![]() |
楽天モバイルが5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A CPH2353」を再び値下げ! |
楽天モバイルは16日、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービス「Rakuten UN-LIMIT VII」に対応した5G対応スタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」(OPPO Mobile Telecommunications製)の価格(金額はすべて税込)を2023年5月16日(火)より改定したとお知らせしています。
同社ではOPPO Reno7 A CPH2353を45,800円で発売し、その後、今年1月に5,000円値下げして40,800円で販売していましたが、今回、再び値下げして34,980円とし、分割では1,457円/月×24回(総額34,968円)または楽天カード限定の728円/月×48回(総額34,944円)となっており、すでに公式Webサイト(
一方、公式Webストア「楽天モバイル公式 楽天市場店」では現時点では改定されておらず、価格は40,800円のままですが、代わりに5月16日9時より購入時に使えるクーポンの割引額が増額されており、単体購入では5,820円OFFクーポン適用で34,980円、Rakuten UN-LIMIT VIIとのセットなら11,820円OFFクーポン適用で28,980円となっています。なお、このクーポンの配布・利用期間については案内されておらず、価格についても今後も改定されないのかどうかは不明です。
また公式Webサイトや楽天モバイルショップではRakuten UN-LIMIT VIIとのセットで6,000円割引となるほか、初めてRakuten UN-LIMIT VIIを契約する場合は楽天ポイントで3,000ポイントが還元され、合計9,000円相当がお得になり、実質負担額25,980円となります。なお、楽天モバイルではドリームブルーとスターリーブラックの2色が販売されています。
/⋰
— 楽天モバイル (@Rakuten_Mobile) May 16, 2023
本日より「OPPO Reno7 A」が
お求めやすくなりました!📱✨
\⋱
˗ˏˋ さらに ˎˊ˗
Rakuten UN-LIMIT VIIへ初めてお申し込み & スマホ本体をご購入で、最大9,000円相当分おトクになります(6,000円値引き+3,000円相当分の期間限定ポイント還元)💰💰
⏬ご購入はこちらからhttps://t.co/LmtsIPaPtm pic.twitter.com/bgYWgcQ9AW
OPPO Reno7 A CPH2353はオウガ・ジャパンが展開する「OPPO」ブランドにおいて人気となっている日本市場向けオリジナルシリーズ「OPPO Reno A」の最新機種「OPPO Reno7 A」の楽天モバイル版で、初代「OPPO Reno A」や2代目「OPPO Reno3 A」、3代目「OPPO Reno5 A」に続く4代目となり、引き続いて日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)や防水・防塵(IP68)に対応したスタンダードスマホとなっています。
コンセプトは「ときめき、長持ち。」となっており、独自の背面加工技術「OPPO Glow(オッポ グロウ)」によってつい触れたくなるマットな質感に加えて星空のような輝きを放つデザインカラーを実現し、同時に従来機種から軽量化しつつ、搭載バッテリーは大容量化したほか、さらにはシステム劣化防止機能やメモリ拡張機能によって36ヶ月続くサクサクな操作感を提供するということです。
主な仕様は90Hzリフレッシュレートや180Hzタッチサンプリングレートに対応した約6.4インチFHD+(1080×2400ドット)有機EL(約405ppi)、Qualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 695 5G Mobile Platform」、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大1TB)、4500mAhバッテリー、急速充電(最大18W)、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 5、FMラジオなど。リアカメラは以下の4眼カメラを搭載。
・約4800万画素CMOS(ソニー製「IMX581」、1画素0.8μm、4in1対応)/広角レンズ(F1.7、6P)
・約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2、画角119°、5P)
・約200万画素CMOS/マクロレンズ(F2.4、3P、4cm接写)
パンチホール部分に約1600万画素CMOS/広角レンズ(F2.0、画角79°、5P)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しているほか、生体認証としては画面内指紋センサーも搭載。サイズは約159.7×73.4×7.6mm、質量は約175g。SIMはnanoSIMカード(4FF)が2つに加えてeSIMにも対応しており、デュアルSIMで利用可能ですが、nanoSIMカードスロットの片方はmicroSDカードと共有となっています。携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。その他の詳細な製品情報は以下の記事をご覧ください。
・オウガ・ジャパン、5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」を発表!メーカー版「CPH2353」は6月23日発売で価格は4万4800円 - S-MAX
・オウガ・ジャパンの5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」を写真と動画で紹介!美しいデザインで充実した基本性能を搭載【レポート】 - S-MAX
・前機種との変更点は?5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno5 A」から新機種「OPPO Reno7 A」への買い替えはアリかナシか【レポート】 - S-MAX
・カメラ機能を前機種とガチ比較!5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」は「OPPO Reno5 A」から進化した?退化した?【レビュー】 - S-MAX
2G: GSM 850/900/1800/1900MHz
3G: UMTS(WCDMA) Band 1/4/5/6/8/19
4G: TD-LTE Band 38/40/41/42
4G: LTE FDD Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28
5G: n3/n28/n41/n77/n78
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・OPPO Reno7 A 関連記事一覧 - S-MAX
・