面。イヤフォンジャックが搭載されています

下部側面にはクレードルやケーブルを接続する専用端子とステレオスピーカーを配置

右側面。電源キーや音量ボタンにキーロックスイッチがあります。端子カバーもこちらがわになります

端子カバーを開いたところ。microUSBやHDMI端子などが並んでいますが、右端にSIMカードスロットがあるのが確認できます
説明員によると、3Gモジュールは入っていてアップデートなどで機能実装を計画しているとのことです。SIMロックの有無や3Gの実装時期に関しては「計画中」とのことでした。

右側面は特になにもありません

背面。こちら側は小さいですがAT300と似ています
背面はAT300に似たデザインですが、バックカバーは外せません。そのため、もちろん電池パックをユーザーが変えることもできない仕様に変更されています。
販売価格はオープン価格を予定しているとのことです。
記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・東芝、世界最薄・最軽量の10インチタブレット「REGZA Tablet AT700」と7インチタブレット「AT3S0」を発表!10月下旬より順次発売 - S-MAX - ライブドアブログ
・開幕直前!10月4日から開催される「CEATEC JAPAN 2011」の見どころを徹底チェック - S-MAX - ライブドアブログ
・【CEATEC JAPAN 2011】NTTドコモブース、ジャケット接続タイプの外部バッテリーユニット、「超速充電」を参考出展
・【CEATEC JAPAN 2011】本日開幕!NTTドコモブース、スマートフォン向けの「着せ替えセンサジャケット」を参考出展
・開幕直前!CEATEC JAPAN 2010の見どころを徹底チェック - S-MAX - ライブドアブログ
・【スマートフォンやケータイも盛りたくさん!「CEATEC JAPAN 2010」特集】 - S-MAX - ライブドアブログ
・本日開幕!WIRELESS JAPAN 2011の主要ブースをチェック!【イベントレポート】 - S-MAX - ライブドアブログ
・CEATEC JAPAN 2011