S-MAX

メール

NTTドコモ、メールサービス「ドコモメール」で保護したメールが特定条件で削除される不具合が発生!削除メールは復旧不可。32万5764人に影響


ドコモメールで保護したメールが特定条件で削除される不具合が発生!

NTTドコモは17日、同社が提供している「*@docomo.ne.jp」ドメインを用いたメールサービス「ドコモメール」(「iモードメール」および「spモードメール」は除く)においてデータベースシステムの不具合によって利用者が「保護」の設定をした保護メールが特定の条件下で削除される事象が発生したとお知らせしています。同社では削除された保護メールについて復元を試みたものの、メールの復元は不可能と判明したとのこと。

また同社では利用者には迷惑をかけたとして深く謝罪をしています。なお、この事象が判明後の2025年3月22日(土)にデータベースシステムのプログラムを修正し、現在は正常に利用できることを確認しているということです。発生日時は2013年12月17日(火)から2025年3月21日(金)までで、保護メールの削除が確認できた期間は2024年12月26日(木)以降となっています。

また発覚の経緯は利用者からの申告をもとに調査を行った結果、事象が発覚したとし、影響が確認できた利用者は32万5764人で、これらの人に対しては「メッセージR」などにて「【重要】ドコモメールにて保護したメールが削除される事象について」のお知らせを順次送付していますが、事象について不明な点がある場合には専用コールセンター(0120-817-040)まで問い合せるように案内しています。

続きを読む

NTTドコモが「ドコモメール」に「迷惑メールフォルダ」を導入!送信ドメイン認証技術「DMARC」のポリシーも拒否に加えて隔離も追加


ドコモメールに「迷惑メールフォルダ」や「DMARC」の隔離ポリシーを導入!

NTTドコモは13日、同社が提供するメールサービス「ドコモメール」において利便性向上とセキュリティー強化を目的に2025年2月13日(木)から「迷惑メールフォルダ」を導入すると発表しています。また送信ドメイン認証技術「DMARC」についてもこれまで「拒否」ポリシーのみに準拠していましたが、新たに「隔離」ポリシーを導入いたします。

これにより、今後はこれまでドコモメールの拒否機能などによって届かなかった迷惑メール判定のメールは原則迷惑メールフォルダに格納されるようになり、なりすましメールやNTTドコモの判定基準における迷惑メールなどが迷惑メールフォルダに振り分けられるようになり、ドコモメールの利用において利便性やセキュリティーが向上するということです。

なお、迷惑メールフォルダおよびDMARCにおける隔離ポリシーはこれまで「あんしんセキュリティ」や「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」、「あんしんセキュリティ トータルプラン」の契約者のみが利用できましたが、2月13日以降はドコモメールのすべて利用者が無料で使えるようになっています。

続きを読む

ソフトバンク、S!メールをパソコンやタブレットなどから送受信できる「S!メール(MMS)どこでもアクセス」を2024年春頃に提供終了


ソフトバンクが「S!メール(MMS)どこでもアクセス」を2024年春頃に提供終了!新規受付は10月24日終了

ソフトバンクは20日、携帯電話サービス「SoftBank」にて提供しているキャリアメールサービス「S!メール」をパソコン(PC)やタブレットなどで送受信できるサービス「S!メール(MMS)どこでもアクセス」を2024年春頃に提供終了するとお知らせしています。

これに伴い、S!メール(MMS)どこでもアクセスの新規受付を2023年10月24日(火)をもって終了するとのこと。終了後はS!メール(MMS)どこでもアクセスを利用してメールの送信・受信などをすることができなくなり、保存されている送信・受信したメールや電話帳は終了後に閲覧できなくなります。

そのため、今後も閲覧したい場合はメールを転送するなどの方法によってS!メール(MMS)やEメール(i)、他のメールアドレスなどへ移行するように案内されています。なお、詳細な終了日については決まり次第、同社の公式Webサイトにて案内するということです。

続きを読む

NTTドコモが「詐欺/ウイルスメール拒否設定」の機能拡充を7月中旬以後より実施!なりすましや危険な送信元などを拒否可能に


ドコモメールなどの詐欺/ウイルスメール拒否設定が機能拡充!

NTTドコモは9日、同社が迷惑メール対策として提供しているフィッシング詐欺などの危険な送信元からのメールや危険URLが含まれるメールを拒否できる機能「詐欺/ウイルスメール拒否設定」(利用料は無料)の機能拡充を2022年7月中旬以後より実施するとお知らせしています。

拡充内容は2つあり、1つはメールの安全性を強化するために送信元をなりすましたメールのうち同社が規定する条件に合致するメールを拒否する機能および危険な送信元として同社が指定するアドレスから送信されるメールを拒否する機能が追加されます。

もう1つはこれに伴って詐欺/ウイルスメール拒否設定および「ドコモメール公式アカウント」の送信元認証のため、メールに付与される電子署名について送信元が発行した電子署名であることを同社が確認する機能が追加されます。NTTドコモでは今後も一層のサービス向上に取組んでいくということです。

続きを読む

SoftBankとY!mobileのキャリアメールを他社などに移行後も使えるサービス「メールアドレス持ち運び」を12月20日に提供開始!年額3300円


SoftBankとY!mobileでもメール持ち運びが提供開始!2022年夏頃にサービス改定予定

ソフトバンクは20日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」において提供している「@softbank.ne.jp」や「@●.vodafone.ne.jp」、「@jp-●.ne.jp」、「@ymobile.ne.jp」、「@willcom.com」、「@pdx.ne.jp」などのドメインによるメールサービス(いわゆる「キャリアメール」)のメールアドレスを回線契約を終了した後も利用できるサービス「メールアドレス持ち運び」を2021年12月20日(月)に提供開始すると発表しています。

これにより、料金プランをSoftBankからY!mobileやY!mobileからSoftBankに移行したり、オンライン専用料金プラン「LINEMO」へ変更してもそのままのメールアドレスで利用できるほか、他社の携帯電話サービスに移行後などで解約した場合も同様に同じメールアドレスが利用可能となります。

利用料は1メールアドレス当たり年額3,330円(金額はすべて税込)ですが、2022年夏以降に月額払い(330円/月)でも提供する予定とのこと。対象ブランドとメールサービスはSoftBankがS!メール(MMS)およびEメール(i)、Y!mobileがMMSおよびY!mobile メールとなっています。

利用方法はSoftBankまたはY!mobileの回線契約を終了した翌日から起算して31日以内にオンラインサポート「My SoftBank」にてメールアドレス持ち運びを申し込み、設定情報をパソコン(PC)やスマートフォン(スマホ)などにおいてIMAP対応メールアプリに登録して使います。

支払方法はクレジットカードのみ。なお、同社ではメールアドレス持ち運びのサービス内容を2022年夏頃に改定予定としており、当初はメールアドレスや迷惑メール設定が変更不可となっていますが、改定後はそれぞれ変更が可能になるということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。