コスパの高いSIMフリースマホ「HUAWEI GR5」をベンチマーク! |
華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)が2月12日より販売開始したAndroid 5.1(開発コード名:Lollipop)搭載スマートフォン(スマホ)「HUAWEI GR5」(以下、GR5)は、実売価格34,800円(税別)ながら5.5インチフルHD(1080×1920ドット)IPS液晶を搭載し、背面には指紋認証センサーとアルミニウムマグネシウム合金を採用したコストパフォーマンスの高いモデルだ。
主なスペックはオクタコアCPU(1.5GHzクアッドコアCPU+1.2GHzクアッドコアCPU)のQualcomm製チップセット「Snapdragon 616(MSM8939)」や2GB内蔵メモリー(RAM)、16GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大128GBまで)、1300万画素リアカメラ、500万画素フロントカメラ、3000mAhの大容量バッテリーなどとなる。
そのコストパフォーマンスの高さから発売直後には価格.comにて人気No.1スマホになっているともいう。前回の外観レビューに続いて今回は、GR5の機能紹介とベンチマークテストの結果を紹介したいと思う。
HUAWEI GR5はファーウェイ独自のUI(ユーザーインターフェイス)「EMUI 3.1」を搭載。「HUAWEI Mate S」に搭載されていた指の第2関節で入力するナックルセンスは非搭載だが、指紋センサーを利用したカメラのシャッターボタンや通知表示などに対応する。なお、通知表示などの機能は指紋を登録していない指でも操作可能だ。
5.5インチの大画面ということで片手操作をアシストする「ワンハンドレイアウト」も健在。画面下のナビゲーションキーを左右どちらかにスワイプするとその方向へ画面が縮小表示され、片手でも簡単に操作できるようになる。
その他、ホーム画面はアプリケーションドロワーがない「標準」スタイルと、大きなボタンで操作できる「シンプル」スタイルの2つが用意されている。シンプルスタイルはあくまでボタンが大きくて使いやすいスタイルで、シニア向けの文字表示も大きくなるというものではない。
これらの機能とオクタコアCPUを搭載するHUAWEI GR5の気になる性能を「AnTuTu Benchmark V6.0.1」および「3D Mark」、「Geekbench 3」を使い、同じく大画面のミドルクラスASUS Tek製SIMフリースマホ「ZenFone 2 Laser ZE601KL」(以下、ZenFone 2 Laser)と比較してみたいと思う。
AnTuTu Benchmarkの結果は、HUAWEI GR5が36923、ZenFone 2 Laserが35295となった。何度か計測してみたが、HUAWEI GR5が36000台でZenFone 2 Laserが35000台だった。
3D Markは「Ice Storm Unlimited」を用いて計測。HUAWEI GR5が8052でZenFone 2 Laserが7872だった。スペック的にはZenFone 2 Laserの方が上なのだがベンチマークではHUAWEI GR5の方が上となった。
最後に行ったGeekbench 3も同様にHUAWEI GR5がシングルコア692、マルチコア3052でZenFone 2 Laserのシングルコア574、マルチコア2274を上回る結果となった。ZenFone 2 Laserはアプリインストールなどをして3ヶ月以上使ったものという条件付きだが、予想以上にHUAWEI GR5のコストパフォーマンスの高さがわかる結果となった。
次回は、iPhone 6sとカメラ比較を行ってみたいと思う。
記事執筆:mi2_303
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・HUAWEI GR5 関連記事一覧 - S-MAX