NTTドコモが世界主要ベンダー6社と5Gで協力!

NTTドコモは8日、世界の主要ベンダーと「第5世代移動通信方式(以下、5G)」に関する実験で協力することに合意したと発表しています。

今回協力するベンダーは、Alcatel-Lucent(アルカテル・ルーセント)、Ericsson(エリクソン)、Fujitsu(富士通)、NEC(日本電気)、Nokia(ノキア)、Samsung Electronics(サムスン電子)の6社。

それぞれに個別の実験に向けた検討をするとともに、その他ベンダーとの協力も含めた幅広い検討を進めていくということです。

5Gは2020年のサービス提供をめざし、10Gbpsを超える通信速度、LTEの約1000倍にもおよぶ大容量化、M2M通信の普及に伴う端末数の増加や多様なサービスへの対応などをめざして研究が進められている次世代の移動通信方式です。

5Gについては2013年より世界のさまざまな研究団体や国際会議などで議論が活発化しており、NTTドコモは2010年頃よりすでに研究を進めてきており、世界の研究団体などで主導的に活動を行っています。

今回の実験によって、NTTドコモは5Gの研究をさらに進め、世界的な5Gの実用化検討に貢献していくとしています。具体的な実験の概要は以下の通り。

5Gのサービス提供に向けて、現在利用されている周波数よりも高い6GHzを超える周波数を有効活用するための技術、単位面積あたりの容量を増大させる技術、M2Mやさまざまなアプリケーションに適した無線伝送方法など、さまざまな移動通信技術を検証する必要があります。そのため、NTTドコモでは世界の主要ベンダーと協力して各種実験を行い、広い範囲の移動通信技術の検証を行うとのこと。

今後、2014年中にドコモR&Dセンタ(神奈川県横須賀市)などで屋内実験を開始し、2015年以降に屋外実験を開始する予定で、実験の結果は5G関連の世界の研究団体や国際会議、2016年以降に開始される5Gの標準化活動などで、NTTドコモが提唱するコンセプトの検証結果などとして活用するとともに、より高度な技術の創出と確立に向けた検討において活用する予定となっています。

なお、各ベンダーとの実験内容および各ベからのコメントは以下の通り。

◯実験における移動通信技術の検証内容
・現在利用されている周波数に加え、新たに6GHzを超える高い周波数を活用した広帯域移動通信技術
・超多素子アンテナを用いた高速大容量伝送技術
・すでに商用開発を進めている高度化C-RANやNTTドコモが提唱し3GPP(移動通信システムの標準化プロジェクト)において現在標準化作業が進められているC/U分離に基づくファントムセルRのコンセプトをベースとしたマクロ/スモールセルアーキテクチャー
・超高密度に配置した光張出しスモールセルによる単位面積あたりの容量の増大化
・ブロードバンド通信やM2M通信に適した新しい信号波形

◯各ベンダーとの実験の内容
・Alcatel-Lucentとの実験では5Gにおけるブロードバンド通信やM2M通信に適した新しい信号波形の候補について実験を行う予定
・Ericssonとの実験では高い周波数帯の利用を想定した新無線インタフェースのコンセプトについて実験を行う予定
 ・周波数帯としては15GHz帯、周波数帯域幅として400MHz程度を想定
 ・空間多重とビームフォーミングを併用するMassive MIMO技術により、ユーザ当たり5Gbpsの伝送速度をめざす
・富士通との実験では5Gにおいて単位面積あたりの容量をさらに増大させるため、超高密度に配置された光張出し基地局において、単一光張出し局からのデータ送信を前提に複数光張出し局間で協調無線リソーススケジューリングする技術について実験を行う予定
・NECとの実験では5Gにおいて単位面積あたりの容量をさらに増大させるため、スモールセル向け超多素子アンテナを使用し、時間領域において指向性を制御するビームフォーミング技術について実験を行う予定
 ・周波数帯として5GHz帯、周波数帯域幅として100MHz程度を想定
・Nokiaとの実験では5Gにおけるミリ波の有効利用を想定した超広帯域無線伝送の実験を行う予定
 ・周波数帯としては70GHz帯(ミリ波)、周波数帯域幅として1GHz程度以上を想定しています。ミリ波のカバレッジを可能な限り拡張するため、シングルキャリアの信号波形(Null Cyclic Prefix Single Carrier)およびMassive MIMO技術を活用
・サムスン電子との実験では、5Gにおける高い周波数帯における安定した超広帯域伝送を実現するため、デジタルとアナログを組み合わせたハイブリッドビームフォーミングを基地局と移動局に適用し、移動局に搭載する多素子アンテナは実端末を考慮したサイズとして、移動局を追従するビーム制御技術の実験を行う予定
 ・周波数帯として28GHz帯、周波数帯域幅として500MHz~1GHzを想定しています。

◯各ベンダーからのコメント
・Alcate-Lucent Marcus Weldon, President of Bell Labs & CTO, Alcatel-Lucent
今回のドコモとの協力はうれしい限りだ。我々の思い描く未来は、5Gがユーザのニーズに適応し、ユーザに「自分自身のネットワーク」を提供するというもので、新しい柔軟な無線インタフェースがその重要な要素となります。この無線インタフェースは、ネットワーク仮想化とSDNの利点を最大限に活用する柔軟なネットワークインフラへと発展することでしょう。


・Ericsson Ulf Ewaldsson, Senior Vice President and CTO of Ericsson
私は、当社がドコモとの共同実験で探究中の新技術に期待しています。これらの技術は、業界がネットワーク社会と5Gへと向かう中で、重要な要素となる可能性を秘めています。ドコモとのコラボレーションは、こうした未来に向けた重要な一歩となるでしょう。


・富士通 富士通研究所 代表取締役社長、富士通株式会社 取締役 佐相 秀幸様
このたび、ドコモと次世代の移動通信技術(5G)の実現に向けた協力関係を構築できることを大変嬉しく思っています。5Gは、将来の社会の発展・成長を支える最重要な社会基盤であり、弊社としても人間中心の世界を支える「ヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティ」を実現するための不可欠なベースになると捉えております。今回のドコモとの実験により、5Gの実現を確かなものとし、IoTやBig Dataの発展を進め、将来に渡って社会に更なる貢献を果たしていきたいと思います。


・NEC 日本電気 執行役員常務 手島 俊一郎様
NECはドコモと協力して第5世代移動通信技術の実験を行えることを光栄に思います。5G技術の早期確立に、NECの保有するスモールセル技術・SDN技術で貢献できると確信しています。


・Nokia Hossein Moiin, Chief Technology Officer, Networks business at Nokia
5G無線技術でドコモとの協力を拡大することは、将来のモバイルネットワークの定義に向けた重要な一歩です。未来の無線ネットワークは人間だけでなく機械やモノを相互に接続することで、多様な使用事例に満ちた、活力のある仮想的及び物理的な世界を作り出すことになるでしょう。我々はこの業界全体と協力し、これらの使用事例を5G技術が柔軟かつ有益に支援するよう確保する必要があると考えています。


・Samsung Electronics ChangYeong Kim, Executive Vice President of Samsung Electronics and Head of Digital Media & Communications (DMC) R&D Center
最近、ミリ波帯携帯電話の開発と実現可能性の検証に成功したことからも明らかなように、サムスンは5G技術の研究開発に全力を注いでいます。我々は5Gモバイル通信の標準化と商用化に向けた取り組みの一環として、ドコモと協力することを楽しみにしており、このパートナーシップによって大きな相乗効果が生まれることを期待しています。


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
報道発表資料 : 世界主要ベンダーと5G実験で協力 | NTTドコモ