![]() |
新エントリースマホ「Galaxy A25 5G」が登場! |
サムスン電子ジャパンは14日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける新商品として5G対応エントリースマートフォン(スマホ)「Galaxy A25 5G(ギャラクシー エートゥエンティーファイブ ファイブジー)」(Samsung Electronics製)を発表しています。Galaxy A25 5Gはすでに海外では販売されていますが、同名の日本市場向け独自モデルとなっており、おサイフケータイ(FeliCa)に対応しているほか、画面サイズなどの主要な仕様も異なっています。
販売されるモデルはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Galaxy A25 5G(型番:SM-A253Q)」のほか、NTTドコモ向け「Galaxy A25 5G(型番:SC-53F)」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」とJCOM(ジェイコム)の携帯電話サービス「J:COM MOBILE」向け「Galaxy A25 5G(型番:SCG33)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」向け「Galaxy A25 5G(型番:SM-A253Z)」となります。
各モデルともに2025年2月27日(木)に発売され、発売に先立って2025年2月14日(金)9時より予約受付が実施されます。価格はメーカー版がオープンながらも希望小売価格および公式Webストア「Samsungオンラインショップ」では29,900円で、その他のモデルについては確認中です。なお、仕様としては共通で、内蔵メモリー(RAM)が4GB、内蔵ストレージが64GB、SIMがnanoSIMカード(4FF)が1つとeSIMのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)、本体色がライトブルーおよびブルー、ブラックの3色となっています。
Galaxy A25 5GはGalaxyブランドにおけるエントリースマホ「Galaxy A2*」シリーズの最新機種で、日本では2022年11月に発売された前機種「Galaxy A23 5G」の後継機種となり、従来と同様に海外向けのGalaxy A2*シリーズとはまったく違う製品ではあるものの、これまでは海外向けよりも画面サイズが小さくなっていましたが、Galaxy A25 5Gでは新たに海外向けよりも画面サイズが大きくなりました。
これによって「大画面×長持ちバッテリー×便利機能でさらに生まれ変わった」というキャッチコピーとなっています。画面は上部中央にU型ノッチ(切り欠き)を配置したアスペクト比9:20の約6.7インチHD+(720×1600ドット)TFT液晶ディスプレイ(約262ppi、60Hzリフレッシュレート、1600万色表示)で、Galaxy A23 5Gの5.8インチからかなり大きくなっただけでなく、海外向けGalaxy A25 5Gの6.5インチよりも大きくなり、より見やすくなっているとのこと。
またブルーライト低減機能などによって目の保護モードで目に優しく、はじめてでも使いこなせる「かんたんモード」を搭載し、万が一のトラブルのときにも役立つ「通話自動録音」機能やもしもの時のための「リモート追跡」機能などといったさまざまな機能で便利に使えるようになっています。引き続いて防水(IPX5およびIPX8準拠)や防塵(IP6X準拠)にも対応しており、水場などでも安心して使えるとのこと。
さらに画面サイズが大きくなったことで本体サイズも大きくなったため、その分だけ電池容量も増やすことができ、Galaxy A2*シリーズで最大の5000mAhとなり、1日中使っても安心の長持ちバッテリーとなりました。一方、本体サイズは約168×78×8.5mm、質量は210gと大型化&重量化されていますが、Galaxy A23 5Gと比べると、薄くなって側面がフラットなデザインとなったため、しっかりと持ちやすくなっているということです。
本体色はライトブルーおよびブルー、ブラックの3色で、シンプルかつ洗練された新たなカラーと質感となっています。カメラは以下の構成で、リアカメラは日本向けGalaxy A2*シリーズでは初の2眼カメラとなり、遠くの景色や近くの物も綺麗に撮影が可能で、生体認証としては顔認証に加え、エントリーモデルながらも指紋センサー(光学式)を搭載しました。
<フロントカメラ>
・約500万画素CMOS/広角レンズ(F2.2)
<リアカメラ>
・約5000万画素CMOS/広角レンズ(F1.8)
・約200万画素CMOS/マクロレンズ(F2.4)
チップセット(SoC)は新たに6nmプロセスで製造されたMediaTek製「Dimensity 6100+」(オクタコアCPU「2.2GHz Cortex-A76コア×2+2.0GHz Cortex-A55コア×6」、デュアルコアGPU「1100GHz Mali-G57 MC2」)を採用し、Galaxy A23 5Gの7nmプロセスで製造されたMediaTek製「Dimensity 700」(オクタコアCPU「2.2GHz Cortex-A76コア×2+2.0GHz Cortex-A55コア×6」、デュアルコアGPU「950MHzMali-G57 MC2」)よりも高性能化かつ省電力化が行われています。
その他の仕様ではmicroSDXCカードスロット(最大1.5GB)およびUSB Type-C端子(USB 2.0)、Wi-Fi 5に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5GHz)の無線LAN、Bluetooth 5.4、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GNSS:GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou、QZSSなど)、加速度センサー、環境光センサー、ジャイロセンサー、Samsung Knoxなど。なお、Galaxy A23 5Gには搭載されていた3.5mmイヤホンマイク端子は非搭載となりました。メーカー版における携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。
5G NR: n1, n3, n5, n28, n77, n78, n79
4G LTE: Band 1, 2, 3, 5, 8, 12, 18, 19, 21, 26, 28, 38, 39, 41, 42, 66
3G W-CDMA: Band I, V
2G GSM: 850, 900, 1800, 1900MHz
OSはAndroid 15ベースの独自ユーザーインターフェース「OneUI 7.0」がプリインストールされており、Galaxy A2*シリーズで好評な使い方を無料で電話相談できる「Galaxy使い方相談」機能を引き続いて搭載しており、購入時にはホーム画面に設置してある専用ボタン(アイコン)からサポートセンターへ簡単に問い合わせができるようになっています。付属品はSIM取り出しピン(試供品)とクイックガイドのみ。その他、ワイヤレス充電やワンセグ、フルセグ、赤外線(リモコン機能含む)、ハイレゾ音源、FMラジオ、MHLには非対応です。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Samsung Galaxy A25 5G 関連記事一覧 - S-MAX
・「Samsung Galaxy A25 5G」(SIMフリーモデル) 2025年2月27日(木) 国内発売決定 – Samsung Newsroom 日本
・ドコモ「Galaxy A25 5G」 2025年2月27日(木) 国内発売決定 – Samsung Newsroom 日本
・au「Samsung Galaxy A25 5G」 2025年2月27日(木) 国内発売決定 – Samsung Newsroom 日本
・J:COM「Samsung Galaxy A25 5G」 2025年2月27日(木) 国内発売決定 – Samsung Newsroom 日本
・ソフトバンクとワイモバイルで 「Samsung Galaxy A25 5G」 2025年2月27日(木) 国内発売決定 – Samsung Newsroom 日本
・Samsung Galaxy A25 5G(ギャラクシーA25 5G) <SIMフリーモデル> | Samsung Japan 公式
・Samsung Galaxy A25 5G(ギャラクシーA25 5G) <キャリア販売モデル> | Samsung Japan 公式
・Samsung Japan 公式 | Samsung(ギャラクシー)ホーム