![]() |
ドラえもんと楽しく学べるパソコン型学習玩具が登場! |
東京ビッグサイトにて6月7日から10日まで開催された「東京おもちゃショー2018」にバンダイが出展し、プログラミング学習や算数、サイエンスといった内容をドラえもんとその仲間たちと一緒に楽しく学ぶことができるパソコン型学習玩具「ドラえもんステップアップパソコン」を展示・公開しました。発売日は7月14日で価格は14,800円(税抜)を予定しています。
2020年から必修化が予定されている小中学校でのプログラミング学習教育を受け、玩具メーカーやソフトウェアメーカーなどは競うように対応端末や対応アプリを発売していますが、本製品では対象年齢を3歳以上と低く設定し、プログラミング学習教育の主軸である論理的思考を養う「プログラミング学習」モードを中心に算数や理科、国語、英語、音楽、図工などさまざまな学校教育プログラムに即した学習アプリが内蔵されているほか、ゲームやひみつ道具ミュージアムといった子どもに人気のメニューも用意しています。バンダイの展示ブースで実機に触れる機会がありましたので、写真とともにご紹介します。
■幼児から遊んで学べる学習教材として
本製品の主目的となるプログラミング学習モードでは、あらかじめ用意されている命令チップを並べることでドラえもんを動かし、さまざまな障害物を避けてゴールを目指すというゲーム方式となっています。
一般的なプログラミング学習用アプリと同様の形式を取りつつも3歳程度の幼児から遊べるように難易度を抑えており、ドラえもんという人気のキャラクターを用いることで子どもたちに飽きさせずにゲーム感覚で論理的思考を養わせることができると担当者は語ります。
プログラミング学習のみが目的ではなく、敢えて一般的なパソコンのような形状にすることでキーボードのタイピング練習なども視野に入れている点も注目です。
キーボード配列はQWERTY配列とファンクションキーとして各アプリを直接起動できるショートカットキーの組み合わせ。付属のマウスでの操作にも対応しており、キーボードやマウス、また十字キー操作など複数の操作方法に対応しています。
■豊富で安全な学習モード
「パソコン」モードはキーボードのタイピング練習やマウスクリックの練習など9メニュー、「さんすう」モードは足し算や引き算、ブロック遊びなど5メニュー、「サイエンス」モードは電流実験や色を混ぜる実験など5メニュー、「こくご」モードでは漢字の読み方や文章作成など5メニュー、「えいご」モードではアルファベット表や英語での数え方学習など3メニュー、「おんがく・ずこう」モードではピアノ遊びや絵合わせパズルなど3メニュー、「ゲーム」モードではじゃんけんやドンジャラなど5メニューが用意され、さらにドラえもんのひみつ道具について学べる「ひみつどうぐミュージアム」モードがあります。
本製品はインターネットとは接続できないため、子どもが不適切なサイトやアプリにアクセスしてしまう危険性はありません。「パソコン」モードに用意されている「ドラえもんとメール」メニューもアプリ内のみでの擬似的なメールのやりとりを覚えるものであり、ドラえもん相手にメールを送ると返事がもらえるという遊びになっています。
■STEM教育への足がかりとして期待
プログラミング教育に限らず、数学やITテクノロジーを基礎としたITエンジニア養成教育のことを「STEM教育」などと呼びますが、本製品はまさにSTEM教育を主軸とした製品です。
バンダイのプレスリリースによれば「人工知能やロボットの開発がどんどん進化していく未来では、それを使いこなせる人材が求められている」とありますが、このドラえもんステップアップパソコンによってSTEM学習への興味を持つ子どもたちが1人でも増えることを願うばかりです。
記事執筆:秋吉 健
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ