2万円台でサクッと買えちゃう「moto g9 play」をチェック!

既報通り、モトローラ・モビリティ・ジャパンがエントリー向けの超低価格SIMフリースマートフォン(スマホ)「moto g9 play(型番:XT2083)」(Motorola Mobility製)を10月30日に発売した。

価格(金額はすべて税込)はモトローラ公式Webストア「moto store」では24,800円で、大手Webストア「Amazon.co.jp」では22,545円で販売されている。またIIJmioやNifMoなどでは2万円台前半、LINEモバイルでは2021年1月27日(水)10:59まではセール価格の14,800円で、OCN モバイル ONEは音声対応SIMでの申し込みとのセット限定で7,150円のセール価格で販売されるなど、仮想移動体通信事業者(MVNO)でも取り扱われている。

そんなmoto g9 playをモトローラ・モビリティ・ジャパンからお借りしたので、今回は外観や同梱品、基本的な仕様や機能を中心にレビューしていく。

201104_motog9play_10_960
電源投入時の起動画面

同時に発売され、先にレビューした「moto g PRO」は、モトローラの日本向けスマホとしては初の「Android One」モデルだが、moto g9 playは通常のAndroidスマホで発売時のAndroidのバージョンは10.0を採用している。

201104_motog9play_02_960
moto g9 playの本体および付属品一式


201104_motog9play_03_960
クイックスタートガイドを開いたところ


201104_motog9play_04_960
クイックスタートガイドを開いた裏面


201104_motog9play_05_960
カバーはソフトなクリアケース

本体のほかにはACアダプターやUSB Type-Cケーブル、イヤホン、カバー、SIMピン、クイックスタートガイド、LG(法令/安全/規制)を同梱している。クイックスタートガイドは、本体の各部名称やカードスロットなどについての説明が日本語で記載されている。

201104_motog9play_06_960
本体正面(画像=左)と背面(画像=右)

本体サイズは高さ約165.21mmx幅75.73mmx厚さ9.18mm(最薄部)、重量は約200gとなっており、サイズ感としてはmoto g PROの高さ約158.55mmx幅75.88mmx厚さ9.2mm(最薄部)、重量は約192gと近い。

今回、筆者はmoto g PROとmoto g9 playの2台を一緒に持ち歩いていたが、moto g9 playのほうがやや縦に長い印象は受けたものの、2機種のサイズ感や重量感に大きな差を感じることはほとんどなかった。むしろこのサイズのスマホを2台持っていると、かなり重いことには気づいた。1台は許容できる範囲だったとしても2台は厳しく、スマホだからといってあなどってはいけないと感じた。

moto g9 playのディスプレイはアスペクト比20:9、解像度HD+(1600x720ドット)の約6.5インチIPS液晶を搭載する。前面は狭額縁仕様で物理キーはなく、背面は3つのカメラとLEDフラッシュを搭載している。また、背面の「Mロゴ」部分は指紋センサーとなっている。

カラーバリエーションは「サファイアブルー」と「フォレストグリーン」の2色展開で、今回のレビューで使用しているのはフォレストグリーンだ。

201104_motog9play_07_960
本体正面向かって左側面(画像=上)と右側面(画像=下)


201104_motog9play_08_960
上部側面(画像=上)と下部側面(画像=下)

本体正面に向かって左側面にはSIMおよびmicroSDカードトレイを、右側面には上からGoogleアシスタントボタン、音量ボタン、電源ボタンを備える。上部側面には3.5mmイヤホンジャックを、下部側面にはマイク口、USB Type-C端子、スピーカーを搭載している。

201104_motog9play_09_960
SIMおよびmicroSDカードトレイを取り外したところ

SIMカードはnanoSIM(4FF)に対応する。DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しているためトレイには2枚のSIMカードをセットできるが、SIMスロット2とmicroSDカードスロットは兼用のためmicro SDカードをセットした場合は、SIMカードは1枚しか利用できない。

201104_motog9play_11_960
本体正面下部


201104_motog9play_12_960
前面中央上部にフロントカメラを搭載


201104_motog9play_13_960
背面のカメラ部分

前面上部には、しずく型のノッチ部分にフロントカメラを搭載しており、約800万画素CMOS(1画素1.12μm)/広角レンズ(F2.2)のカメラを搭載している。

背面には3つのカメラに加えてLEDフラッシュを四角く配置している。写真の向きで説明すると右上がLEDフラッシュ、右下が約4800万画素CMOS(1画素0.8μm)/広角レンズ(F1.7)のメインカメラ、左上が約200万画素CMOS/マクロレンズ(1画素1.7um、F2.2)、左下が約200万画素の深度センサー(1画素1.75um、F2.4)という構成だ。

メインカメラはクアッドピクセルテクノロジーを採用しており、4つの画素を1画素に統合することで暗い場所でも明るく撮影できる技術で、有効画素数としては約1200万画素(1画素1.6μm)相当として撮影される。

201104_motog9play_14_960
デフォルトのホーム画面は3画面


201104_motog9play_15_960
左からアプリ一覧画面、「設定」画面、「設定」画面の続き


201104_motog9play_16_960
「電話情報」画面


201104_motog9play_17_960
左が「ストレージ」画面、右が「ハードウェア情報」画面

チップセットはQualcomm製SoC「Snapdragon 662(SM6115)」、内蔵メモリー(RAM)は4GB、内蔵ストレージ(ROM)は64GBを搭載、外部ストレージは最大512GBまでのmicroSDXCカードに対応する。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、急速充電(20W)にも対応する。

通信ネットワークは4G(LTE)、3G(W-CDMA)、2G(GSM)に、無線周りはWi-FiがIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4GHzおよび5GHz)に、Bluetoothがバージョン5.0に、NFCやテザリングにも対応する。

エントリー向けとはいえ、大画面かつ3つのカメラ、64GBの内蔵ストレージ、そして5000mAhの大容量なバッテリーと20Wの高速充電に対応していて2万円台で購入できるのはかなり魅力的でオススメしたいポイントだ。

また、筆者の感覚では2万円台以下で購入できるのであれば、使ってみて多少満足いかずに「失敗した!」と思っても許容できる範囲で、むしろそれよりも購入のハードルが低いことのほうが大きなメリットだと思う。カタログスペックならびに実際に使ってみて、ハードな利用ではなく普段使いや、サブ機として持つには十分なスペックだと感じた。最後にmoto g9 playを実際に操作した動画を紹介する。












■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
moto g9 play 関連記事一覧 - S-MAX
モトローラ・モビリティ・ジャパン 関連記事一覧 - S-MAX
moto g9 play - android smartphone | motorola JP